ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

空家の有効活用

2005年03月25日 | 通信-沖縄関連

 ヤンバルの山の中には、ごく少ない数だが杉の木があるとだいぶ前に聞いている。先日テレビのニュースで、沖縄には杉の植林が500ヘクタールほどあると聞いた。500ヘクタールという数は全国レベルでみると、植林面積としてはきわめて少ない。植林としては少ないが広大な面積ではある。東京ディズニーランドの約6倍の広さだ。そんな広い面積に杉が植林されているというのに、私は沖縄で杉を見たことが無い。私以外の一般の沖縄人も、沖縄で杉を見た経験のある人はほとんどいないと思う。よって、沖縄には杉の木がほとんど無いといってもいいだろう。杉が無い、ので、花粉症も無い。(注1)
 数年前に渡名喜島を訪れたとき、役場の人から、島には多くの空家があるということを聞いた。昨年、久高島を訪れたときも、島には多くの空家があるということを聞いた。沖縄本島、那覇から車で30分ほどの位置にある知念村や佐敷町にも空家があるということを聞いた。渡名喜島や久高島もそうであったかは知らないが、知念村や佐敷町には住まいの建物だけでなく、空き農地を含んだ家も多いとのことであった。
 さて、そこで考えました。沖縄には花粉症が無い。花粉症を逃れるために長期滞在型の旅行客も増えている。長期滞在型の旅行客はマンスリーマンションなどに住み、月10万から15万を支払っている。そういった人たちを含め、また、月10万も15万も支払う余裕の無い人たちをターゲットにして、長期滞在型&畑仕事で健康になろう型&収穫作物で利益も得よう型の旅行商品を売る。休耕農地や空家の有効活用となる。
 この時期、2月から5月の沖縄は、2月は寒いが、3月以降は過ごしやすい。沖縄口で「うりずん」とも言われる爽やかな頃。海水浴を考慮に入れなければ沖縄を訪れる最も良い季節だと思う。4月以降の晴れた日なら海水浴だって十分楽しめる。この時期はまた、本土では見ることの少ない熱帯花木の開花を楽しむことができる。イッペー、コガネノウゼン、キワタノキ、デイゴ、カエンボク、テッポウユリ、キンレイジュ、などなどなど。
 そんな過ごしやすい季節には、外に出ての畑仕事もまた楽。真夏の畑仕事は1時間でへたるが、今の時期は、体力が許せば何時間でもできる。労働の後、涼しい風に吹かれながら飲むビールは一段と美味い。そして、畑の作物もこの時期いろいろできる。シマラッキョウは残念ながら前年の秋に植え付けておかなければならないが、枝豆は2月に植えて5月に収穫できる早生品種がある。他にゴーヤー、ヘチマなども可能。
 それら沖縄滞在期間中にできた作物は、小さな面積の畑なら自家消費として、広い面積で大量に収穫できたなら、友人知人への贈り物にしてもよかろう。それらの作物が販売できるかどうかは地元の市町村の受け入れ態勢によるが、空家や休耕農地の有効活用を思えば、自治体も考えるに違いない。月10万で借りた農地で、5万ほども収穫できれば上出来だろう。何しろ、私は経験無いのでその辛さは知らないが、花粉症からすっぱり逃れられるのだ。在宅で仕事のできる人たち、定年後の人たちが希望するに違いない。
 注1、花粉症の原因となる花粉は杉だけではないらしい。従って、その時期もいろいろあるようだ。→関連する話は「カフン症」に、この後書きます。

 記:2005.3.20 ガジ丸


ワタブーショー

2005年03月18日 | 通信-沖縄関連

 先週金曜日、ガジ丸HPのアップに指を忙しく働かせてパソコンのキーボードを叩いていた夕方、つけっ放しにしていたテレビからあるニュースが流れた。私の手が止まった。顔を上げ、テレビを覗き込んだときには、既にそのニュースは終わった後であったが、アナウンサーが口にした言葉は、耳に強く残っていた。
 子供の頃から青春時代にかけて影響を受け、好きだった人が、また一人亡くなった。手塚治虫が死んだとき、アイザック・アシモフが死んだとき、司馬遼太郎が死んだときと同じような思いが心をよぎる。若い頃の私は勉強家では無かったので、影響を受け、好きだった人は数少ない。オジサンになってから、あれも知りたい、これも識りたいと思うようになったが、オジサンは感性が鈍っているのでなかなか影響を受けたり、好きになったりしない。したがって、私の(私が勝手に思う)師匠は少ない。指の数ほどしかいない。
 指の数ほどしかいないうちの一人、嘉手苅林昌が死んだのは1999年、そのうちそのうちと思って結局、生の林昌の演奏を聴くことはできなかった。その後しばらくして、ラジオ局に勤めている友人と話す機会があった。
「林昌が死んだということはだ、彼(1920年生まれ)の次世代の人、林助(1929年生まれ)とか誠仁(1930年生まれ)たちもそろそろそういう歳ということか。生の林昌を観ることはできなかったが、林助と誠仁の生はぜひ観ておきたいな。」と言うと、
 「林助と誠仁のジョイントコンサートが石川市の石川祭りで開催される。大御所二人のジョイントは珍しいと思うよ。行ってみたら。」と勧められた。
 数年前、少なくとも1999年以降から2003年のある日(日記を調べれば何年何月何時頃というのが判るが、今手元に無い)、沖縄本島中部にある石川市で行われていた石川祭りに出掛けた。その祭りの催し物の一つで、珍しい組み合わせのジョイントコンサートが開かれた。珍しい組み合わせとは、照屋林助と登川誠仁。
 石川市と林助と誠仁には共通項がある。石川市に歯科医を開業していた小那覇全孝という人が、林助と誠仁の師匠であった。小那覇全孝は芸名を小那覇舞天(おなはぶーてん)という沖縄では有名な漫談家。その時のジョイントコンサートもブーテンをテーマにしており、林助と誠仁、二人の話も先生、ブーテンの話が中心であった。
 ブーテンは二人の弟子を一緒に連れ歩くことはなく、弟子の頃、林助と誠仁は顔を合わすことが無かったらしい。誠仁には音楽を、林助には漫談をと思ってのことだったのか、その後、誠仁は民謡で大成し、林助は「ワタブーショー」で一世を風靡する。
 ワタは腹、ブーは太っているの意。ワタブーは太鼓腹のことを指す。林助のお腹は、私が子供の頃からワタブーであった。でぶった腹を揺らしながら面白い話をし、愉快な歌を歌った。そのユーモアがツボにぴったりはまって、私は涙を流しながら笑っていた。
 林助の飄々とした笑い、とぼけた笑いが私の笑いの感性に大きな影響を与えている。林助にも「ワタブーショー」にも、たくさんの元気を貰ったと思う。感謝。
 ジョイントコンサートで、沖縄産たばこバイオレットをプカプカやっていた誠仁は、顔にも声にも張りがあり、いかにも元気という印象であったが、林助は杖を頼って歩き、声にも張りが無く、笑いも弱々しい感じがした。思えばその頃から体も弱っていたのだ。

 記:2005.3.18 ガジ丸


大人になったら

2005年03月11日 | 通信-社会・生活

 2月の模合(モアイ)は11日、首里の飲み屋さんであった。Nの女房のK(彼女も高校の同級生)が久々に顔を見せて、私の隣にいた。「最近、どう?」と訊くので、
 「年度末で本業も忙しいが、プライベートでも忙しい。」と答えると
 「プライベートの何が忙しいのよ?」とさらに訊く。
 「個人のホームページを作っていて、その記事書きに忙しい。」と答える。
 「なーんだ、自己満足するために忙しいわけね。」とピシャリ言われて、「つまんない」とばかりに話は別の話題へ移った。確かに彼女の言う通り、「自己満足のために忙しく時間を過ごしているのだ」と自分でも認識しているので、何も言い返すことができない。母であり妻であるKの場合は、夫や子供たちのために多くの時間を使い、自己満足やっている暇なんてないわよ!ってことだ。そんな彼女に、言い返す言葉のあろうはずが無い。
 彼女には4人の子供がいる。4人とも生まれた頃から私は知っている。みな健やかに伸びやかに育っている。こんなこといいな、できたらいいな、あんな夢こんな夢いっぱいあった長女は、2度のアメリカ留学後、さらに我が道を突き進み、もう自分の夢をつかみつつある。そして、そんな風に子供を育て上げたKは、やはり偉い奴だと思うのだ。
 大人になったら、こんなことがしたい、あんなことがしたいと子供は思う。新幹線の運転手になりたい、パイロットになりたい、大工さんになりたい、お医者さんになりたい、ケーキ屋さんになりたい、歌手になりたい、お嫁さんになりたい、などなどと子供は思う。私は、黒柳徹子のような心の広い優しいヒューマニストでは無いので、よくは知らないがきっと、アフガニスタン、イラク、ソマリア、バングラディッシュ、エチオピアなどの子供たちも同じようにいっぱい、いっぱい夢を持っていることだろう。しかし、それが叶わぬまま、あるいは夢さえも十分に見られぬまま命を終える子供が多くいるようだ。
 それらの国々の社会情勢が、残念なことだが、子供たちが十分に夢を見る状況には無いのであろう。ところが、この豊かな日本でさえも、「付き合っている男が、『子供は邪魔』と言ったので殺した」と言う母親がいる。このごろ、そういった子殺し、あるいは我が子を虐待して、死に至らしめるというニュースをよく耳にする。夏にはクーラーをつけ部屋を涼しくし、冬にはヒーターで暖かくし、テレビを観ながらゲラゲラ笑い、さまざまな物を飲み、さまざまな物を食い、大量の残飯やゴミを排出しているというこの国の状況が、子殺しとどう結びつくのか。ブランドのバックや服や靴、指輪やネックレス、レストランの食事、有名な店、美味しいケーキ、大きなテレビ、DVDレコーダーなどなどなど、欲しいものはいっぱいあろうが、そういったものが子供より大事だというのだろうか。
 「大人になったら・・・」という子供の夢こそが、母親の一番大切なモノであってもいいじゃないか、と思う。あるいは、「この子が大人になったら・・・」と想像することは、ヨン様を追いかけるよりずっと楽しいことではないのか、と思う。物と欲に溢れて、目の前にニンジンをいっぱいぶら下げられて、大人たちは想像する力を失ったのだろうか。
「大人になったら、一所懸命働いて、お母さんを温泉旅行に連れて行ってあげたい。」と死んだ子供が夢に持っていたとしたら、殺した母親は悲しい。

記:2005.3.11 ガジ丸


ロケットも神頼み

2005年03月04日 | 通信-社会・生活

 若い頃から「食っていけさえすりゃいいや」と生きてきているので、いい仕事をしようとか、金持ちになろうとかなどの場合に発生する試練を、私はあまり経験していない。私の若い頃から今日までの日本で、「食っていけさえすりゃいいや」と生きている人間が、食うに困るほどの窮状に陥ることはそうは無いと思う。失業者が増えたとはいえ、健康な体でありさえすれば、そして、3Kでも構わなければ、仕事はある。
 試練を経験していないので、私は精神的に鍛えられていない。よって、チャンスの時にここぞという力を発揮できず、ピンチの時にこれぞという力を、たぶん発揮できない。そもそも何かのチャンスなんてものにも出くわしたことが無く、ここで失敗したら人生お先真っ暗、なんていうような崖っぷちに立たされた経験も無い。
 2月26日の夕方、日本の国産ロケット、H2A、7号機が打ち上げられた。前回の打ち上げに失敗していることもあり、また、今使用しているアメリカの衛星の寿命がもうすぐ尽きるらしいとのこともあって、今回のロケット打ち上げは、“絶対に”失敗はできないとのことであった。ロケットの関係者(宇宙開発機構だったか)たちにとっては、まさに崖っぷちの挑戦となったようなのだ。“絶対に”・・・怖い言葉だ。
 その日の朝のニュースで、関係者たちが種子島の神社にお参りしている場面があった。科学の先端を行く技術者たちにとっても、絶対に失敗できない崖っぷちの挑戦となった今回は、神頼みも必要だったのだろう。・・・と思って見ていたら、何と、神頼みは毎回のことらしい。ということは、神頼みして前回は失敗したのだ。それなのになおもまだ続けるのかと不思議に思って、続きを見る。神を信じる科学者たちは、3つの神社を回る順番を変えたとのこと。それが効を奏して(とは思わぬが)ロケット打ち上げは成功した。
 科学の最先端である宇宙ロケットも神頼みする、ことに可笑しみを感じた私は、今回のロケット関係者たちが感じたであろう崖っぷちを経験したことが無い。だから、これまでの人生で神頼みしたという経験も無い。仕事や金に関することでは試練を経験していないが、いい女を得ようとする場合に発生する試練は何度も経験している。その際にも「あー神様、どうか彼女と上手くいきますように」なんて神頼みをしたことは無い。そして、そんな神をも恐れぬ慢心が原因なのか知らないが、当たって砕けろとばかりにアタックした結果、多くの場合当たって砕けている。今では、私のハートは継ぎ接ぎだらけとなっている。それでもなお、神様なんて頼るもんかい!フンッだ!と思っているのだ。

 記:2005.3.4 ガジ丸