ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

スジシロカミキリ

2017年08月18日 | 動物:昆虫-甲虫目

 山地の虫1

 倭国から友人が訪ねてきた際、以前は彼らを車に乗せてよく遠出したものだが、最近はガソリン代をケチって遠出もしなくなった。去年の2月、友人の美人妻女Hさんに誘われて読谷まで出かけたのが久々の遠出、その前は2013年5月、埼玉の友人のKと巡った勝連、伊計島、津堅島周遊ドライブ、そこらも読谷も沖縄島中部であり、最後に沖縄島北部であるヤンバルまで出かけたのは、東京の友人Iを案内した2012年11月。
 私の行動範囲は2012年以前に比べると格段に狭くなっている。HPアップのための事務所がある宜野湾市、現在の住まいと畑のある西原町、月に1~2回は行っている友人Oの印鑑屋がある浦添市、月に2~3回は行っているスーパーがある首里石嶺。首里は那覇市の内だが、石嶺は(家と畑がある)西原町から近い。那覇市の中心、新都心や国際通り近辺は、ガソリン代をケチる今の私にとっては遠い場所となっている。

 前置きが長くなったが、遠出をしないのはガソリン代をケチっているという理由と、今持っている車が遠出には向かない(運転が疲れる)車だからという理由もある。遠出が嫌いということは無い、ヤンバルの景色と空気は大好きである。お金と時間に余裕があればいつでも訪れたいと願っている。ヤンバル(沖縄島北部の通称)へは行きたい。

 ヤンバルには、私が日常行動範囲としている沖縄島中南部では見られない草木や動物が生息している。それらに出会うのもヤンバルへ行く大きな楽しみとなっている。
 今回紹介するスズシロカミキリ、寄主はイタジイで、イタジイは街中にはたぶん無い、山地に生える樹木で、ヤンバルの山に多くある。従って、ヤンバルへ行けば出会える可能性は高い。ヤンバルではまだ出会っていないが、同じくブナ林の茂る八重山石垣島のバンナ公園で出合った。八重山は2011年9月に訪れた。楽しい旅だった。

 スジシロカミキリ(筋白天牛):甲虫目の昆虫
 カミキリムシ科 奄美諸島、沖縄諸島、八重山諸島に分布 方言名:カラジクェー
 名前の由来、資料が無く正確には分からないが、『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「側面に1対、背面に2対の黄白色の条紋が走る」とあり、そこからスジシロ(筋白)であろうと思われる。カミキリムシの漢字表記は天牛、または髪切虫と広辞苑にある。
 奄美諸島のものが原名亜種で、沖縄諸島亜種、八重山諸島亜種に別れるとのこと。沖縄諸島亜種は沖縄島と久米島に分布し、八重山諸島亜種は石垣島と西表島に分布し、両者には会合部の白条の形状に多少の違いがあるとのこと。写真は石垣島産。
 体長は8~13ミリ内外。成虫の出現は4月から10月。寄主はイタジイ。

 
 成虫

 記:2016.4.11 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行
 『琉球列島の鳴く虫たち』大城安弘著、鳴く虫会発行


アオムネスジタマムシ

2014年08月01日 | 動物:昆虫-甲虫目

 梅雨時の客

  6月になって、それまで毎日のように顔を見せていたウルマクロハムシダマシがいなくなり、老眼の目にも見える虫という範疇で、私の畑にいる数としてトップ3であったハイイロクチブトゾウムシ、オキナワイモサルハムシ、ツツサルハムシの数が少なくなり、6月下旬になると3種ともいなくなった。彼らは雨が嫌いなのかもしれない。
 雨が好きかどうかは知らないが、5月の下旬から6月にかけてちょくちょく顔を見せに来た虫がいる。アオムネスジタマムシ。体長20ミリ以上あり、金色をしているのでよく目立つ。人をあまり恐れないのか、私が座って いる畑小屋の周りにもやってくる。やってきて、あまり動かないので写真も撮りやすい。

 6月下旬、梅雨が明けるとセミの季節だ。アブラゼミが大合唱をし、7月になるとクマゼミがそれよりもさらに大きな声で大合唱をする。「煩せぇ奴らだ」と、私と同じように静かであることを好むのかどうか知らないが、アオムネスジタマムシは6月上旬に顔を見せて以来、私の畑にやってこない。避暑にでも行っているのだろうか?

 
 アオムネスジタマムシ(青胸筋玉虫):甲虫目の昆虫
 タマムシ科 奄美諸島以南、琉球列島、台湾、フィリピンなどに分布 方言名:不詳
 名前の由来は資料が無く不明。タマムシは広辞苑にあり、玉虫、または吉丁虫と漢字表記され「タマムシ科の甲虫の総称。また、その一種」とあり、その一種は「(体は)金属光沢のある金緑色で・・・美しい」とのこと。玉には「美しいもの」(広辞苑)という意があるのでタマムシという名前が付けられたのだと思われる。
 素人には昆虫のどこが胸で、どこが背中なんだか良く判らないが、本種は青い胸で、背中に筋(縦線)が入っていることからアオムネスジとつく。下品な私は筋をつい音読みしたくなってしまう。青い胸をしたキンタマ虫というものを想像してしまう。
 体長20~30ミリ内外。成虫の出現は6月~8月。寄主はモモタマナ。海岸近くの防風林に多いとのこと。私が最初に見たのは海岸から3、4キロメートルは離れた場所、私の畑なっぴばるも海岸から5、6キロメートルは離れている。
 
 横から

 記:ガジ丸 2006.11.28 →沖縄の動物目次
 2014.7.28訂正加筆

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『日本の甲虫』(株)北隆館発行


ミイデラゴミムシ

2014年07月22日 | 動物:昆虫-甲虫目

 奄美からのお客さん?

 先々週の火曜日(7月8日)、台風8号が沖縄島を襲い、強烈な暴風と激しい雨をもたらし、翌水曜日は記録的な大雨が降ったが、それ以来、まとまった雨が無い。土曜日(19日)の朝に30分ほどスコール、火曜日の夜中にもスコールがあったようだが、あとはずっとカラカラ、畑の裏にある沼も水が溢れていたが、今は水位が下がっている。
 カラカラのお陰で畑は地割れが起き始めている。去年の記録的な旱魃を思い出す。今年も去年のような旱魃となったら、畑で作物は育たない。台風8号で大被害を被った上に旱魃となったら、農夫は生活ができない。天候不順は食糧不足に繋がる。食糧不足は暴動や戦争に繋がる。恐ろしいこった。「雨くだせぇ」と天に祈るほか無い。

 天候不順については、先々週(7月11日)のガジ丸通信『天候不順で分布も不順』にも書き、「判明した昆虫の中でも、沖縄島には分布しないコヨツボシアトキリゴミムシやミイデラゴミムシを私は畑で見つけた。「過去に例が無い」は気象だけでなく昆虫界でも起こっているかもしれない。天候不順で分布も不順になっているのかもしれない。」と何となくの不安を述べたが、そこに挙げているミイデラゴミムシを今回紹介。

  ミイデラゴミムシは広辞苑に記載があり、漢字では三井寺歩行虫と書く。歩行虫はゴミムシの漢字表記(芥虫とも書く)だが、三井寺とは何ぞや?とまた広辞苑。「園城寺(おんじょうじ)の通称」とのこと。園城寺は「大津市にある天台寺門宗の総本山」(〃)のこと。そこで多く見られたからその名前がついたのかもしれない。
 沖縄には分布しないミイデラゴミムシが滋賀県から遠路はるばるやってきた、と考えるよりも、その分布の南限である奄美大島からちょこっと旅してきたと考える方が自然であろう。それにしても、「何で沖縄に旅してきたの?」と思う。訊いてみたい。

 
 ミイデラゴミムシ(三井寺歩行虫):甲虫目の昆虫 →写真
 ホソクビゴミムシ科 北海道~九州、奄美大島に分布 方言名:不詳
 名前の由来、ゴミムシは広辞苑にあって、芥虫、及び歩行虫と漢字が充てられ「オサムシ科のうち、オサムシ類以外の甲虫の総称」のこと。「石やごみなどの下に多く」(広辞苑)ということからゴミムシという名前なのであろう。歩行虫は「地表を歩き回って餌を探す」ことからかもしれない。ミイデラゴミムシそのものも広辞苑にあって、三井寺と漢字が充てられている。そこで多く見られたのかもしれないが、詳細不詳。
 カメムシと同じように、捕まえると肛門から刺激臭の強い液体を出す。そこから、ヘッピリムシという俗名もある。カメムシもヘッピリムシと言ったりする。
 体は黒色、頭胸背は黄色で黒紋がある。低地~低山地に見られ、成虫は地表にいて、主に夜行性とのこと。私が見たのは私の畑(低地)で、朝の9時過ぎの地表。
 体長は16ミリ内外。肉食性で生きている虫の他、死骸も食べる。分布が北海道~九州、奄美大島となっていて、沖縄の昆虫を紹介している文献には記載が無かった。私の畑は沖縄島の中南部にあるが、本種がいた。奄美大島から旅してきたのかもしれない。

 記:2014.7.21 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行


コヨツボシアトキリゴミムシ

2014年07月22日 | 動物:昆虫-甲虫目

 西表からのお客さん?

 先々週(7月11日)のガジ丸通信『天候不順で分布も不順』で「判明した昆虫の中でも、沖縄島には分布しないコヨツボシアトキリゴミムシやミイデラゴミムシを私は畑で見つけた。「過去に例が無い」は気象だけでなく昆虫界でも起こっているかもしれない。天候不順で分布も不順になっているのかもしれない。」と書いたが、そのコヨツボシアトキリゴミムシ、沖縄島には分布しないが西表島にはいる。しかし私は、おそらくコヨツボシアトキリゴミムシであろう個体を沖縄島の私の畑で見つけた。

  沖縄島にはコヨツボシアトキリゴミムシの近縁種で、それと見た目そっくりなヒラタヨツボシアトキリゴミムシがいる。両者の違いは、
 1、前胸背板の形、ヒラタヨツボシアトキリゴミムシは逆台形状で、前縁近くで最も幅広く、後縁の幅が狭いが、本種は横長で中央直前でやや角ばり六角形状をしており、後角はほぼ直角。
 2、上翅にある4つの紋の内の前紋の形、ヒラタヨツボシアトキリゴミムシは菱形に近く、本種は円形に近い。
 3、上翅にある4つの紋の色、ヒラタヨツボシアトキリゴミムシは黄褐色とあり、本種は橙黄色。
 4、大きさ、ヒラタヨツボシアトキリゴミムシは6.5~7ミリあるが、本種はそれよりだいぶ小さい4~5.5ミリ。
とのこと。
 私の撮った写真と図鑑を見比べ、図鑑の説明文を読んで、分布が沖縄島ということから「これはヒラタヨツボシアトキリゴミムシである」と最初判断したが、図鑑には「よく似たコヨツボシアトキリゴミムシがいる」とあり、図鑑の両者と私の写真をよーく見ると、「1、前胸背板の形」の違いが顕著で、私の写真の個体はコヨツボシアトキリゴミムシと判断し直した。西表島から旅してきた個体であろうと想像した。

 
 コヨツボシアトキリゴミムシ(小四星後切芥虫):甲虫目の昆虫
 オサムシ科 本州~九州、西表島、台湾、東南アジアなどに分布 方言名:不詳
 名前の由来、ゴミムシは広辞苑にあって、芥虫、及び歩行虫と漢字が充てられ「オサムシ科のうち、オサムシ類以外の甲虫の総称」のこと。「石やごみなどの下に多く」(広辞苑)ということからゴミムシという名前なのであろう。芥(あくた)は「ごみ。ちり。くず」(同)のこと。『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「樹上や地表面を歩行中の個体も時折観察され」ということから歩行虫という字も充てられているのだろう。
 コは小さいから、ヨツボシは「前胸背板上翅には橙黄色の円紋が4つある」だと思われるが、アトキリは不明。漢字の後切は私の勝手な想像、それしか思いつかなかった。「後ろを切る」という言い回しがある。「ゆくえをくらます」(広辞苑)という意。人の気配を感じたら即座にゆくえをくらます虫なのだと勝手に想像した。
 本種の分布は本州~九州、西表島、台湾、東南アジア、インド、ニューギニア、オーストラリアと広いが、私が見た沖縄島はそれに含まれていない。沖縄島には近縁種のヒラタヨツボシアトキリゴミムシが分布しているらしい。両者見た目もよく似ていて、体背面は黒褐色、前胸背板上翅には橙黄色の円紋が4つあるところは同じ。
 写真の個体はバケツの水に溺れていたところを助けた(なので水滴がついている)もので、場所は私の畑、つまり沖縄島。沖縄島に生息するのはヒラタヨツボシアトキリゴミムシの方だが、写真の個体は前胸背板の形がどうみても逆台形状だったので、それが特徴であるコヨツボシアトキリゴミムシとした。成虫の出現は周年。肉食性。

 記:2014.7.21 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行


ヒメカメノコテントウ

2014年07月18日 | 動物:昆虫-甲虫目

 暑さにも寒さにも強い虫

 夏の農夫は朝早くから畑仕事をし、お昼頃には切り上げる。沖縄の夏の、灼熱の太陽の下、その殺人光線が最強になるお昼後の肉体労働は体を壊す、と思ってのこと。
 家に帰っても室内は暑い、扇風機を強にして体に向ける。それでも暑いけれど太陽の下に比べれば何とか耐えられる。私の部屋にはクーラーもある。先日、あまりの暑さに「クーラー使ってみようかなぁ」とちょっと思ったが、我慢した。
  浪人時代の2年間、私の部屋にクーラーがあり、夏は使っていたが、それ以降はクーラーのある部屋に住んでいなかった。実家も居間と母が着付け教室に使っていた和室を除けば父母の部屋も子供たちの部屋にもクーラーは無かった。20年ばかり住んでいた前のアパートにもクーラーは無かった。3年前に今のアパートに越してからはクーラーのある部屋となったが、そのクーラーもまだ、一度も使ったことが無い。

 ヒメカメノコテントウを調べると、その分布が「北海道~九州、南西諸島、シベリア、朝鮮、台湾、インド」とあった。シベリアからインドまでいる。「ほう、暑さにも寒さにも強い虫なんだな」と感想を持った。暑さにも寒さにも強い体を持つ人間になりたいと常々思っている私にとって、目標となるべき虫なのであった。
 暑いからといってクーラーを使っていたら、暑さに強い体にはならないだろうと思って私はクーラーを使わないのだが、クーラーの効いている図書館などへ行くと、「はー、落ち着くぜ、クーラーっていいなぁ、発明した人は偉いなぁ」なんて思ったりする。

 
 ヒメカメノコテントウ(姫亀の甲天道):甲虫目の昆虫
 テントウムシ科 北海道~南西諸島、インドなどに分布 方言名:グスーマヤグヮ
 名前の由来についての資料は無いが、ヒメ(姫)は体長3~5ミリとナミテントウなどに比べると小さいから。カメノコ(亀の甲)は形がそのように見えるから。テントウについては別頁にも書いたが、広辞苑に「店頭虫とする説がある」とあった。八百屋の店先にやってくるといった意味であろうか。漢字では天道虫と表記されている。天道は「天地を主宰する神」の意があるので「神の使いの虫」ということだろうか。
 上翅の斑紋には変異があるとのことだが、「基本形は、地色は橙色で、肩部にまがたま型か惰円の黒紋、会合部の中央付近と後側部付近に会合部の黒条につながる黒紋がある」と『沖縄昆虫野外観察図鑑』にあり、そこに載っている写真と私の写真はそっくり。他には「せすじ型」、「四紋型」、「黒色型」などがいるらしい。
 分布については『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「北海道~九州、南西諸島、シベリア、朝鮮、台湾、インド」と詳しくあった。シベリアの寒い所から熱帯のインドまで広く分布しているようである。出現は、寒い所では春から秋までのようだが、沖縄では周年。
 体長3~5ミリ。キジラミなどを食べるので、農夫にとっては益虫となる。

 記:2014.7.10 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行