旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

歩く 図書館から万福寺の方へ(1)

2011-11-09 09:11:36 | インターネット・パソコン・デジカメ
8日は布袋市といことで、境内にいろいろお店が出ていたりします。

お寺の奥の方の売店の前。




ちょっとお花がいけてあったりします。


この中央に並んでいる石のところは歩いてはいけないとか。




お堂の前。線香も独特で中国風です。


ポッブアート向きの素材。というか、そのままポップアートでもあるかな。


なんとなく愛嬌があります。


お寺の裏。風呂桶?。あと、後ろには昆布がほしてあたりします。


お寺の裏へ。ジョウビタキが鳴いていて姿も見るのですが、なかなか写真に撮れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「重症児の授業づくり」8

2011-11-09 00:27:55 | その他
「重症児の授業づくり」8

 一日、一つは何か仕事関係のものを読んだり、何か考えたりしておこうと思います。

 54ページ、まだ十分に子どもとの関係づくりもできていないような状況で急に亡くなった子どものことと関わって以下の記述があります。

「結果ではなくて、過程こそが大事。何度も聞かされてきた教育のテーマですが、自分の実体験を経て納得するとき、それは何と新鮮で、力強いメッセージとして響くのか。」

 これは感覚としてはよくわかります。

 ただ、文章として整理するならばやはり「過程を見つめ直すことを通して、適切に結果の評価をすることが重要」なのだろうと思います。

 体調面で様々な困難さを抱えた子どもたちを長く担当していると、否応亡く、子どもたちの「死」と直面せざるをえないことがあります。

 長く厳しい状態が続いたりしていた場合は、それなりの「覚悟」というのがありますが、そうではなく、唐突にそうした状況になることもあります。そうした時は、まあ、言葉にならない無力感に襲われるます。

 と同時に、この子たちにとって「学校」とは、「学校教育」とはなんだろう、なんだったのだろうという、なんというか、根元的な問いが頭の中を巡ることになります。

 「なにかができるようになること」、その事自体は素晴らしいことで、そうなることによって、それ以前とは身の回りの世界の意味が違ってくることがあり、学校教育の中で「なにかができるようになること」を目指すのは当然のことではありますが、そのことだけが学校教育の意味や価値かといえばそうではない。

 とりわけ重度の病気と障害を併せ持った子どもたちの場合、質的により高度な「縦」への発達ということは実際にはなかなか難しい場合も多いわけです。

 では、設定された課題に到達することができなければ、それはだめなことであり、意味がないことなのか?。

 それは課題そのものの設定が適切だったのか、そのための手だて、手段、方法、アプローチの仕方が適切であったのかを見直すことは重要ですが、それだけではない。

 それは、簡単に一言で言ってしまえば、学校という場所は「人としての文化的な経験を重ねる」ところであり、基本としては「楽しい経験をする」場であることが求められる、そうしたところに学校としての大きな意味や価値があるということになるのではないかということです。

 もう少し考えをまとめて整理しておきたいと思いますが、つまりはこういうことです。




 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッチポイント

2011-11-08 23:21:51 | 映画テレビメディア
マッチポイント 初回限定版 (特別ブックレット付) [DVD]
クリエーター情報なし
角川エンタテインメント


 これもウディ・アレン・

 舞台はロンドン。「バルセロナ」のドタバタよりも。こちらはシリアスで深刻・・・。

 話のアウトラインは、資産家の娘と結婚して玉の輿の主人公が妊娠した浮気相手を殺してしまうという、まあ、今時、土曜ワイド劇場にも出てこないようなもの。

 が、主人公の心の揺れみたいなのがいろんな場面で表現されていて面白い。それを象徴するのが、ネットをはさんでテニスのボールがあっちへ行ったりこっちへ行ったりするシーン。

 冒頭のあたりで主人公が読んでいるのがドフトエフスキーの「罪と罰」。これも伏線になっていたりします。

 主人公がつかまって話は終わりかと思えばさにあらず。

 ラストの主人公の、なーんともいえん顔がなかなかよいです。

 まあ、気持ちのいい話ではないし、やっぱり「君らはなんですぐにそういうことになるねん?」感もぬぐえないですが、いろいろ考えさせられはします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住友電工 840円 100株 買

2011-11-08 18:52:24 | 株式投資・資産運用
 と、また細かく買い戻しです。

 オリンパス、上場廃止の可能性も・・・。

 と、こういうような事態への対応が私は下手くそですね。
 どうも「決定麻痺」的に「もうええわい・・」となってしまうところがあります。

 で、傾向としては、やはり「小さい利益」と「大きい含み損」というようになりがち。

 IPO銘柄の場合などはスパッと損失確定も抵抗感がないのですが、長くポートフォリオにとどまっている銘柄の場合は
対応が遅くなりがちです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬式は、要らない

2011-11-08 17:05:37 | 映画テレビメディア
葬式は、要らない (幻冬舎新書)
島田 裕巳
幻冬舎


 図書館で借りてきた新書だが、これはなかなか面白かった。

 日本の葬式のあり方が、なぜ現状のようになり、それはどうして形成されたのか、また、今日もどのように変化してきているのかということの意味をわかりやすく解説してくれている。

 「直葬」というあり方が広がってきているという指摘があった。

 亡くなった人は一度自宅に帰るが、そこから、すぐに斎条へ直行して火葬にするという形である。
 私自身、別に戒名をつけてほしいとも思わないし、葬儀を大々的にしてほしいとは全く思わない。

 ただ、家族の葬儀、少なくとも埋葬を行う必要が出てきた場合、どのように対応すればよいかは迷うところ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらーん、オリンパス・・・・

2011-11-08 10:00:58 | 株式投資・資産運用
損失計上先送り・・・・。

株価ストップ安に沈む状況です・・・。

まあ、これを機にいろいろちゃんとしてください・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱脱臼骨折日記15

2011-11-08 09:56:21 | その他
 痛みはないものの、何か右肩周辺が「かたい」感じで、筋肉がややこわばっているように感じます。

 気温がやや下がっているということもあるのかなと思いますが。ただ、可動域そのものは、金属が入っているので水平から上へはいかないけれど、下の方で動かす分には抵抗感が少なくなっているという感じはします。

 木曜には肩の金属を取る手術の予定。水曜の夜の遅い時間からは絶食。

 部分麻酔で手術そのものは短時間、日帰りとはいえ、何かちょっと不安感はあります。事後がどうなのかなぁというのも少し心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークション落札

2011-11-08 09:55:22 | 懸賞
 懸賞で当たったモータースポーツのチケットが8800円で落札されました。

 懸賞応募は、最盛期と比較すれば激減状態ではありますが、まったく当たらないということでもない、月に2つか3つとかは当選しています。

 で、この落札、うー、なんか「普通」に嬉しい。

 オークションに不要物などを出して売却するというのは、通常の「普通」のことなのですが、ケガをしてからのこの一ヶ月ちょっとは、様々な面でこれまでの「普通」とは違う状態、感覚を感じ、過ごしてきました。

 なので、この、「おー、8800円になった!」というような嬉しい感覚というのが妙に新鮮。

 逆に言うと、私たちが日常感じている、様々な生活上の感情とか感覚なんていうのは、ほんの一瞬で大きく変わってしまうということでもあります。

 そういう経験をしたという意味では、やはり今回のケガというのも貴重ではあったかなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島みゆき 夜会 VOL.17(大阪)

2011-11-08 09:54:27 | 映画テレビメディア
中島みゆき 夜会 VOL.17(大阪)



2月ですか。うー、行きたい。
一昨年かな、初めて行きましたが、なかなかよかった。

しかし、
料金(税込):S\20,000 A\18,000
というのは、どうなんでしょう。
普通に考えて高いことは高いですが・・・。ということもあって、お客さんも「大人」層が多かったという印象はあります。

以前は学生さん向けだったかの、安い立ち見席のようなのもあったように思いますが・・・。

取れるのかどうかわかりませんが、チャレンジしてみましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前田工繊 1015円 100株 買

2011-11-07 21:42:08 | 株式投資・資産運用


データを見ると
14:56 1,015 100
となってまして、これが私の買いですね。

2011年09月度 連結 期末決算 業績実績は1株当たり当期利益107.36円。

これからするとPERは10倍強というところです。株価は年初来安値が1005円なので、これに近い水準。
原油高等による資材高騰、人件費増加といった要因で減益。

四季報では【回復歩調】として
「下期に震災や公共事業予算の執行遅れ響き、一転減益。
12年9月期は河川護岸材、道路盛土補強材等の防災関連中心に、震災復興需要加わる。
鋼材や樹脂材料高止まりだが、増収効果で吸収し反発。」
との記述があります。

会社側の2012年09月度 連結 期末決算 業績予想(発表)は1株当たり当期利益 129.70円
となっており、ほぼ上記記述に対応した数字となっています。

会社側はまだ確定ではないとしていますが、海外初めての生産拠点を東南アジアに設ける方向ということです。
まあ、これがいきなり収益に貢献してくるということはなく、立ち上げの時点ではむしろ業績的には足を引っ張る?。
しかし、中長期の方向性ということでは、これはこれでいいのかもしれません。


事業内容は
(1)環境資材事業……盛土補強材、土木シート、接着アンカー、水質汚濁防止膜、オイルフェンス、プラスチ
ック擬木、暗渠排水材、多機能特殊ポリマーセメントモルタル、植生製品、間伐材製品
(2) 産業資材事業……各種不織布、細巾織物二次製品、フラットディスプレイ及び精密機器用ワイピングクロ


ということで、環境関連、復興関連の銘柄でもあり、財務的にも無借金。

配当利回りは2%程度とそんなに高くもないですが、全体としてこの株価水準は、別に買ってもかまわないと
思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう、E-520

2011-11-07 18:22:51 | インターネット・パソコン・デジカメ
自宅で最近はほとんど死蔵状態となっているオリンパスのE-520ですが、
オークションに出すことにしました。

まだ現役で動きますし、コレクション的に持っていても意味がないので。

アートフィルターなどはないですが、OM-1以来の小型軽量の伝統を引き継いだ
感じのボディで、結構好きでした。

ただ、今は主力はE-5でたまに620。スナップはXZ-1という布陣で、出番がないです。

ウォッチリスト数は多いですが、さて、いくらになるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醍醐寺 侮りがたし、世界文化遺産(4)

2011-11-07 09:33:12 | インターネット・パソコン・デジカメ
下醍醐の伽藍の一番奥の方には池や庭園があります。
金堂や五重塔のあたりだけ見ていると見過ごすことがあるかもしれません。

本格的な紅葉にはまだ早いですが、色づいた歯が池に少し散っていたりします。






仁王門からの参道のあたり。
紅葉の最盛期になるときれいでしょう。

紅葉はこんな感じで逆光で撮るのがきれいかと思います。
露出が難しいですが、ややアンダー気味でブラケットで複数枚撮っておくのがよいかと。
オーバー気味でとんでしまうと修正も難しいですし。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醍醐寺 侮りがたし、世界文化遺産(3)

2011-11-07 09:26:25 | インターネット・パソコン・デジカメ

仁王門から五重塔などの伽藍の方に入っていきます。

仁王門から奥の方を見たところ。左右がかえでなので、紅葉の最盛期にはきれいだと思います。


反対に、仁王門の方を見たところ。


五重塔はどっしりとした大きなものです。






清滝宮。
神仏習合思想というのでしょうか、お寺の中に神社があるというのは結構あります。
これも重文だったかな。
こういうのを鎮守府というらしいです。お寺の寺域の守り神というようなものだと思いますが、
仏教というのは、元々は外来のもの。日本にはその土地土地で、地元?の神様がいたわけで、
そこに新たに仏教が入ってくる、お寺をつくる時に、もともとのその土地の神様を鎮めるために
お寺の中にまた強い神様を持ってきたというようなところもあるとか。
なるほどです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醍醐寺 侮りがたし、世界文化遺産(2)

2011-11-07 09:18:09 | インターネット・パソコン・デジカメ

 秀吉の花見で有名な醍醐寺、今も桜の木が多く、桜の名所としてよく知られています。

 桜の木って、何百年というような木はないのかな。そんなにもたないのでしょうか。

 境内、こけむしたような桜の木としては古い木が多いように感じました。今はもみじの紅葉に先立って桜の葉が散っている感じかと思います。

 霊宝館のしだれ桜は有名で、これが満開になったら確かに圧巻だと思います。









これが霊宝館の桜。





そんなに大きな木はないですが、霊宝館入り口前の石畳、両側が桜の木です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩

2011-11-07 00:51:49 | インターネット・パソコン・デジカメ

ジョウビタキ君のヒッヒッという鳴き声が聞こえ、姿も時々見かけるので、E5に久しぶりに70-300の望遠ズームをつけて、家の近所をお散歩。

お目当てのジョウビタキ君は、声はすれども姿は見えず状態。

散歩しながらちょっと撮りました。70-300はテレマクロとして使えます。あまり近いとピントが合わないですが。

キレとか合焦の速度では50-200には及ばないですが、やはりコストパフォーマンスの高いレンズだと思います。

雨がとりあえずあがっての濡れ落ち葉。




ピントが合ってない?。


もう赤くなっているツタも多いです。


茶畑の中。管理があんまりできてない様子で、すぐにいろんな草が間から生えてきたりします。




フェンスの下にいました。踏まれませんように・・・。


ムラサキシキブ。ポップアートとドラマチックトーンで。




歩数は7000歩ぐらいでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする