通常、苦にならない音が、並んだ場所によって、出しにくいことがあるものです。
出しやすい音は、「r(ラ・A)」だそうです。
楽器のチューニングにも使われる音です。
音階を指定せずに。ただ音を出してという場合に大半の人が出す音でもあります。
同じ「ラ」でも聞こえる「ラ」は、人によって異なることもあります。
通常、楽に出る音なのに、音符の並びによって、出しにくいことがある。
喉にひっかる感じになって、音が伸びない。
そうした体験があったら、
発声法を少し変えてみませんか。
1.まず、通常のまま、出しやすい音を出してみてください。
その音をちょっと、頭に記憶していてください。
2.口をあけて、息を吸ってみます。
喉の奥に、ちょっと当たる風が感じられましたか。
3.次は、風を感じたところへ声をあてる感じで発声してみてください。
1番の時の音との違いが感じられたと思います。
4.風を感じたところへあてるつもりで、音を上げたり、下げたりしてみてください。
自在の音を実感できると思います。
それが、「こつ」これからは、はじめは意識して発声を御してみましょう。
体得できたら、意識は、ほんのちょっとするだけで、容易に出るようになります。
合唱での発声は、」できるだけ息を出すのより、歌う発声にしたほうが、まじりあいやすくなります。
この発声方法には、もう一つメリットがあって、音が下がりにくくなります。
上げ下げも用意になるという利点もあります。
息をはきだすように発声している方は、ものは試しで会得することをおすすめします。