4月下旬から5月上旬にかけての大型連休中、埼玉の友人Kが沖縄に滞在していた。腰痛の良くならない私は、今回は彼と遊ぶ余裕はあまり無かったのだが、そんなある日、Kと沖縄の友人Sとを我が家に呼んで酒を酌み交わした。4~5時間の飲み会のほとんどはバカ話で終わるが、そんな中、Sから良い話を聞いた。要約すると、
「息子であっても別の人間、感性の押し付けはしないことにした」ということ。彼の息子の1人は長く登校拒否で、一般的(多数派というだけの意)な十代の若者とは違う道を歩んでいる。自分が歩きたい道を自分で選んで、そして今は一般的(多数派というだけの意)な十代の若者よりもずっと、しっかりした生き方をしているらしい。
「俺も最初の頃は怒鳴っていたんだけど、こいつにはこいつの生き方があるかもしれないと思ってからは、他人に迷惑をかけなければいいと見守るようにした」とのこと。良い父親になってるなぁと私は思う。子育てに関わることで男は男の成長をするようだ。
その日2人が帰った後(夜9時過ぎ)、寝るまで(11時過ぎ)の間、飲み食いの後片付けしたり、シャワー浴びたりしながら、「感性の寛容」という言葉が頭に浮かんだ。Sが息子の話をして、人には人それぞれの感性がありそれは尊重するべきとなって「お前、今でもMKバンドにブツブツ言ってるのか?」とSに訊かれ、「いや、もう彼らは彼らで楽しんでいるのだと理解し、拍手してるよ」と答えた。MKバンド(仮称)とは同級生の友人たちがやっているグループサウンズの楽曲をやっているバンド。
煩い音楽が苦手な私はロック系音楽は普段聴かない。グループサウンズの楽曲は歌詞が恥ずかしい内容ということもあって嫌っていたのだが、それは私の感性であって、そういったのが大好きという感性の人も多くいるだろうと思う、なので、批判はやめていた。
カラオケ嫌いの私が、今年になってカラオケにも行くようになり、嫌いだった演歌も聴くようになり、世の中にはこういう感性を持つ人もいる。そういうことも認めて、寛容しなければ仲良くなれない、歌詞の内容などどうでもいいと思い、そんなことよりその場とその時を楽しもうという心持になっている。一般的には、年老いて頑固になるようだが、私の場合は年老いて寛容になったようだ、と自画自賛しておこう。
寛容になった私、今のところは音楽に関してだけだが、それもカラオケ会に参加するようになったつい2、3ヶ月前からだが、普段聴いている音楽にも寛容になったかというとそうでもない。家にいて飯食っている時晩酌している時、机の前でパソコン作業をしている時、薬草の勉強をしている時など、たいていラジオを付けっ放しにしている。そこから出演者のユンタク(おしゃべり)が聞こえてくる、たまには音楽が流れてくる。たまにの音楽が今流行りのチャラチャラ音楽であってもそのまま流している。寛容だ。
しかし、ラジオの番組が若者向けの音楽番組で、出演者が若者で、チャラチャラユンタクで、流す音楽が「たまに」ではなく「頻繁に」チャラチャラ音楽となると煩く感じる。そんな時はラジオを消し、CDを流す。CDの中身は概ねバッハやモーツァルトといったクラシック、そういえば40代になった頃、「音楽はクラシックがあれば良い」とまで思っていたことがある。それからするとちょっとだけとはいえ、今の若者音楽を聞いているのだ、なんという進歩、なんという寛容、と自画自賛しておこう。
記:2018.5.31 島乃ガジ丸
イオンライカムは4年ほど前(2014年)オープンしているが、オッサンの私には特に興味なく、去年3月、今の住まいに越してからは畑を辞めたので時間はたっぷりあり、前の住まいからは車で片道40~50分かかるほどの距離だったのが、新居からは15分ほどとなったので、いつでも行けるようになったのだが、周りのオバサンたちに訊くと、「オッサンが1人で行っても楽しくないよ」と助言もあって、長く遠慮していた。が、
「オッサンが行っても楽しくないよ」というイオンライカムに先日1人で出かけた。感性において信頼できる友人から「映画『洗骨』は面白かった、観た方がいいよ」と勧められ観に行くことにした。私がいつも行っている映画館ではやっていない。調べると、大手のシネマコンプレックスのいくつかでやっている。その中で最も近い場所にあるのがイオンライカムの中にあるシネコン。映画に限ればオッサンが行っても楽しかった。
「洗骨」は『沖縄大百科事典』に記載がある。要約すると、
墓地である期間経過した遺骨を取り出し、洗い清める改葬儀礼のこと。
行われる時期は一定していないが、全島的に見た場合、次の2点が最も支配的。
1、死者が出た場合、墓の中に既に安置されている遺骸を移動させる時に洗骨。
2、白骨化を待って洗骨する。死後3~7年の間に行うことが多い。
久高島では12年に1度の寅年と定められ、一斉に行った。
旧暦7月7日の七夕の日に行うのが一般的慣習であった。
洗骨儀礼に参加するのは親戚に限られる。
実際に遺骨を清めるのは肉親の婦女子で、男子は傍で見守っている。
洗い終わった遺骨は、墓堂奥深く安置する。その際、厨子甕に納めることもある。
その呼称(洗骨の沖縄語での呼び名)はいろいろあり、シンクチ、アライン・・・ハルジューコーなど15種が紹介されている。ちなみに、厨子甕は大きな骨壺。
洗骨と共に風葬のことも説明が必要であろう。何しろ、火葬して灰にしてしまうと洗骨のしようがない。同じく『沖縄大百科事典』の記事を要約すると、
風葬とは、遺体を原野、海辺、樹上、洞穴などに置いて自然に白骨化させる葬法。
墓堂の中で自然に白骨化させることも風葬に含まれる。(映画ではそうやっていた)
風葬のことは沖縄語でシルヒラシという。シル(汁)ヒラシ(干らす)という意。
沖縄島では戦後に火葬に代わったが、周辺離島や宮古八重山ではなお続いているところがあるとのこと。『沖縄大百科事典』は1983年の発行、今でも風葬があるのか、洗骨があるのかどうか疑問であったが、映画を観ると粟国島ではまだあるようだ。
さて、映画『洗骨』、泣いて、笑って、泣いて、感動して私は大満足の2時間だった。実力ある大ベテラン俳優を評価するなど僭越だとは思うが、主人公の奥田瑛二には感服。根性無しでだらしなくて弱虫のオッサン、でも情は一杯持っているいかにもウチナーンチュのオッサン、あんなにガブガブ泡盛飲むオッサンは少ないと思うが、目の奥に知性が光るオッサンも沖縄には稀だとは思うが、とてもリアルに私の身近に感じた。
あれこれの挿話も面白い・・・などと素人の私が批評する必要もない良い映画でした。
記:2019.4.26 島乃ガジ丸
参考文献
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
3月30日、友人のKYに「只だよ」と誘われ西原町のさわふじホールへ映画を観に行った。観た映画は去年から桜坂劇場で上映されていた『沖縄スパイ戦史』。去年の内に既に鑑賞していた埼玉の友人KRから「いい映画だよ、観た方がいいよ」と勧められていたが、なかなか機会が作れなくて上映期間が過ぎてしまっていた。それが、何かの賞を得たということで桜坂でも3月からリバイバル上映されていたが、西原町のさわふじホール(町民会館の愛称)というのは一昨年まで私が精を出していた畑の近くにあり、「ついでに畑の今を見ていくか」と考え、「只」にも惹かれて西原まで観に出かけた。
観る前から「重たい映画だろうな」と想像していたが、その通り重かった。つい先日にも重い映画『共犯者たち』を観たばかり。そうであろうなと思った通り、観点が鋭く、提示している問題点が深く抉られていて、観応え、考え応えもあった。
これまで私が疑問に思っていたこともこの映画は「こういうこともあったかもしれないよ」とヒントを与えてくれた。私が疑問に思っていたこととは「日本兵には悪党もいて沖縄人をスパイだと言って虐殺するものもいた」というのは良く聞く話だが、ウチナーンチュの悪党の話があまり聞かれない、「ウチナーンチュにも悪党はいたんじゃないの?」が私の疑問であった。この映画では、同じウチナーンチュを確かな証拠も無く日本軍に密告し、処刑させるといったようなことがあった、ということを映画は示唆していた。
日本兵には沖縄人を確かな証拠もなくスパイ扱いして虐殺するものがいた。だけでなく沖縄の民間人にも我が身可愛さに仲間を売るような人がいた。その悲しさも映画の重さに大いに加担していた。が、しかし、映画の言いたい本質はそこではない。
軍隊は敵と戦うものであって国民を守るものではない。勝つ(という目的の)ためなら国民を犠牲にすることなど平気でやる、どんな残虐なこともやる。といったようなことがこの映画の言いたいことだと思われる。「平気で国民を犠牲にする、残虐なことをする」というエピソードの1つに戦争マラリア被害というのもこの映画に出てくる。
波照間島の島民を一人残らずマラリアの蔓延する西表島に強制移住させた。そのため、島民のほとんどがマラリアに罹り、島の人口の3分の1が犠牲になった。というのが戦争マラリア被害というものだが、詳細は省略して、この波照間島の戦争マラリア被害を主題としたアニメ映画があり、タイトルは『石の声』、私はこれを2017年9月に図書館からDVDを借りて、観て、少なからず衝撃を受けて感想文を書きかけていた。というのを思い出した。書きかけ作文はほんの7行、約250字だけだが以下、
学校に配属された軍人が、実は秘密諜報員であった。アニメではその軍人が、軍の都合で住民をマラリアの危険度が非常に高い西表島へ強制移動させたいかにも悪党であるかのように描かれているが、彼は軍命に従った真面目な軍人であっただろうと私は想像する。軍の重要な任務を担っているのなら、大局に立って状況を見、行動するという訓練を受けているであろう。軍人として当然の事をやった・・・以上が私の約250字。
映画『沖縄スパイ戦史』の問題提起、あるいは主張と同じになるかもしれないが、悪いのは戦争であり、戦争が人を鬼にし、人の心の闇を増幅させるのではないかということ。山本五十六の言葉を思い出す。「百年兵を養うは、ただ平和を護る為である」
記:2019.4.5 島乃ガジ丸
韓国の「教科書に戦犯企業ステッカー」というニュースをネットで目にした。韓国は儒教の国ではなかったか?戦犯企業がたとえ史実であったとしても、過去の過ちをほじくり返して非難するなんて恥ずべき行為だとは思わないのだろうか?と疑問に思った。
さらに思い返してみれば、ここ数年のことかと思うが、慰安婦問題、徴用工問題など国家間で解決した問題をほじくり返し、友好関係に波風を立てる。「慰安婦なんて存在しない」という日本国の右側の言い分もおかしいが、ほじくり返す方も変。戦争したいと思っている人々が両国にいて、その方向へ何か画策しているのかと思ってしまう。
先週火曜日、風は爽やか日差しポッカポカの散歩最適日、普通に考えたらこんな日は海辺の散歩なのだが、車は車検に出し明日の夕方まで帰ってこない、手元に映画の只券が1枚あり、有効期限が3月31日、その日は26日。ということで、私はバスに乗り、片道600円の那覇市牧志で降り、只券の使える桜坂劇場へ行き映画を観た。
観た映画は韓国映画の『共犯者たち』、映画はドキュメンタリーで、その内容は、桜坂劇場のパンフにある映画紹介文の一部をそのまま書き写すと以下。
かつてMBCを不当解雇されたチェ・スンホは、解雇後に非営利の独立メディア「ニュース打破」に加わって調査報道を続ける。そこから生まれたのが、国家による北朝鮮スパイ捏造事件の真相を暴いた『スパイネーション/自白』、言論弾圧の実態を告発した『共犯者たち』だ。前者では調査報道そのものの執念と信念を描き、後者では”調査報道者”としての闘いを描く。韓国のジャーナリズムを骨抜きにした「主犯」と、権力に迎合した放送業界内の「共犯者たち」にカメラを向け、その実態と構造を明らかにしていく。
となっている。映画を観終わっての私の感想は、私の理解力不足なのか、「その実態と構造を明らかにしていく」についてはよく解らず、消化不良は残ったが、「であるか、だから今の韓国は右翼が政治の中枢にいて国の気分を支配していて、日本に対し強硬であるのか」という理解にはなった。「実態と構造」の実態は国家権力によるマスコミ(言論報道)支配であり、構造は国の息のかかった人材がマスコミの経営者となり人事と報道姿勢を牛耳る体制ということであろうと想像する。大丈夫か韓国?と思って、そして、
加計問題をスクープしたNHKの記者が不遇に合っているということを最近聞いたばかり。日本も韓国みたいにマスコミが国家権力に牛耳られつつあるのかと不安に思う。
報道が国家権力に牛耳られると、例えば韓国が「天皇が謝れば済む」と公人が公言しても、「ちょっと待て、それはケンカになるぞ、止めとけ」と止める者がいない。感情的批判が野放しになると、日本国の右翼が怒って「韓国を潰せ」となりかねない。右翼は右翼同士どこか遠くで喧嘩してくれればいいが、その難は平和主義者たちにも及ぶ。
フェイクニュース規制法なんてものが日本国にできたらと考えると怖い。事実であっても「疑わしい」という理由で検挙されるなんてことになったら日本も危ない。言論の自由は平和の根幹、報道の自由は国の暴走を止めるブレーキになるものと思う。そして、国民1人1人が国のやることに関心を持たなければならない。むろん私も含め。自戒です。
記:2019.3.29 島乃ガジ丸
最近(2019年1月)、幸せ気分になる映画を2本観た。「映画館で」ではなく図書館から借りたDVDで。年末に借りた映画『食堂かたつむり』を7~8日に、その後借りた映画『海街diary』を9~10日にと4日連続の映画鑑賞。2時間続けて画面を見続けることがきつくなったので1本の映画も2日に分けてとなっている。
家でDVDを観る時はのんびりと、心をリラックスさせ、明日の予定などぼんやり考えたりして、ほぼ間違いなく酒を飲みながらだが、8日は休肝日だったので飲まずに観た。飲まずに映画に集中した。そうまでして観たのは翌9日がDVDを図書館へ返す日だったから。そして、『食堂かたつむり』がどうしても最後まで観たい映画だったから。
7日、『食堂かたつむり』の前半を観て、私の心は幸せ気分に包まれた。恋人に裏切られ、ショックで声が出なくなり、金も無ければ仕事も無い。田舎の母の元へ帰るが、母とは元々上手くいっていない。再会した母も元の母でやはりギクシャクする。などと、幸せ状況ではないのだが、良いことが少しずつあり、何となく愛を感じる。
8日、『食堂かたつむり』の後半を観る。後半は愛がいっぱいになる。観ている私も幸せ気分になる。「愛が欲しいなぁ」と思う。私の周りに愛はあまり無い。
9日、図書館へ行ってDVD『食堂かたつむり』を返し、「幸せ気分をもう少し味わいたいなぁ」と思ってDVDのコーナーを眺める。洋画ではなく邦画のコーナーを眺める。派手な映画ではなく小津安二郎作品のような淡々とした映画。タイトルからその内容を想像し、いくつか手に取って見る。で、選んだのが『海街diary』という作品。
酒の肴を準備し、シャワーを浴び、豆腐を食い、ビールを飲んで一息ついて、8時頃からDVDを観る。『食堂かたつむり』は普通でない(不幸な)母娘関係のお話で、少々メルヘンチックな手法で幸せを持ってくる。それに対し、『海街diary』は同じく普通でない(不幸な)母娘関係のお話であったが、その母娘は淡々とギクシャクし、淡々と許し合った。春の縁側の日向のようなほんわかした空気、そんな幸せ気分を感じた。
半年以上も前から頼まれていた薬草表作り、あれこれ試行錯誤して後、「よし、こうしよう」と考えがまとまり、その一部をプリントアウトして、『食堂かたつむり』を観る数日前の1月4日、依頼主のH爺様に会って「こういう風なものでいかがでしょう?」と打診した。「おー、上等です、これで行きましょう」と承諾を得る。そうなるであろうと予想はしていたが、まずは一安心する。その時、H爺様から「お礼です」といってスコッチウィスキーを1本と、おつまみになる食い物を少々頂いた。そして、
「これ面白いので観てみて」とDVDを頂く。タイトルは『スノーデン』、H爺様からおよその内容は聞いて興味を持ったが、重そうな、いろいろ考えてしまうような作品のようだったのでまだ観ていない。H爺様からは他にも「私はもう観ないから」と、西部劇など昔の名作映画も5本頂く。私は要らないのだが、腰痛となって謙虚になった今の私はお礼を言って有難く頂く。しかし、やはり不要。その5本は数日後に友人に譲る。
私は中学から高校にかけて映画少年で、その頃映画をたくさん観ている。特に西部劇は大好きだった。しかし今は、年取って腰痛となって気弱になった今はドンパチ映画より心穏やかになる映画を好む。『食堂かたつむり』、『海街diary』はそんな作品でした。
記:2019.1.18 島乃ガジ丸