粗食少食の私は、週に16食(5日間は1日2食なので)のうち、5食前後を芋食にしている。その芋、昨年(2010年)11月から自産でまかなっている。
畑の芋の収穫は11月に1回、12月に1回の計2回行ったが、12月の収穫は9日のことで、既に一ヶ月が過ぎて、先々週末には全て消費している。1度に1坪分を収穫しているので、1坪分から収穫できる量が私の一ヶ月分の芋消費となっている。
一ヶ月分といっても、週に5食前後の芋食なので量はそう多く無い。じつは、1坪分の収穫量は当初予想していたものより少なかった。収穫時期を逸して、出来が悪かったということもあるが、当初予想していたより虫食いの芋が多かったということもある。
収穫量の約2割が虫食いで食用とならなかった。「芋は虫が入る」ということは知っていた。その虫は方言名のイリムサーという名前でウチナーンチュの多く(若い人は知らないかも)が知っており、和名のイモゾウムシという名前でもよく知られている。
イモゾウムシの幼虫が芋を食害する。奴らに侵入されたイモは非常に臭くなり、味は苦くなり、とても食用にならない。その臭さ不味さは豚も食わないほどとのこと。
芋を掘り出して、表面からでも「虫入り」の判るも のもあるが、表面を見ただけでは判断できないものもある。概ね、「虫入り」が芋の大部分であるものは判りやすいが、一部だけのものは判りにくいとなっている。一部分のものでも匂いを嗅げば臭いので判断できる場合もある。が、掘り出した全ての芋の匂いを嗅ぐのは面倒なので、見た目で明らかに虫食いと判るもの以外は全て持ち帰って食用としている。
芋を洗って、煮たり焼いたりして、口元に持って行って、「あっ、臭ぇ」となるものが少なからずある。匂いに気付かずに齧りついて、「あっ、臭ぇ、あっ、苦ぇ、不味っ」となることもたまにある。それはそれはとても不味いので、テンションが一遍に下がる。不幸せな気分になる。で、私もバカでは無いので、そいうことを何度か経験した後は、食べる前に芋を輪切りにして、虫の有る無しを確認してから口に入れるようにしている。
イモゾウムシのことをウチナーグチ(沖縄口)ではイリムサーと言う、ということを周りの誰かから聞いて私は知っていたが、沖縄大百科事典にはヒームシャとあった。地域に寄って呼び名がいろいろあるのだと思われる。・・・と、ここでテーゲー(いい加減)性格のガジ丸は普通終わるのだが、今回は頑張ってもう少し調べてみた。
沖縄語辞典で確認すると、イリムサー、ヒームシャは共に「虫(イモゾウムシ及びアリモドキゾウムシ)の入った芋」のことを指し、イモゾウムシ(アリモドキゾウムシも)のことはヒームシとあった。ヒーはおそらく「屁」のこと。ヒームシ「屁のように臭い虫」といったことであろう。イリムシという言葉も沖縄語辞典にあり、これは「芋に虫が入ること}とのこと。イリは和語と同じで、「入り」ということであろう。
ウチナーグチの名詞は語尾を伸ばすと「○○のモノ」という意味になったりするので、イリムサー(イリムシャーとも)は「イリムシ物」、ヒームシャ(ヒ-ムシャーとも)は「ヒームシ物」で、それぞれ虫に食われた芋を指すことになる。
いずれにせよ、イモゾウムシは甘藷(かんしょ:サツマイモの正式名称)の大敵。自産自消芋生活を目指している私にとっても「恐るべき奴」となる。自分で甘藷を植え付け、育て、収穫して、初めて、そのことを深く認識できた。
イモゾウムシの被害を抑えるための対策を、ヤンバル(山原:沖縄島中北部の通称)で農夫をしている知人に聞いた。次回の植付の際はそれを試してみるつもり。どのような方法かについては、その結果と共にいつか紹介したい。
イモゾウムシ(芋象虫):甲虫目の昆虫
ゾウムシ科 原産地は中米辺り 方言名:ヒームシ
ゾウムシは広辞苑にあり、「ゾウムシ科の甲虫の総称」で、「象の鼻状に長く突き出した口吻をもち」からゾウムシという名。本種は甘藷(かんしょ:サツマイモのこと)を食害することからイモ(芋)と付く。方言名のヒームシ、ヒーはヘ(屁)のことで、本種の幼虫、及び、幼虫に食害されたイモが悪臭を放つところからきていると思われる。
本種に食害されたイモはいくらでも見つけることができる。そのイモを割れば、本種の幼虫も見つかる。しかし、成虫を私はまだ見たことが無い。小さくて見つけにくいと文献にもあった。体長はその通り小さく、3~4ミリ程度。
幼虫がイモを食害する。ウジ虫状の形をしていて、色は白。体長は、文献に記載は無かったが、私の見た限りで言えば5ミリ内外。
食害されたイモはとても臭いし、味も苦くなって食用とならない。畑のイモがこれによって全滅するということがあれば、ウチナーンチュの命に関わることだが、戦前はいなかったらしい。「沖縄へは戦後寄生植物に付着して侵入したものと考えられている」(沖縄大百科事典)とのこと。現在はイモが食えなくても、食い物は他にある。
本種がいるということで、沖縄の芋は他府県へ持って行くことができないでいる。甘藷の他、ノアサガオ、エンサイ、グンバイヒルガオなどにも寄生する。
記:2011.1.17 ガジ丸 →沖縄の生活目次