2012年9月7日のガジ丸通信『休養と栄養の必要』で、「天地創造の神が「7日目は休日」とモーゼに語ったように人間にはやはり休養が必要なのであろう」と書いた。そしてその後、「7日目は休日」を守っているのかというと、守っていない。
300坪の畑、手作業で草を刈り、手作業で耕すのはエライ時間がかかる。比率を大雑把な私の感覚で言えば、草刈り、耕し、畝立てに100時間かけて、種播きは10分、収穫は30分くらい。畑仕事のほとんどは草刈りと耕し作業である。
1畝は約3坪、これまで9畝立てており、それにプラス2畝が土ほぐし作業の途中で、さらに3畝をこれから予定している。さらに、収穫を終えたホウレンソウ、ジャガイモ、ダイコンのあった3畝も耕して活用しなければならない。休んでいる暇は無い。
休んでいる暇は無いからといって、たまには休まないと体を壊す。「7日目は休日」といった定期的休日は設けていないが、農夫には農夫の休日があるのだということを、ついこのあいだ気付いた。農夫の休日、それは雨の日。雨の日は雑用処理日となる。
「今日は一日中雨」と天気予報のあった先週火曜日、畑へは行かず、懸案事項の処理日と決め朝から動いた。懸案事項とは、1、畑の地主さんに会い、土地代を支払う。2、コザ(現沖縄市)にあるレコード屋さんの社長に会う。3、沖縄金融開発公庫へ行き、家売却に要する資料があるかないか訊き、あればそれを受け取る。
午前中、地主さんの家にお邪魔する。奥さんもいて、コーヒーを入れてくれ、「食事もどう?」と勧められる。食事は遠慮したが、それでも30分ばかりは長居し、和やかに世間話などをした。その上、「まだ、ちゃんと生産できていないんでしょう、お金はまだいいよ」と、土地代を取らなかった。つくづく親切な人であった。
地主さんの家は西原町、そこからコザのレコード屋へ行き、所用を済ませ、宜野湾の畑ナツヤへ行き、数日分の食料となる芋とジャガイモを収穫し、家で一服して、午後3時前に出て、那覇新都心にある沖縄金融開発公庫へ。
公庫の建物の中に入り、ここであろうと見当つけたカウンターの前に行き、そこのお姉さんに声を掛ける。こっちを見たお姉さん、若くて「おッ」と思うほどの美人。かくかくしかじかと要件を伝えると、時間をかけて調べてくれ、さらに、時間をかけて詳しく説明してくれた。その顔を見ているだけで楽しい時間となった。結局、私の要求する書類は銀行が保管しているのこと。「それは銀行です」と簡単に済むものを丁寧に説明する。美人は親切でもあった。が、時間が4時を過ぎてしまい、銀行には行けなかった。
休日だからといって、農夫は家でボーっとしていることは無い。それでも、いつもと違うことで気分転換になり、肉体的疲れも無いので十分な休養にはなっている。
じつは、肉体的疲れと書いたが、最近は腰も肘も手首も膝も以前より痛みが小さくなっている。畑仕事に慣れてきたということもあろうが、先月から始めた筋肉トレーニングのお陰もあると思う。畑仕事では使わない筋肉を鍛え、それらの筋肉が畑仕事で酷使する筋肉の補助をしてくれるという考えでやっている。素人農夫は、適度に休養を取りつつ、体を鍛えつつ、少しづつ一人前農夫に向かっている、のではないかと思う。
記:2013.2.22 島乃ガジ丸