ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ユーフルヤー

2011年05月27日 | 沖縄04行事祭り・生活風習・言葉

 父の一年忌で、姉、弟、従姉(子供の頃一緒に暮らしていた)らと、子供の頃の、近所に住んでいた同級生の話になった。向かいのIさんとこの長男は誰の同級生、三軒隣のSさんとこの二男は誰の同級生、などといった話。みんなで昔、40年以上も昔を思い出す。実家のある通りには14世帯ほどあったが、その中に姉の同級生が3人いて、私と従姉の同級生は0人で、弟の同級生は「たぶん2人」とのことであった。
 弟の「たぶん2人」の内一人は、私も名前を覚えていた。ミンルーという愛称であった。当時、実家のある通りの14世帯ほどには、2学年上の姉から4学年下の弟の年代までの子供が、私が覚えているだけで、私たち3人を含め15人はいた。その内、私が名前を覚えているのは、両隣りの3人の他にはミンルーとその兄と、あと2人位しかいない。

 その頃、普段の日は、学校のクラスや、近くに住む同級生たちと遊ぶことが多かったが、休みの日などは隣近所の子供たちの何人かともよく遊んでいた。よく遊んでいた子供は名前を覚えているわけだ。しかし、ミンルーとその兄は同学年でも無く、よく遊ぶ仲間でも無かった。なのに、名前を覚えている。何故?・・・理由はある。
 ミンルーと弟は仲良しで、二人でよく遊んでいた。「沖縄に来て、誰か会いたい人はいるか?」と弟に訊くと、「一人だけいる。ミンルー。」と答えるくらいだ。弟とミンルーが一緒に遊んでいて、家にもよく来ていて、で、私は彼のことを覚えているのだ。

  ミンルーの家は向かいの家の2軒隣で、そこは銭湯であった。その頃、実家に風呂はあったのだが、小学校低学年までは銭湯に行くことが多かった。すぐ近くだし、銭湯は楽しかったからだ。銭湯に行くと、同級生たちに会うこともあったし、何より、湯船が大きいので泳ぐことができた。まあ、つまり、銭湯で体を洗うというより、遊んでいたわけである。

 銭湯のことを、ウチナーグチではユーフルヤーと言う。湯風呂屋という意味だ。湯風呂はちなみに、「湯槽(ゆぶね)に湯をわかして入浴する風呂」のこと。もう一つちなみに、銭湯は「料金を取って入浴させる公衆浴場」(同)のこと。私が小学校低学年までは行っていた銭湯、祖父母も、両親も、友人たちも銭湯とは言わず、風呂屋とも言わず、ユーフルヤーと言っていた。銭湯が消えて久しい。今となっては懐かしい響きだ。
     

  沖縄の銭湯がいつ頃まであったのか、資料が無く不明だが、ミンルーとこは早くに、たぶん私が中学になる頃には無かったと記憶している。大学生活で東京に住んでいた頃、3年間は銭湯に通っていた。30年以上前の話だが、その頃、東京には銭湯がいくつもあった。風呂付で無いアパートが多くあり、銭湯も十分の需要があったのだろう。
 沖縄のアパートで湯風呂の無いアパートは多い。現に、私が今住んでいるアパートも湯風呂は付いていない。だが、瞬間湯沸かし器とシャワーは付いている。東京に風呂付で無いアパートが多くあった頃も、沖縄のアパートには概ねシャワーが付いていたと思う。なので、東京に比べ、沖縄の銭湯の需要は少なく、街から消える日も早かったのであろう。
     

 記:ガジ丸 2011.5.16 →沖縄の生活目次


欲深い信者たち 

2011年05月27日 | 通信-社会・生活

 我が家の墓の隣の隣に小屋を建て、十年以上も前から住んでいる自由人がいる。墓参りに行くと、たいてい話しかけてくる。自由人だからといって私は偏見を持たないので、たいてい相手をする。実を言うと、彼の話は私の興味を引くものでは無いので、できたら相手をしたくないのだが、無視するわけにもいかず、渋々相手をしている。
 先日、父の一年忌があった。千葉在住の弟が帰省して、墓参りを手伝ってくれた。前に弟と二人で墓参りをした時もそうであったが、自由人は、弟がいると話しかけてこない。恥ずかしがりやで、知らない人とは話できない、というわけでは無い。
 来世や終末思想などに関心があるという点で、自由人と弟は同じ人種だ。自由人は弟がそうであることを察知しているに違いない。「そうですか」と言うだけの私は楽だが、弟相手では話が面倒になると思っているのだろう、たぶん。

 その日はしかし、彼はずっとしゃべり続けた。会話では無く、一方的に文句を言い続けていた。弟が、彼の大事にしていると思われる薪、弟から見れば、他人の墓に無断で置いてある廃材なのだが、それを放り捨てたから怒ったのだと思われる。
 「お前らがやっているのは邪教だ、親がやっていたから、周りがやっているからと何も考えずに、良いことをしていると思って満足しているだけのことだ。そんなのは何の意味も無い。俺は修行していたから解る。お前らのは邪教だ。」というのが、彼が20分ばかり言い続けた文句の概要。「俺達がやっているのは宗教では無く、沖縄の伝統文化だ。したがって、邪教にはあたらない。」と言ってやりたかったが、「俺は悟っている、お前らは無明だ」と思っている人に何を言っても無駄だと思い、止めた。

  あの世のことに私はあまり関心が無い。死んだ後のことはどうでもいいこと、考えるのは無駄なことだと思っている。もしも、死んだ後、私に意思があったとしても、どうやってその世界で暮らしていくかはその時に考えればいいことだと思っている。
 宗派の名前は覚えていないが、キリスト教の人が布教活動で、私の所へもたまにやってくる。「聖書にはこう書かれてある、人類は目覚めなければならない、無明の人々を救いたい。」などと仰る。墓の自由人も、「お前らみたいに邪教を信じているものは、地獄へ落ちる」などと仰る。どうやら、キリスト教の人も墓の自由人も、「死んだら天国で楽に生きたい」と思っているらしい。何とも欲深い信者たちよ、と私は思う。
          

  もう随分昔、私が小学生か中学生の頃流行った歌に『帰ってきた酔っ払い』というのがあった。「天国良いとこ一度はおいで、酒は旨いし、ネェちゃんはきれいだ。」がサビの部分の歌詞。旨い酒があって、きれいなネェちゃんがいる所なら、一度とは言わず、何度でも行きたいと思うが、行ったっきり帰ってこれないのであれば、旨い酒をたらふく飲んで、きれいなネェちゃんといっぱいお付き合いしてからでも遅くない。この世にだって、旨い酒はいくらでもあり、きれいなネェちゃんはわんさかいる。
 天国や地獄があったとして、そこに楽や苦があったとして、今からそのことを考えなくても、いずれ一度は死ぬ機会を得る。その時にいずれかを経験できるはずだ。焦るこたぁ無ぇのだ。何が出てくるか楽しみにしときゃあいいのだ。なぁ、自由人。
          

 記:2011.5.27 島乃ガジ丸


サバニ

2011年05月20日 | 沖縄04行事祭り・生活風習・言葉

 父の一年忌に呼んだお坊さんは禅宗のお坊さん、母の一年忌と同じ寺だが、母の時は副住職で、今回は住職であった。住職と副住職は親子である。母の時のこと、脳に記憶はほとんど残っていないが、日記には書いてある。それを読んで、今回と比べると、
 父親より息子の方が丁寧であった。真面目な雰囲気があった。父親の方は、世の中のさまざまなことやさまざまな人との付き合いを多く経てきたせいか、あるいは、ウチナーンチュ気質を正しく受け継いでいるせいか、多少大雑把な感じを受けた。「人間だもの多少のことは許していいさあ、酒も飲んでいいさあ、女遊びもいいさあ」という感じ。もちろん、実際に住職がそうであると言っているわけでは無い。私がそう感じたということ。
 副住職は母の一年忌に40分の読経をしたが、住職は20分で済ませ、後はお話(法話というのか)となる。お話は、列席者との会話、質問受け付け等を含み40分続いた。副住職も読経の後、お話が20分程あったので、全体の時間は二人同じ1時間となった。

 住職の話はいろいろあったが、「へー」と思ったのは、沖縄の伝統的言葉であるハーリー、シーサー、サバニなどが梵語から来ているということ。ハーリーは沖縄の伝統的行事(旧暦5月4日に漁師の町、那覇や糸満で行われる舟漕ぎ競争)の爬竜、シーサーは守り神とか魔除けとして屋根の上などに置かれる獅子、サバニは沖縄の伝統的漁船。
 爬竜や獅子という漢字は中国から来ているが、言葉は元々インドの仏教の経典にあり、仏教と共にインドから中国に渡り、漢字が充てられ、沖縄にやってきたとのこと。
  サバニの漢字表記を私は知らなかったが、
 「サバニのサバも梵語で、サバはシャバのことですよ。」と住職が言う。
 「シャバって、刑務所から出てきた人の、娑婆の空気は旨ぇなぁの娑婆ですか?」
 「そうです。修行の場である娑婆に繰り出す舟ということですね。」とのこと。
 確かに、舟は沖縄でフニと発音するので、娑婆舟と書いてシャバブニ、それが訛って、詰まってサバニとなった。納得できる。そしてまた、海は常に命の危険がある。サバニは小さい舟だ。いつ死んでもおかしくない厳しい修行の場とも言える。
 ちなみに、娑婆は「苦しみが多く、忍耐すべき世界の意。人間が現実に住んでいるこの世界。」(広辞苑)のこと。

  サバニが娑婆舟であるという住職の蘊蓄、納得はできるけど一応の確認で『沖縄大百科事典』を見る。そこにはしかし、サバニは小舟とあった。しかもそれは、沖縄学の大権威である伊波普猷によるとある。伊波普猷は「伊波普猷が言うなら間違いなかろう」というくらいの大権威だ。しかしながら、小舟は沖縄発音するとグマブニとなり、発音的にサバニとは遠い。で、私は、サバニについては大権威よりも住職の方に軍配を上げたい。
     

 サバニは、現代はエンジンで動いているが、昔は手漕ぎや帆であったらしい。小さな舟で、『沖縄大百科事典』によると「戦前久米島でみられた実測例では長さ7.1m、最大幅90センチ、深さ50センチ」とあった。その舟で遠洋まで漁に出たとのこと。
 サバニは今でも使われていて、漁港に行けば見ることができる。小さな舟であることのメリットが昔も今も変わらずにある。沖縄の海はサンゴが発達(年々減りつつあるが)していて、そんな中を小さなサバニはひょいひょいと通り抜けることができるのだ。
     

 記:ガジ丸 2011.5.16 →沖縄の生活目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行


草抜きの退屈で平和な時間

2011年05月20日 | 通信-その他・雑感

 畑小屋作りが概ね(台風対策用補強材設置が残っている)終わって、4月28日から草抜き作業に入った。畑は全体で約100坪あり、その内の60坪は通路、刈草置場、クロキなどの植栽域で、20坪は果樹園、残りの20坪が畑となっている。畑と畑側の通路は私が丹念に草抜きをやっていたので、一ヶ月放っていても、さほど雑草は多くない。しかし、果樹園の辺りは雑草だらけ。頭痛がするほど蔓延っていた。
  28日から5時間、3時間、2時間半と、3日続けてやったが、まだやっと半分といったところ。梅雨入り前には除草を済ませるつもりだったが、例年より1週間ばかり早く、30日には梅雨入りしてしまい、以来ずっと天気は悪い。たまの天気の悪くない日にコツコツとやっているが、まだ終わらない。終わらないが、終わる。
          
          

 草抜きばかりもやっていられない。「他にやることはいっぱいあるぜ」という理由もあるが、草抜き作業は退屈なのだ。草抜きは作業に集中しなければならないので、好きな妄想ができない。作業自体も楽しくない。なので、退屈する。上記の3日間に加え、5月2日、7日、9日と計6日間やって、いいかげん飽きてしまった。
  私の畑にさまざまな昆虫が生息していて、それらが草陰に隠れていて、草抜きをしているとそれらに出会う、なんてことがたびたびあれば、退屈せずに草抜きもできるのだが、私の畑に昆虫は多くいても、「さまざま」はいない。草抜き作業で出会う昆虫のほとんどは、既に見ており、写真も撮ってあり、HPで紹介も済んでいるものだ。
 と書いて、「何だって!」と、別の私が思う。
 「お前はどういうつもりで昆虫の紹介をしているんだ!」と問う。
 「どういうつもりって、・・・うーん、自分の勉強のつもりかなぁ。」
 「昆虫が好きじゃないのか?」
 「うん、好きじゃない。嫌いでも無いけど。」
 「なるほど、だから、写真を撮ったものは興味が無いんだな。」

 いやいや、仰る通りなのだ。
 首里にあるアパートの畑の土は、沖縄島南部の土が概ねそうであるように、石灰岩質アルカリ性の土で、宜野湾にある畑の土は、客土した赤土の酸性土壌である。
  アパートの畑と宜野湾の畑には、そこに住む動物に違いがある。それは、アルカリ性だから酸性だからという違いなのかは不明、あるいは、雑草が多いか少ないかという違いなのかもしれない。または、土壌中の有機物の多い少ないという理由からかもしれない。アパートの畑にはミミズが多くいて、宜野湾の畑にはコオロギが多くいる。
 私はもう、ミミズを見てもコオロギを見ても、「やー、」なんて挨拶はしない。「なーんだ、またお前かよー」なんてことさえも思わない。無視、だ。「大自然には命が溢れている。なんて素晴らしい世界」なんて崇高な思いは、これっぽっちも無い。

 便所(和式)座りして、草を抜く。そのままの姿勢で前進し、また草を抜く。1時間ばかり続けると腰が痛くなるので、立ち上がる。ちょっとストレッチする。そしてまた、座る。草を抜く。そんなコツコツを繰り返す。あー何て平和なこと、とは思う。
          

 記:2011.5.20 島乃ガジ丸


シロアリ恐るべし2011

2011年05月14日 | 通信-社会・生活

 日曜日(8日)、雨は降らなかったが、朝からいかにも梅雨時らしい湿度の高い、じめっとした日だった。部屋の湿度計は75%を指している。座っていても汗が滲む。
 日曜日はたいてい畑仕事を休んで、部屋の掃除やら洗濯やらをしている。で、その日も午後から掃除に取りかかった。掃除機をかけ、クイックルワイパーでテレビや机、棚などを拭き、梅雨時はカビ時でもあるので、アルコール除菌スプレーを床に吹き付け、床の拭き掃除もやり、カビは流し下の棚に多く発生するので、そこも拭こうと思った。
 「梅雨時はカビ時、カビ時は白アリ時、除菌、除菌、除菌、除菌しなくちゃあ、貯金、貯金、貯金、貯金は無いけどね。」なんて即興の歌を作って、適当な節をつけて口ずさみながら、「そういえばそうだよ、去年白アリの発生に気付いたのはちょうど今頃だよ」と思い出しながら、流し下の棚の扉を開ける。「悪夢か!」と思った。

 流し下の棚には手製のスノコを敷いてある。棚の床に直接物を置くより、床と物との間に空気が流れるようにしておけばカビの発生を抑えられると考えたからだ。そのお陰かどうか、カビの発生は特に目立たなかった。ところが、しかし、白アリはいた。
  スノコを通して見えた白アリは10数匹であったが、中のワインストックやら、他の酒やら、タッパーやらを取り出し、スノコも分解し、すべて取り去ると、スノコの下にはたくさんの白アリがうごめいていた。ざっと数えて百数十匹。
 食われていたのはスノコ、スノコの裏が多く齧られていた。カビ発生を抑えるためのスノコが、白アリの餌になっている。何てこった!・・・と嘆く暇は無い。
 スノコの材料を全て外に出した後、先ずは、流し下の棚にいる白アリ供にゴキブリ用の殺虫剤をたっぷりかけ、外に出したスノコ材料に貼りついていた白アリにも同じ殺虫剤をたっぷりおみまいし、そしてやっと、一息つく。
          

 一息ついて、考えた。「白アリはどこから来たんだ?」と考えた。
 手製スノコの材料の一部は、去年白アリが発生する以前から部屋の中で、何らかの形で使用していた木材を再利用したもの。それに白アリの卵が付着していて、それが孵ったのかもしれない。いや、それならばまだ助かる。被害はスノコと棚の床のほんの一部で済むのだ。しかし、床下にまだ巣が残っていて、そこから棚の床まで上がってきて、スノコを齧っていたとしたならば問題だ。部屋全体が齧られている可能性がある。
  棚の床の、奥の右端に小さな穴が開いていた。「床下から這い上がってきた」可能性の比率を大きくする事象だ。不安が梅雨時の雨雲のように心に垂れ込める。
 翌日、白アリ専用の殺虫剤と塗料を買い、殺虫剤を棚の中と、右端奥に開いた穴から床下に向けてたっぷりかける。その後、棚の中と、スノコ(白アリに齧られているのはごく一部で、再々利用できる)に塗料を塗って、棚の中を元通りにした。

 棚の中を元通りにしたのは火曜日の朝、以来、白アリは見えないが、まだ数日しか経っていない。床下に白アリの巣があるかどうかの判定を下すのはまだ早かろう。父の一年忌を終えて、肩の荷が下りて、気分爽やかとなっているはずだった5月の中旬、白アリが床下に潜んでいるかもしれないという重い気分が、私の心に巣くったまま。
          

 記:2011.5.14 島乃ガジ丸