ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

浪費

2013-04-08 16:45:43 | 日記

大正生まれの母は、何でもとっておいた。

捨てることは、もったいないと何か捨てに行っても、逆に拾ってくることも、しょっちゅうだった。

似ているのか、影響を受けたのか、捨てるのが惜しいという、ため込みやの性分になった。

借家に移り、以前の半分以下の家になってからは、さすがにため込むと、物があふれて、場所をとるばかり。

「もったいない」なんて言ってられないので、時折、意を決して、物を捨てるようになった。

随分、家の中が片付くようになったものの、それでも、いまだに捨てがたい物はあり、半分以下に減った

納戸の中を占領している。

納戸からはみ出すようになったら、また、意を決して処分をしようと思う。

 

しかしながら、小さいころは、母の影響もあって、捨てることには罪悪感さえあった。

1年使わなかったら、不用品と言われることもあったが、3年も4年もたってから、あれを使おう。

あれが使えるということも時には起こるので、よっぽどでないと捨てられなかった。

バブルの最盛期は、使い捨てという商品も増えたし、捨てることがステータスという風潮もあった。

捨てないと、「ケチ」とか「貧乏人」扱いもされた。

バブルがはじけて、ようやく「もったいない」自然の災害の前に、節約とか、物を生かすとか、リサイクル

とかが、ようやく、普通のこととして扱われるようになったのかなと思う。

しかしながら、「どんどん捨てよう」という時代に、子ども時代を過ごしてきた、若者は、そうそう物を大切にという気持ちは、育まれてこないかった。

育まれることが、難しかっただろうと思う。

そうしたつけが今、回ってきているような気がする。

大事にしないどころか、消費することになんとも感じない若者が、そして、そういう若者を育てた、年配者がふえてきている気がする。

 


2013-04-06 08:43:13 | 日記

カラー写真満載で、能の魅力が伝わってくる。

読み仮名がふってるのは、有り難い。

もう少し、ふってもらえるともっと良かった。

「狂言方」狂言を演じるのに加え、能の中の人物として出ることもある。

「間(あい)狂言」といい、「翁」では、三番叟(三番三)では神の役を演じる。

流儀:大蔵流・和泉流

色々、知識を得た。

 

能のふるさと散歩

上 京都・奈良編

写真・文 岩田アキラ

NHK出版

 

能のふるさと散歩

下 東北・九州編

写真・文 岩田アキラ

NHK出版


無料配布

2013-04-05 12:29:55 | 日記

市の教育委員会が、市内にある「朝鮮幼初中級学校」(児童数64人)への防犯ブザー無料配布を取りやめていた、そうな。

 

ブザーは2004年度から、全市立小42校の新1年生に無料で配布。

市内の私立小と同朝鮮学校にも希望を聞いた上で配ってきたとのこと。

今年は市教委が2月に打診、3月上旬に45個の配布希望があったという。

しかし、3回目の核実験を強行した北朝鮮に対する制裁強化決議を行うわれるなどの政治情勢を受けて、「市民から理解が得られない」などの異論が市教委内にあり、学校教育部長の判断で配布中止を決定し、3月28日に同朝鮮学校に伝えたそうな。

それ以外の小学校、約3790個は配り終えているとか。

市教委教育総務課の課長は「市民の意見も受けて、配布するかどうかを再検討したい」と話しているそう。

罪を憎んで人を憎まずという言葉がある。

政治的になにかトラブルがあったとして、保護を受けて当然の、児童の防犯ブザーという性格からいえば、配布されてしかるべき。

マイナス面は、拡大解釈され、プラス面は縮小解釈されるのが常。

だから、こういう決定に対しては、腹立たしく思う。

国同志のトラブルに、子どもを巻き込むのは、おかしい。

栄養失調、飢餓児童の国への制裁措置もだが、こうした図式は、無くなって欲しいもの。

国って、自国の民にも冷たい時があるから、願うほうが甘いのかもしれない。

非力の自分を、目の当たりにさせられると、限りなく落ち込む。

自分にできることは、こうして、発信するくらい。

そして、良い結果になることを祈るだけ。

 


申請

2013-04-03 12:15:53 | 日記

残高証明を、申請に行った。

窓口は、がらがらで、すぐ呼ばれた。

 

残高証明をというと、

「個別と定期とあります。定期は、今回は間に合いませんが」

4回くらい、窓口へ行ったが、今回初めてだった。

 

毎年一回とはいえ、窓口まで、申請に出向くのは、大変。

聞くところでは、手数料も定期だと100円、個別は500円とか。

今まで、ずうっと個別で2口座だったので、1000円かかっていた。

一言、嫌味でも言いたくなったが、「定期のほうが安いのですね」と言うに留めた。

 

何年か前に、銀行へ行ったときは、最初から、定期のほうを勧めてくれて、一度書いた

ことがある。

その時は、すでに申請済みだったことが分かって、そのまま、帰った。

 

昨年は、申請書を同僚に頼んだところ、個人名義の通帳の残高証明の申請書をもらってきたことが

あった。

役所というか、公共の業務をしているところでの、説明とか、申請についての案内とか、

本当に悩まされる。

『問い合わせは、「○○‐○○○○‐○○○○○○」へ』とか書いてあるが、電話嫌いの者にとっては、何とか、説明を読んで、解釈したいが、2,3回読んでも、ちんぷんかんぷんということがある。

Q&Aがあったりして、そちらを、読んでも、さっぱり、ということも。

 

「小学生に聞かせて、理解ができるように」との教えをしている職業の人もいるのに、と恨めしく思う。

心の込め具合の違いなのだろうか。


エイプリルフール

2013-04-02 11:28:36 | 日記

4月1日はエイプリルフール、以前は、4月バカと言ってたことがある。

外国では、大手のメディアがニュースで、本当のことのように、流したり、

することがあるとか。

日本では、一億総タレントとは言うが、メディアが先導することはあまりないよう。

今回、某ブログでの、お知らせを読んで、完全に信じて、どうしようと悩まされた。

よく、詐欺とかでは、だまされるほうが悪いとか、いう人もいる。

最近、毎日のように、流れてくる、情報のオレオレ詐欺に代表されるような、一連の詐欺も

先日は、4000万円を超える被害があったとか。

「何故、だまされちゃうのか」と一瞬考えたけれども、だまされる人は、通常信頼している人からの

話しだったら、すぐ、本当のことだと疑いすらしなかった。

 

訪問販売の手口では、相手を冷静にさせない。考える時間を与えないというのが、ある。

オレオレにまつわる詐欺行為も、相手の心理をついて、「あれっ?」と考える時間を与えないというのが

手段だそうな。

4000万以上の詐欺のあった人は、何回も振り込んだというから、相手が相当な人物だったということだろう。

言葉のマジックは、使い方を間違うと、相手の心を傷つける。

すぐに、嘘だよと誰もがわかるような、「嘘」で欲しい。

基本的には、嘘は、相手を救うとか、相手が癒されるとか、そいういう類でならついてもいいと思う。

相手を驚かすとか、相手が、落ち込むとか、悩ますような嘘は、遠慮してほしいと願う。

 


フォーレ

2013-04-01 07:04:15 | 日記

1845年5月12日 誕生

1924年11月4日 永眠。

作曲された『レクイエム』が歌われたそう。

フォーレに限らないが、生涯に様々な曲を作り、様々な演奏家によって、世に出ている。

その、作曲の、幅広さに驚く。

 

歌劇

管弦楽曲

歌曲

ピアノ曲

ハープ曲

室内楽曲

合唱曲

 

ガブリエル・フォーレ

ジャン-ミシェル・ネクトゥー

大谷千正 翻訳

新評論