2月10日(月)寒さが落ち着き、およそ2週間ぶりに日置へ出かけました。
9時45分 吹上浜日置海岸 以下の日付のない画像は2月10日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/51/4aa4020ce2cfd6758d05acf23ddb03c4.jpg)
寒さは一段落ですが、南側の大川付近に3人ほど人の姿が見えるだけでした。
2月4日から寒い日が続き雪が積もり強風も吹き荒れ、今季は釣果が殆ど聞かれないこともあり、浜から釣人が遠ざかったようです。
2月10日、最低気温は鹿児島3.1度、日置市東市来2.2度。最高気温は鹿児島で12.5度でしたが、日照時間の短かった東市来では9.5度でした。
野菜園の梅が咲いていた 昨年より2週間ほど遅い開花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/07/b493ac3067593f16af8b7f75d07057d0.jpg)
枝が伸び過ぎるため何度も剪定しています。若枝には蕾がなく大枝近くに花が咲き始めていました。
右はえんどう豆 イノシシが周囲を掘っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/eebfeac28cf548dd917bca4625c5465d.jpg)
日置にあるピザ店が投稿されているインスタグラムを見ると、今回の寒波で2~3回積雪があったようです。
えんどう豆ネット近くの土が10~15センチほど掘り返されていました。おそらくイノシシの仕業でしょう。
えんどう豆は鳥の食害に続き今度の寒波で、成長が止まっている状態でした。今季はわずかな収量に留まりそうです。
唐芋(サツマイモ)苗床も掘り返していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6f/ff33b2632a956d15370b328bd4d5c8f7.jpg)
イノシシの行動を見るため、撤去せずに放置していたところ一部で掘り返され、残っていたであろう種芋を食べたようです。
先月までは掘り返されることなく残っていたので、イノシシはどこかに移動したと思ったのは期待ハズレでした。
さらにビックリ 大根をかじられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d9/2cf4aa82e7fd0b53f6551c19bd0db140.jpg)
前にも大根に土を擦り付けたような跡がありましたが、今回は3本ほどで一部をかじられていました。
寒さによる餌不足なのか、大根をかじられるとは想像外で驚きました。
2024/11/04 唐芋を探すイノシシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/48/9f817943cea212ecaacf2985bad28564.jpg)
同日 まだ子供のイノシシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2f/01f1be726fc83d9bdbc04543b7f2f800.jpg)
左側の雑草除去の予定だったが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/064ac82a27ad3cb50fc495b533165e23.jpg)
イノシシがいまだに付近に生息しているので、この先ジャガイモ栽培での被害が予想されます。
ジャガイモ栽培ができるか先行き不透明ですが、とりあえずバラの茂り過ぎ対策を優先することにしました。
雪でバラが西側に倒れ込んでいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4d/648d3caac563774c50a250511d2862fd.jpg)
野菜棚の支柱を倒していたので、バラの剪定を進めることにしました。
厄介なのは鋭く固いトゲで、枯枝は固くて切れにくくトゲはしっかり残っているので作業がしにくいものでした。自然な状態で枯れ枝が腐るまでには数年以上かかりそうな感じです。
茂った枝の下には古い枝が枯れて残り、どちら側が根元か枝先か見当もつかず引き抜こうにもほかの枝と絡んで簡単には抜けません。鋭いトゲのある枝を手で引っ張ることもできず、切っただけで取り除けない枝が半分ほど残りました。
見た目はあまり変わらず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/31/fb7da72002c24a7c7e0823c82fac7f50.jpg)
前回の作業では通常の手袋を使ったため、トゲが多く手に刺さり痛い目に遭いました。今回は厚手の手袋を使い、大きな刈り込みバサミも使ってトゲの被害は大幅に減りました。
剪定作業に3時間以上かかり、ゴミ捨てにも一時間ほどかかってしまいましたが寒さのため汗ばむことはありませんでした。
ある程度安全な幅を確保
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6e/7714569d8902e90f34680208b0aa029d.jpg)
全く近寄れないほど茂っていましたが、枝が伸びてきても安全に剪定できるスペースが確保できました。
野菜園に植えこんだナニワノイバラの挿し木苗はなかなか成長せず、開花まで数年かかったように記憶しています。その後も茎の広がりは遅かったのですが、ある時期から急成長して周辺の木の枝に絡みつくように茂ってきました。
春には白い一重の花が一杯咲き、きれいなものだと思っていたらいつの間にか高さが3m近くになり、手に負えなくなっていました。
ナニワノイバラは鉢植えで楽しむ分には問題ありませんが、地植えにすると手に負えないほど生い茂る危険植物に変貌します。
17時43分 夕日は雲にさえぎられて見えず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/b0a4a864e0087d7cadc56db370286a81.jpg)
雲の切れ間から夕陽が見えそうで、しばらく待ちましたがダメでした。
イノシシが居続ける限り、これまでのような唐芋栽培は無理でしょう。ジャガイモもダメな気がして困ったものです。
思い悩んでもどうにかなるものではなく、様子を見るしか手がありません。東の空に丸い月を眺めながらの帰り道でした。
9時45分 吹上浜日置海岸 以下の日付のない画像は2月10日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/51/4aa4020ce2cfd6758d05acf23ddb03c4.jpg)
寒さは一段落ですが、南側の大川付近に3人ほど人の姿が見えるだけでした。
2月4日から寒い日が続き雪が積もり強風も吹き荒れ、今季は釣果が殆ど聞かれないこともあり、浜から釣人が遠ざかったようです。
2月10日、最低気温は鹿児島3.1度、日置市東市来2.2度。最高気温は鹿児島で12.5度でしたが、日照時間の短かった東市来では9.5度でした。
野菜園の梅が咲いていた 昨年より2週間ほど遅い開花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/07/b493ac3067593f16af8b7f75d07057d0.jpg)
枝が伸び過ぎるため何度も剪定しています。若枝には蕾がなく大枝近くに花が咲き始めていました。
右はえんどう豆 イノシシが周囲を掘っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/eebfeac28cf548dd917bca4625c5465d.jpg)
日置にあるピザ店が投稿されているインスタグラムを見ると、今回の寒波で2~3回積雪があったようです。
えんどう豆ネット近くの土が10~15センチほど掘り返されていました。おそらくイノシシの仕業でしょう。
えんどう豆は鳥の食害に続き今度の寒波で、成長が止まっている状態でした。今季はわずかな収量に留まりそうです。
唐芋(サツマイモ)苗床も掘り返していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6f/ff33b2632a956d15370b328bd4d5c8f7.jpg)
イノシシの行動を見るため、撤去せずに放置していたところ一部で掘り返され、残っていたであろう種芋を食べたようです。
先月までは掘り返されることなく残っていたので、イノシシはどこかに移動したと思ったのは期待ハズレでした。
さらにビックリ 大根をかじられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d9/2cf4aa82e7fd0b53f6551c19bd0db140.jpg)
前にも大根に土を擦り付けたような跡がありましたが、今回は3本ほどで一部をかじられていました。
寒さによる餌不足なのか、大根をかじられるとは想像外で驚きました。
2024/11/04 唐芋を探すイノシシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/48/9f817943cea212ecaacf2985bad28564.jpg)
同日 まだ子供のイノシシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2f/01f1be726fc83d9bdbc04543b7f2f800.jpg)
左側の雑草除去の予定だったが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/064ac82a27ad3cb50fc495b533165e23.jpg)
イノシシがいまだに付近に生息しているので、この先ジャガイモ栽培での被害が予想されます。
ジャガイモ栽培ができるか先行き不透明ですが、とりあえずバラの茂り過ぎ対策を優先することにしました。
雪でバラが西側に倒れ込んでいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4d/648d3caac563774c50a250511d2862fd.jpg)
野菜棚の支柱を倒していたので、バラの剪定を進めることにしました。
厄介なのは鋭く固いトゲで、枯枝は固くて切れにくくトゲはしっかり残っているので作業がしにくいものでした。自然な状態で枯れ枝が腐るまでには数年以上かかりそうな感じです。
茂った枝の下には古い枝が枯れて残り、どちら側が根元か枝先か見当もつかず引き抜こうにもほかの枝と絡んで簡単には抜けません。鋭いトゲのある枝を手で引っ張ることもできず、切っただけで取り除けない枝が半分ほど残りました。
見た目はあまり変わらず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/31/fb7da72002c24a7c7e0823c82fac7f50.jpg)
前回の作業では通常の手袋を使ったため、トゲが多く手に刺さり痛い目に遭いました。今回は厚手の手袋を使い、大きな刈り込みバサミも使ってトゲの被害は大幅に減りました。
剪定作業に3時間以上かかり、ゴミ捨てにも一時間ほどかかってしまいましたが寒さのため汗ばむことはありませんでした。
ある程度安全な幅を確保
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6e/7714569d8902e90f34680208b0aa029d.jpg)
全く近寄れないほど茂っていましたが、枝が伸びてきても安全に剪定できるスペースが確保できました。
野菜園に植えこんだナニワノイバラの挿し木苗はなかなか成長せず、開花まで数年かかったように記憶しています。その後も茎の広がりは遅かったのですが、ある時期から急成長して周辺の木の枝に絡みつくように茂ってきました。
春には白い一重の花が一杯咲き、きれいなものだと思っていたらいつの間にか高さが3m近くになり、手に負えなくなっていました。
ナニワノイバラは鉢植えで楽しむ分には問題ありませんが、地植えにすると手に負えないほど生い茂る危険植物に変貌します。
17時43分 夕日は雲にさえぎられて見えず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/b0a4a864e0087d7cadc56db370286a81.jpg)
雲の切れ間から夕陽が見えそうで、しばらく待ちましたがダメでした。
イノシシが居続ける限り、これまでのような唐芋栽培は無理でしょう。ジャガイモもダメな気がして困ったものです。
思い悩んでもどうにかなるものではなく、様子を見るしか手がありません。東の空に丸い月を眺めながらの帰り道でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます