沖縄に近付く頃の台風はだいたい950ヘクトパスカルだと記憶しているが、今週日曜月曜に沖縄島を襲った台風15号は沖縄近海でなお発達しながら、沖縄島最接近時には910ヘクトパスカルに達すると予想された。「強さも大きさも過去最大級の台風です、最大級の台風対策をお願いします」とラジオのニュースからも流れた。
ということで、台風対策をする。宜野湾の畑、西原の畑、実家、アパートの4個所。まだ嵐の前の静けさであった金曜日、先ず実家へ行き台風対策を一通り済ませる。宜野湾の畑は収穫できるものを収穫し、小屋の扉に補強をした。そこまでは楽勝。問題は西原の畑だ。作成途中の畑小屋は台風に対する十分な強さが無い。で、同金曜日、畑小屋にある程度の補強をする。それでも不安で土曜日、さらに補強する。それでも不安で、風の強くなった日曜日にも出かけ、枝がぶつかりそうな周りの木の枝を剪定した。
地下に実の生る甘藷などはともかく、地上部に実の着いているパパイア、オクラなどはきっと最強台風に勝てないと予想していた。そして、風雨(まだ強風圏)が少し治まった月曜日の午後、西原の畑と宜野湾の畑の台風被害確認へと出かけた。
台風15号は沖縄島直撃とはならなかったようで、最大瞬間風速70mの予報が、40m程度に留まった。ということで被害は思ったより少なかった。宜野湾の畑はオクラやキクイモが傾いただけ、西原の畑はバナナの葉がいくつか折れただけだった。
西原の畑はまだ本格的に植付をしておらず、作物の被害は元々あったパパイヤとバナナくらいであろうと予想していた。その予想より被害はずっと少なかったわけだが、西原の畑は作物よりもむしろ作りかけの畑小屋に対する不安が大きかったのだ。対策はしたつもりだが、果たしてあれで十分だったのかとずっと心配していた。運を天に任せるという心境のまま一日半が過ぎ、そして、その結果・・・無事だった。ほっ。
今回の台風15号で、少なくとも私の畑は風による被害はたいしたこと無かった。しかし、気になることが一つあった。15号は風も強かったが、それより雨量が凄かった。通り過ぎた後も大雨が長く続いた。アパートのベランダが池になるほど降った。
それがなくても今年の夏は雨が多い。沖縄気象台のデータによると、那覇の8月の降雨量平年値は240.5ミリで、今年の8月は昨日までで674.0ミリと3倍近くとなっている。雨は「恵みの雨」と呼ばれることもあるが、あんまり多いと土壌が常に湿った状態となってしまい、それによって植物が根腐れし、枯れてしまう。
長雨はまた、日照不足となり、植物が十分に育たないという結果を招く。逆に雨が降らないのも困る。旱魃は植物を枯らす。雨も太陽も畑の作物に必要なものであるが、長雨や旱魃は農夫の敵となる。むろん、強風で作物をなぎ倒す台風も敵である。
農夫の敵と言えば病害虫も強敵だ。殺虫剤を使わないつもりの私にとってはたぶん、彼らに勝利することは難しい。何とか「この辺りでご勘弁を」と、ある程度の被害は覚悟しなければなるまい。ある程度で済めば有難いと思うくらいである。
その他にも実は、農夫の敵が存在する。それは最近、友人の脱サラ農夫Tから聞いて知った。「パパイヤが収穫直前にごっそり盗まれた」そうだ。野菜泥棒がいるのだ。
記:2012.8.31 島乃ガジ丸