2月15日(土)ジャガイモ植え付け準備のため日置へ出かけました。
9時47分 穏やかな吹上浜日置海岸 以下の画像は2月15日に撮影

季節風が作り出す砂模様がきれいでした。雨が降ると砂が飛びにくくなり、風が強くてもきれいな砂模様は出ません。
人影が少ない浜辺 小魚は見えず海鳥も飛んでいない

日曜日ですが釣人の数はわずかで、よく見かける犬連れの人が南へ歩いていました。
今季のブリ釣りは釣果が殆どないまま終わったようです。先週の寒波で釣人が遠ざかり、昼前に南側の大川付近に少し人が増えた程度でした。
浜に出てきたSさんは釣りをすることなく、しばし他の釣人も交えて3人でイノシシ被害など世間話の後、一緒に浜から引き上げました。
イノシシが春耕手伝い? 野菜園の隅を掘り返していた

前回よりも範囲を拡大して野菜園の隅を掘り返していました。ミミズでも探しているのでしょうか。
ユリの根を掘ったらしい 深さ30cmほど

Sさんの話ではユリの根が被害に遭っているようで、ここはユリがあった場所です。だいぶ深い気もしますが臭いがしたのでしょうか。
野菜園の東隣 通路横の土手を崩していた

70年以上も前に築かれたと思われる高さ1m幅3m、長さ20mほどの土手です。当時は側溝など雨水を流す設備はなく周辺の畑や道路からの雨水が集まり、大雨になるとこの辺りを流れ下っていたと思われます。
流れのあった先には高さ5~8mほどのシラス崖があり、今もゴミ捨て場として周辺の人が共同で利用しています。
水の流れが住宅地に及ばないよう築かれたと思われる土手の斜面には、小さな石と海からの軽石が積まれていました。
軽石が殆どのため、子どもイノシシの力でも崩れてしまったようです。最近所々軽石が落ちていたことがありましたが、全体的に崩されるとは驚きました。
今朝は鶏糞肥料を購入 15kg入りで一袋税込み108円

伊集院のホームセンターナフコで購入しましたが3袋で324円。レジの方が3袋を2袋に間違えたかと思うほどの安値でした。
Sさんの話では鶏糞肥料も複数あり、あまり安いものは効果が薄いようだとのこと。ナフコの鶏糞肥料はこれだけでしたが、ニシムタでは複数の種類があり夏野菜植え付けシーズンには在庫切れになるほど人気です。
昨年は肥料の持ち運びで腰を痛めたこともあり、今年は無理な姿勢にならないよう慎重に作業しました。
一輪車のタイヤは空気の入っていないタイプ、ノーパンクタイヤです。路面接触の振動はありますが、空気入れが必要なく、少々路面が荒れていてもパンクを気にすることなく使えて便利です。
今季は受難の大根

種蒔き畝の間隔が狭く、発芽後に鍬ですくってそっと動かしたものの、やはり発根に影響して先端部が分かれて成長が良くありませんでした。
さらに今期は野鳥が多く、ヒヨドリが集団で葉を食ったようで例年の半分ほどになっています。
一番の驚きは、イノシシに大根をかじられたこと。イノシシが大根を食べるなんて一時的なものと思っていたら、現在もあちこちかじり続けています。
ジャガイモ栽培予定地

落葉の間には雑草が所々出ていました。熊手を使って掃除すると、土も絡まりゴミ捨ての際に少しずつ耕作地の土が失われて厄介です。
取り残した落葉もある程度は肥料や土になると考えて、適度な落葉掃除で済ませることにしています。
鶏糞肥料を軽く散布 3m×4.5m程度

軽く散布する程度にしています。鶏糞肥料は安いので価格的には負担になりませんが、濃く撒き過ぎると野菜の生育に悪影響が出る気がします。
植付段階でも肥料を入れ、追肥もすることを考えると最初はこの程度で良いのだと思います。
年ごとの栽培区画が問題

ジャガイモは同じ場所に連作ができないので、来年の栽培区画を考えることも大事です。
イノシシ対策で外側に防護ネットを張るために周辺部も耕しました。野菜園の周囲からは毎年雑草が入り込み、気付かないうちに耕作地が狭められています。
梅が見頃

野菜園に自生している梅は大きくなりすぎて大枝を切りましたが、小枝が一杯伸びています。生い茂ると野菜園に日差しが届かないので、ある程度は剪定が必要です。
作業を終えると待っていたようにジョウビタキが飛んできて、野菜園の変化を見回るようにして餌探しをしていました。
ジャガイモ種芋

今年はニシムタで購入、1kg入りの3袋には(10,13,14)37個入っていました。大き目のものを切り分けて、全体で45個程度にして植え付け予定です。
ナフコに売っていたものは2kgの袋に小さめが40個近く入っていて、切り分け作業いらずで便利そうでした。Sさんにおススメしました。
ジャガイモ植え付けの第一段階は済んで、各地の花巡りが楽しみですが・・・来週は再び寒さが戻り長引きそうな予報です。先週が予想以上だったので、今度も寒いのは困ったものです。
9時47分 穏やかな吹上浜日置海岸 以下の画像は2月15日に撮影

季節風が作り出す砂模様がきれいでした。雨が降ると砂が飛びにくくなり、風が強くてもきれいな砂模様は出ません。
人影が少ない浜辺 小魚は見えず海鳥も飛んでいない

日曜日ですが釣人の数はわずかで、よく見かける犬連れの人が南へ歩いていました。
今季のブリ釣りは釣果が殆どないまま終わったようです。先週の寒波で釣人が遠ざかり、昼前に南側の大川付近に少し人が増えた程度でした。
浜に出てきたSさんは釣りをすることなく、しばし他の釣人も交えて3人でイノシシ被害など世間話の後、一緒に浜から引き上げました。
イノシシが春耕手伝い? 野菜園の隅を掘り返していた

前回よりも範囲を拡大して野菜園の隅を掘り返していました。ミミズでも探しているのでしょうか。
ユリの根を掘ったらしい 深さ30cmほど

Sさんの話ではユリの根が被害に遭っているようで、ここはユリがあった場所です。だいぶ深い気もしますが臭いがしたのでしょうか。
野菜園の東隣 通路横の土手を崩していた

70年以上も前に築かれたと思われる高さ1m幅3m、長さ20mほどの土手です。当時は側溝など雨水を流す設備はなく周辺の畑や道路からの雨水が集まり、大雨になるとこの辺りを流れ下っていたと思われます。
流れのあった先には高さ5~8mほどのシラス崖があり、今もゴミ捨て場として周辺の人が共同で利用しています。
水の流れが住宅地に及ばないよう築かれたと思われる土手の斜面には、小さな石と海からの軽石が積まれていました。
軽石が殆どのため、子どもイノシシの力でも崩れてしまったようです。最近所々軽石が落ちていたことがありましたが、全体的に崩されるとは驚きました。
今朝は鶏糞肥料を購入 15kg入りで一袋税込み108円

伊集院のホームセンターナフコで購入しましたが3袋で324円。レジの方が3袋を2袋に間違えたかと思うほどの安値でした。
Sさんの話では鶏糞肥料も複数あり、あまり安いものは効果が薄いようだとのこと。ナフコの鶏糞肥料はこれだけでしたが、ニシムタでは複数の種類があり夏野菜植え付けシーズンには在庫切れになるほど人気です。
昨年は肥料の持ち運びで腰を痛めたこともあり、今年は無理な姿勢にならないよう慎重に作業しました。
一輪車のタイヤは空気の入っていないタイプ、ノーパンクタイヤです。路面接触の振動はありますが、空気入れが必要なく、少々路面が荒れていてもパンクを気にすることなく使えて便利です。
今季は受難の大根

種蒔き畝の間隔が狭く、発芽後に鍬ですくってそっと動かしたものの、やはり発根に影響して先端部が分かれて成長が良くありませんでした。
さらに今期は野鳥が多く、ヒヨドリが集団で葉を食ったようで例年の半分ほどになっています。
一番の驚きは、イノシシに大根をかじられたこと。イノシシが大根を食べるなんて一時的なものと思っていたら、現在もあちこちかじり続けています。
ジャガイモ栽培予定地

落葉の間には雑草が所々出ていました。熊手を使って掃除すると、土も絡まりゴミ捨ての際に少しずつ耕作地の土が失われて厄介です。
取り残した落葉もある程度は肥料や土になると考えて、適度な落葉掃除で済ませることにしています。
鶏糞肥料を軽く散布 3m×4.5m程度

軽く散布する程度にしています。鶏糞肥料は安いので価格的には負担になりませんが、濃く撒き過ぎると野菜の生育に悪影響が出る気がします。
植付段階でも肥料を入れ、追肥もすることを考えると最初はこの程度で良いのだと思います。
年ごとの栽培区画が問題

ジャガイモは同じ場所に連作ができないので、来年の栽培区画を考えることも大事です。
イノシシ対策で外側に防護ネットを張るために周辺部も耕しました。野菜園の周囲からは毎年雑草が入り込み、気付かないうちに耕作地が狭められています。
梅が見頃

野菜園に自生している梅は大きくなりすぎて大枝を切りましたが、小枝が一杯伸びています。生い茂ると野菜園に日差しが届かないので、ある程度は剪定が必要です。
作業を終えると待っていたようにジョウビタキが飛んできて、野菜園の変化を見回るようにして餌探しをしていました。
ジャガイモ種芋

今年はニシムタで購入、1kg入りの3袋には(10,13,14)37個入っていました。大き目のものを切り分けて、全体で45個程度にして植え付け予定です。
ナフコに売っていたものは2kgの袋に小さめが40個近く入っていて、切り分け作業いらずで便利そうでした。Sさんにおススメしました。
ジャガイモ植え付けの第一段階は済んで、各地の花巡りが楽しみですが・・・来週は再び寒さが戻り長引きそうな予報です。先週が予想以上だったので、今度も寒いのは困ったものです。