このブログでは11月3日本祭の踊り連以外のスナップ風景を主に掲載します。鹿児島市には全国有数の路面電車があり、おはら祭には花電車が展示されます。
天文館に置かれた花電車

市街地の軌道敷は芝生が鮮やか 動き回る子供たち

踊りの小休止 ちょっと腰掛ける

昔の花電車は2台でしたが最近では経費節減もあり1台です。一ヶ月ほど前から一般の電車に混じって、おはら節など流しながら運行され、祭の雰囲気を盛り上げています。照明はLEDなのでしょう、昔は白熱球を使っていて近づくと熱いものでした。
LEDと言えば鹿児島出身の赤崎先生がノーベル賞を受賞し、市役所本館にはお祝いの横断幕が張られていました。

今や全国的に有名な「健康家族」 高倉健のにんにくCMでもおなじみ

「ファイト!一発!」リポビタンD 無料提供は大人気

午前中の踊りを終えて 鹿児島レディスカレッジの皆さん

人気のゆるキャラ くまモン、ふなっしー、ミッキー

おにぎりなどの販売 「がね」200円

「がね」は鹿児島語で「かに」のことです。甘めの味がついた衣でサツマイモと人参、ごぼうなどの野菜を揚げた鹿児島の郷土料理(かき揚げ)。形がカニに似ていることから「がね」と呼ばれ、おやつにもなります。
市役所前の広い通り 桜島を一望できる

画像外のすぐ右側にNHK鹿児島放送局があります。ローカル放送時間帯にはアンテナ上部のライブカメラによる桜島や鹿児島市街地の画像が見られます。
種子島鉄砲太鼓

笑顔のバチ捌き

こちらも元気一杯

県内各地に太鼓演奏グループが増えています。総踊りの前後に7箇所ほどで力一杯の演奏をしていました。歩き回りながら撮影したので団体名を紹介できずすみません。
笑顔の森市長

思い切ったピエロ姿 熟練の踊り手

異彩を放つ看護士さん

阪神タイガース鹿児島虎連合会

踊りの小休止の間に太鼓を叩きトランペットを吹いて、小人数といえどもその目立つこと。球団旗を打ち振り「六甲おろし」を歌うファンの熱心さに感動しました。
最後は私が好きな踊り連 英流 和田カトレア会



おはら祭の撮影は10年ぶりくらいでしたが、当時と変わらぬ艶姿に感動しました。踊り手は約2万人、総踊りは2日と3日に計3回あります。踊り連は1回につき80団体前後が参加します。踊りの列は前後およそ2kmにもおよぶため、1時間半程度のうちに撮影できる団体数は限られています。来年も機会があれば撮影したいものです。祭の主催者、踊り連、太鼓演奏の方々をはじめ、多くの皆様方ありがとうございました。
天文館に置かれた花電車

市街地の軌道敷は芝生が鮮やか 動き回る子供たち

踊りの小休止 ちょっと腰掛ける

昔の花電車は2台でしたが最近では経費節減もあり1台です。一ヶ月ほど前から一般の電車に混じって、おはら節など流しながら運行され、祭の雰囲気を盛り上げています。照明はLEDなのでしょう、昔は白熱球を使っていて近づくと熱いものでした。
LEDと言えば鹿児島出身の赤崎先生がノーベル賞を受賞し、市役所本館にはお祝いの横断幕が張られていました。

今や全国的に有名な「健康家族」 高倉健のにんにくCMでもおなじみ

「ファイト!一発!」リポビタンD 無料提供は大人気

午前中の踊りを終えて 鹿児島レディスカレッジの皆さん

人気のゆるキャラ くまモン、ふなっしー、ミッキー

おにぎりなどの販売 「がね」200円

「がね」は鹿児島語で「かに」のことです。甘めの味がついた衣でサツマイモと人参、ごぼうなどの野菜を揚げた鹿児島の郷土料理(かき揚げ)。形がカニに似ていることから「がね」と呼ばれ、おやつにもなります。
市役所前の広い通り 桜島を一望できる

画像外のすぐ右側にNHK鹿児島放送局があります。ローカル放送時間帯にはアンテナ上部のライブカメラによる桜島や鹿児島市街地の画像が見られます。
種子島鉄砲太鼓

笑顔のバチ捌き

こちらも元気一杯

県内各地に太鼓演奏グループが増えています。総踊りの前後に7箇所ほどで力一杯の演奏をしていました。歩き回りながら撮影したので団体名を紹介できずすみません。
笑顔の森市長

思い切ったピエロ姿 熟練の踊り手

異彩を放つ看護士さん

阪神タイガース鹿児島虎連合会

踊りの小休止の間に太鼓を叩きトランペットを吹いて、小人数といえどもその目立つこと。球団旗を打ち振り「六甲おろし」を歌うファンの熱心さに感動しました。
最後は私が好きな踊り連 英流 和田カトレア会



おはら祭の撮影は10年ぶりくらいでしたが、当時と変わらぬ艶姿に感動しました。踊り手は約2万人、総踊りは2日と3日に計3回あります。踊り連は1回につき80団体前後が参加します。踊りの列は前後およそ2kmにもおよぶため、1時間半程度のうちに撮影できる団体数は限られています。来年も機会があれば撮影したいものです。祭の主催者、踊り連、太鼓演奏の方々をはじめ、多くの皆様方ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます