花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

台風の影響 通り雨で桜島に虹 2023/08/03(鹿児島)

2023-08-04 18:10:46 | 自然観察
8月3日(木)午後は所用を済ませた後、鹿児島の港を巡りました。

15時15分 鴨池港に入港するフェリー 以下の画像は8月3日に撮影


黒い雲がかかり雨が降り始めた中、垂水フェリーが入港してきました。

薩摩半島と大隅半島を結ぶフェリー路線は3か所あります。北から桜島フェリー、垂水フェリー、鹿児島湾入り口の山川~根占フェリーです。

15時21分 乗客下船後に乗船


桜島フェリーとともに鹿児島市と対岸を結ぶ大切な航路です。鹿屋市に勤務期間中は車ごと乗船し、両方の航路でお世話になりました。

桜島フェリーよりも少し大きめで、桜島の南側沖から垂水港に向かい、所要時間は片道40~45分です。

15時33分 折り返しで垂水港に向かう 桜島に通り雨


車で桜島を経由して垂水市に向かう場合、桜島フェリー(片道15分ほど)を下りて陸路を30分ほど走るため時間的には一緒くらいです。

月曜日朝に鹿屋へ向かうときは垂水フェリーを利用し、車内で仮眠することもありました。

金曜日に鹿児島へ帰るときは便数が多く待ち時間が殆どない桜島フェリーを利用していました。

奄美航路は台風6号の影響で欠航


速度が遅く沖縄を暴風域に巻き込んで西に進んで停滞した後、今度は東側へ引き返すと予想されています。

海の便が長期間欠航すると食料品など生活必需品の供給に大きな影響が懸念されます。

16時24分 桜島に虹が出た 鹿児島本港区南埠頭から撮影


西空から日差しが部分的に届いて虹が現れましたが、気付いてから数分もせず消えてしまいました。

16時31分 少し南側にわずかに虹が見えた


この虹は桜島の南側に少しだけ見えましたが、やがて消えました。

雨の降っている場所、日差しの届いている部分、日差しを遮る雲の動きなど様々な要因が影響しているのでしょう。

遠くに垂水フェリーが見えた


背景は曇り空ですが光の当たり具合で色合いが殆ど一様です。フェリーに光が当たり、白っぽく目立っていました。

雨雲が遠ざかり天候回復


粘ればもっとはっきり虹が写せると期待しましたが、雨雲は遠ざかって行きました。

山頂部は雲に隠れたままでしたが、次第に雲が少なくなり山肌がはっきり見えてきました。

中ほどの小高いところが標高565mの引ノ平(ひきのひら)です。大正大噴火ではこの辺りに複数の噴火口ができて、西側に溶岩が大量流出しました。

いつもの桜島に近づく


湿った気流の影響でしょうか山頂部は雲がまとわりつく感じでしたが、いつもの姿に戻っていました。

南の空には雨雲が見える


遠くには雨雲らしきものが見えて、まだ通り雨の可能性があるようです。

厄介なノロノロ台風6号、お盆も近づいてきました。大きな被害を出すことなく早く通り過ぎてほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸い月が残る朝 ハスなど巡る 2023/08/03(鹿児島)

2023-08-04 16:05:28 | 
8月3日(木)明け方のかごしま健康の森公園へ出かけました。

5時33分 西空の丸い月 以下の画像は8月3日に撮影


8月3日、鹿児島の日の出は5時35分、方位68.9度(東北東方向)で、朝日は牟礼岡辺りに上ります。

月は前日が満月で、今朝も丸い月が西空に少しだけ見えていました。

5時43分 かごしま健康の森公園から見る桜島(東南東方向)


南東方向から雲が次々に流れ込み桜島の山頂部は隠れていますが、普段より少し風があり心地良い朝でした。

桜島方向とは90度ほど左手側(画面外)、牟礼岡上空に朝日は上ります。雲の間から朝日が顔をのぞかせたのはだいぶ後でした。

5時52分 北側の空 あまり濃い朝焼けにはならず


台風6号の影響はまだ少ないようで、特に色濃い朝焼けではありません。

朝活ウォーキングの人たち


朝の運動が日課の人が多いようで、常連さんと短く身近な世間話など交わすこともあります。皆さんお元気で何よりです。

6時28分 鹿児島市都市農業センター 水生植物園の茶碗ハス


8月に入りましたが予想以上に今年は花が多く咲いています。一般的なハスと違って開花後10日以上も枯れた花びらが残ります。

こちらは大賀ハス


橋の東側では開花が終わり、西側に10輪程度花が咲いていました。スイレンは暑さ続きのためか開花は少ないままでした。

まだ少しだけ蕾が残る


所々に小さな蕾が残っていますが、いよいよシーズン終盤。葉の下で隠れるように咲く小さな花も見かけました。

まだ時間帯が早く、平日でもあり時折車が通る程度で水生植物園を訪れる人はありませんでした。

調整池の水鳥


広い池に水鳥の姿が見られますが、距離が遠すぎて肉眼では様子が判りません。ハトよりも少し大きい程度でしょうか。

河川や湖沼、水田など湿地で繁殖する野鳥「バン」の幼鳥のようです。水生植物園ができたころ、スイレン池に巣を作っていたことがありました。

7時57分 まだきれいなヒマワリ 四季の花園


市民農園に向かう人や、ヒマワリにスマホを向ける人を数人程度見かけました。

花がしっかりしている


草丈は普段より低い種類ですが、しっかりと咲いていて所々にはコスモスも見かけました。

身近なところで早朝から美しい風景や花を楽しめてありがたいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。