2月23日(土)天候が回復したのでジャガイモを植付けました。
日置への道沿い 犬迫小学校近くのスモモ 以下の画像は2月23日に撮影

枝先にぎっしり白い花が咲いています。白梅に似ていますが、花数が多く遠目にも目立ちます。花盛りはほんの数日なので車を止めて撮影しました。すぐ横にはコイン精米機が2台設置されていて10分ほどの間に5台も車がやってきて繁盛していました。
水仙が花盛り 茎が伸びそろって花がきれい

Kさん宅の棟瓦 大黒さん

野鳥の鳴き声が目立ってきました。まだヤブツバキが一杯咲いているので、えんどう豆への食害は心配なさそうです。
ナニワノイバラを剪定誘導 右側

ジャガイモの植付準備は2月12日に終わっているので、伸び放題のナニワノイバラを片付けて支柱へ誘導しました。
朝顔ネットに長い枝が絡んで取り外しに手間取り、最後はネットもバラの枝も切りました。丁寧にやればネットも再利用できると考えたのが間違い、棘がぎっしりの枝には降参でした。
ジャガイモ 種芋を30センチ間隔に

3列に植える

一袋1kgの種芋を3袋分購入し、一部の大きい芋は切り分けて全部で50個の種芋です。長さを測った竹を使い、芋の中心間隔は30センチ。芋の大小により若干間を詰めて一列当たり17個程度で3列。芋の間に少しずつ鶏糞堆肥を置きました。
一部は試験的にマルチ栽培

昨年の唐芋(サツマイモ)栽培で使ったマルチシートを再利用しています。すでに25センチ間隔で穴が開いています。
マルチ栽培では土寄せ、追肥をしない分だけ植付段階で種芋の上に多めに土をかぶせ肥料も増やしています。種芋の上には一般植付けの2倍、12センチほど土をかぶせました。
引潮時でも釣り人が

夕暮の迫る浜に釣り人の姿がありました。一人でブリを5本上げた幸運な話も聞きました。カタクチイワシを追って少数ながらもブリが回遊しているようです。脂がのっていないので美味しくないとの話も聞きましたが、多くの釣人を引き付けています。
K君は数日前に5kgのヒラメをゲット。継続は力なり、おめでとう。足繁く通う人にはそれなりに成果もあるようです。
日置への道沿い 犬迫小学校近くのスモモ 以下の画像は2月23日に撮影

枝先にぎっしり白い花が咲いています。白梅に似ていますが、花数が多く遠目にも目立ちます。花盛りはほんの数日なので車を止めて撮影しました。すぐ横にはコイン精米機が2台設置されていて10分ほどの間に5台も車がやってきて繁盛していました。
水仙が花盛り 茎が伸びそろって花がきれい

Kさん宅の棟瓦 大黒さん

野鳥の鳴き声が目立ってきました。まだヤブツバキが一杯咲いているので、えんどう豆への食害は心配なさそうです。
ナニワノイバラを剪定誘導 右側

ジャガイモの植付準備は2月12日に終わっているので、伸び放題のナニワノイバラを片付けて支柱へ誘導しました。
朝顔ネットに長い枝が絡んで取り外しに手間取り、最後はネットもバラの枝も切りました。丁寧にやればネットも再利用できると考えたのが間違い、棘がぎっしりの枝には降参でした。
ジャガイモ 種芋を30センチ間隔に

3列に植える

一袋1kgの種芋を3袋分購入し、一部の大きい芋は切り分けて全部で50個の種芋です。長さを測った竹を使い、芋の中心間隔は30センチ。芋の大小により若干間を詰めて一列当たり17個程度で3列。芋の間に少しずつ鶏糞堆肥を置きました。
一部は試験的にマルチ栽培

昨年の唐芋(サツマイモ)栽培で使ったマルチシートを再利用しています。すでに25センチ間隔で穴が開いています。
マルチ栽培では土寄せ、追肥をしない分だけ植付段階で種芋の上に多めに土をかぶせ肥料も増やしています。種芋の上には一般植付けの2倍、12センチほど土をかぶせました。
引潮時でも釣り人が

夕暮の迫る浜に釣り人の姿がありました。一人でブリを5本上げた幸運な話も聞きました。カタクチイワシを追って少数ながらもブリが回遊しているようです。脂がのっていないので美味しくないとの話も聞きましたが、多くの釣人を引き付けています。
K君は数日前に5kgのヒラメをゲット。継続は力なり、おめでとう。足繁く通う人にはそれなりに成果もあるようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます