昨日(11日)は模合(女房も認めざるをえない飲み会)の日。一ヶ月ぶりのメンバーと世間話をし、飲んで、食って、12時前には帰る。今回の模合のことはおそらく思い出すことは無いだろう。何の事件も無く、印象に残るようなことが一つも無かったからだ。模合は概ねこのようなもの。まあ、平凡な人生を送っているメンバーなので、事件も起こり難いのだろう。
先々月4月の模合は印象に残るものであった。模合メンバーの一人が家を構えたので、その新築祝いを兼ね、その新居で模合が行われたからだ。彼の奥さんにも久々(十年ぶり位)にあったし、新居が、豪華なヨーロッパ調のインテリアで、私には少し居心地が悪かったことなどが印象に残っている。その日はまた、模合とは別に記憶に残っていることがもう一つある。
模合の場所は那覇市小禄。私の住んでいる首里石嶺は那覇市の北の端(はじ)、小禄は南の端、同じ那覇市だが、車で30分ほどの距離。車で30分といっても、飲み会なのでもちろん車を持っていくわけでは無い。モノレールを使う。壺川駅で降りて、奥武山(おうのやま)公園を散策する。広い公園を、植物の写真を撮りながら歩き、奥武山公園からすぐ近くにある、これもまた大きな漫湖(倭人には発音しづらいだろうが、マンコと読む)公園へ渡る。そこでもまた、写真を撮りながらブラブラ散歩。ジョギングコースを人々に追い抜かれながら歩く。
突然、声を掛けられた。友人のTだった。昨年の年末に会って以来の顔。
「こんな所で何してる?」
「いや、これから模合なんだが、場所が小禄なもんだから、ついでにめったに来る機会の無い公園の散歩、ホームページ用の写真を撮りながら。」と答え、
「そっちこそ、何だってジョギングなんかしてるんだ。」と問い返す。しかし、「何だってジョギング」の答えについては聞かずとも見当がついた。久しぶりに見るTの体はずいぶんとブヨブヨになっていたのだ。去年の暮に見た時も太っていたが、さらに体重が増したようである。
体重が増え、血圧が高くなり、健康に不安を感じて、去年、煙草を止め、今年からは酒も止め、最近からジョギングを始めているというTと、お互いの肉体の衰えなどについてしばしユンタク(おしゃべり)した後、彼はジョギングに戻り、私は散歩を続ける。その直後に、川沿いの植え込みにモンパノキの花が咲いているのを見つけた。Tのまーるい大きなお腹が目に強く焼きついた後、モンパノキの花が目に飛び込んできた。特にきれいな花というわけでは無いが、印象に残る。これからは、モンパノキを見るとTのことを思い出す、ってことになるかもしれない。
まだ涼しい4月に、びっしょり汗をかいていたT、努力家の彼はきっと、今年の年末には元の、スマートだった頃の体型に戻っているに違いない。健闘を祈る。
モンパノキ(紋葉樹):主木・添景
ムラサキ科の常緑中木 原産分布は沖縄、台湾、東南アジア 方言名:ハマスーキ
成長すれば高さ5mほどになる。『新緑化樹木のしおり』や『沖縄の都市緑化植物図鑑』では中木として分類されているが、高木の見事な姿をしたモンパノキを民家の庭で何度か見かけたことがあるので、ここでは、高木主木の範疇にいれた。
最も耐潮風性の強い植物の一つで、海岸端に植栽されることが多い。海岸には自生のもの多くある。自然に傘型のきれいな姿になるので、寄植えよりは単独植えに向く。
2月から6月にかけて開花期ではあるが、花は特に観賞するほどのものではない。
方言名には他にガンチョーギーともある。ガンチョーは沖縄口で眼鏡のこと。眼鏡をメガネと訓読みせず、ガンキョウと音読みして、沖縄風にガンチョーとなった。モンパノキが木材として水に強いので、水中眼鏡のフレームに使われたらしい。
花
花接写
記:島乃ガジ丸 2005.6.12 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
職場に近い所に農協があり、そこの購買部で野菜の苗や種、腐葉土、肥料などを私は買っている。買うものの量が少なくて、重たい荷物にならない場合には、散歩を兼ねて私は歩いてそこへ行く。そう遠くは無い。往復30分ほどの散歩。
アパートから小学校を突っ切っていくが、昨今、学校での部外者による事件が増えたせいで、学校の門前には「部外者の立入を禁ず」などと書かれた看板が立っている。その意味するところをきちんと理解できる私ではあるが、学校内に立入りするのに何の躊躇もしない。部外者の意味を勝手に解釈し、私は部外者では無い、ということにしている。
私は、その小学校の近所、学校の裏門から直線距離にすると30m以内の場所に住んでいる。自分で言うが、私は善良な市民である。悪いこともできないわけではないが、世界の平和と我が身の幸福を願っているので、バカなことはしない方が得策だと思っている。そんな善良な私は、小学校から見れば気のいい近所のオジサンである。子供が何か危険に晒されたときに、「助けてー」と頼まれれば、「よっしゃ!」と駆けつけることもできるオジサンなのだ。学校の安全のためにも、こんなオジサンをどんどん利用するといい。オジサンは、それが自分にできることであれば、利用される準備はできている。学校のために役に立つのである。よって、オジサンは部外者では無い、ということになる。
部外者でないオジサンは、先日もまた堂々と小学校の北門から入り、校舎の裏を通り、幼稚園の前から西門へ抜けて、散歩ついでの買物へ出掛けた。幼稚園のちょっと手前にモモイロノウゼンの木がある。花が咲いていたので写真を撮る。撮った写真をガジ丸HPに載せる。それまで、その花がモモイロノウゼンであることを全く疑っていない。
この月曜日(11日)に、職場でガジ丸HPを見る機会があって、たまたまその写真を見た。タイトルがモモイロノウゼンとある写真2枚は、フイリソシンカであった。フイリソシンカはマメ科、モモイロノウゼンはノウゼンカズラ科。花の形も葉の形も全然違う。モモイロノウゼンの花は、この小学校を通るときに何度も見ているし、アサガオのような形であることもよく知っている。なのに間違えた。調べると、モモイロノウゼンの開花期は6月から8月とあった。何で間違えたのか不思議。二日酔いのせい、にしておこう。
モモイロノウゼン(桃色凌霄):公園・花木
ノウゼンカズラ科の常緑高木。原産分布は中南米。方言名:無し
名前の由来、資料は無いが、ノウゼンカズラ科の植物で、花色が桃色なのでモモイロノウゼンという名。別名をタベブイアと言うが、これは属名から。
イッペーやコガネノウゼン、ピンクテコマ、キンレイジュなど他のタベブイア属の植物同様、アサガオ状の花をつける。モモイロノウゼンはその名の通り桃色花。いっぺんに数多く咲くことはないので、さほど目立ちはしない。開花期は6月から8月。
ピンクテコマと見た目がよく似ている。本種は葉がやや革質で先端部が尖る。ピンクテコマは葉が革質で先端が鈍形。どちらもエルサルバドルの国花。
高さ10mに達するが、自然樹形が整っているので庭木としても使われる。英語名はキューバのピンクのトランペットの木、Cuban pink trumpet tree。
陽光を好み、成長が早い。直立し、自然に美しい樹形となる。強風に弱いので、風の強い場所への植栽は避ける。ちなみに学名は、
モモイロノウゼン Tabebuia pallida indl Miers
ピンクテコマ Tabebuia rosea(Bertol)
2009.7.3訂正加筆 2011.10.26再訂正
花
実
記:島乃ガジ丸 2005.4.13 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
沖縄本島北部、国頭(クニガミ)郡はヤンバル(山原)と呼ばれている。意味は漢字の山原が表している通り。ちなみに、南部の島尻(シマジリ)郡はシモカタ(下方)、中部の中頭(ナカガミ)郡はイナカ(田舎)との俗称がある。
ヤンバルには開発が進んだとはいえまだ多くの自然が残っており、亜熱帯の森にはヤンバルクイナ、ノグチゲラ、ヤンバルテナガコガネなどの貴重な生物が生息している。山登りや川登りなどのエコツアーで、それらの自然を味わうことができる。
3、4年程前に、玉辻山のエコツアーに参加した。玉辻山はそのヤンバルと呼ばれている区域内の東村にある。東村は名護市の北東に接し、太平洋側に面している。玉辻山の麓にあたる福地ダムからインストラクターの案内で山へ登る。参加者はほとんどがオジサンと呼ばれる年代の20名あまり。ユンタク(おしゃべり)しながらテクテク歩く。
途中途中でインストラクターが植物や動物の説明をする。セマルハコガメやヤンバルクイナなどの有名なものは見ることができず、また、インストラクターが紹介するその他の動物は知らないものばかりであった。植物についても知らないものが多かったが、いくつかは、庭木や公園木として那覇の街でも見かけるものだったので、興味深く聞いた。
山の中でモッコクの形の良いものが目に付いた。山の中なので当然手入れされているわけではない。それなのに形が良い。モッコクは元々山の中に自生する樹木なのであろう。自分に適した環境で、自分が伸びたいと思う方向に枝を伸ばし、自分が成りたいと思う自分に成れているのだろう。自由気ままに生きてきて、なお良い育ち方をしたのだろう。
真っ直ぐ歩いていきたいのに、親の都合であっちへ曲げられ、こっちへ曲げられして、いびつな育ち方をしてしまったかもしれない若者たち、あるいは、自分が伸びる方向とはまったく違うレールの上を走らされている子供たちのことを考える。生きていくのが大変だろうなと思う。彼らには、「頑張ってね」という言葉も重荷になるんだろうな。
玉辻山の頂上で、視界360度の絶景を堪能し、お昼時間となる。その時急に雲行きが怪しくなった。お昼は、頂上から50mも急斜面を下りて、いくぶん平らになったところで取ることとなった。みな、それぞれ場所を探して弁当を食いだした。そのとたん雨が降り出した。しだいに強くなり土砂降りとなった。みな慌てて弁当を食う。自分の体で雨を防ぎ猫背になって食っている。食っているというより、掻き込んでいるといった感じ。そんな中、私だけが落ち着いて、静かに弁当を食った。私だけが傘を持っていたのだった。皆の視線を感じながら、でも、自由な私は、のんびりと弁当を食ったのであった。
モッコク(木斛):庭木
ツバキ科の常緑高木 分布は日本、韓国、台湾、中国、東南アジア 方言名:イーク
放っておけば高さ10mほどにもなるが、成長が遅く、剪定にも耐え、また、自然に美しい樹形になるので、庭木としては使いやすい。一級の主木候補と言える。
暖地の海岸にも山中にも自生する。葉は厚く光沢がある。花は小さな、椿に似た白色。花期は4月から5月。新葉は赤みを帯びて美しい。樹皮からは茶色の染料が取れる。
沖縄では昔から「イーク、チャーギ」と言われており、チャーギ(イヌマキ)と並んで、建築材としても高い評価をされているが、今では外国産の木材に押されて、材木屋さんでもモッコクの材をほとんど見ない。
花
実
記:2005.3.11 島乃ガジ丸 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
職場は、同じ敷地内に事務所があり、社長宅があり、社長の父親である先代社長宅があり、仕事は別だが、社長の兄の家もある。それぞれの駐車場、社員や来客用の駐車場に庭もあって、敷地は広い。広い敷地に多くの樹木が植えられてあって、近辺では緑の多い一角となっている。お陰で私はHP用の植物、昆虫などの写真が身近で撮れるわけ。
夏になると近所の子供たちが勝手に敷地内に入ってくる。概ね休日になるとやってくるので、今は週末くらいなんだが、夏休みになるとほぼ毎日やってくる。彼らは虫取り、主に蝉捕りにやってくるのである。手に手に虫取り網を持って。
私が子供の頃は、蝉捕りというと、使うのは網では無く鳥もちであった。鳥もちのことを我々はヤンムチ(ウチナーグチ)と言い、それをイッセンマチヤグヮー(1セントのお店、駄菓子屋のこと)で買った。概ね1セントで駄菓子を売っている店であったが、ヤンムチは、よく覚えていないが、1セントでは買えなかったと思う。はまぐりの貝殻に入っていて、貝を開くとその片方にちょこっとあった。それを細い竹の棒の先につけて蝉を狙うのである。友人の中の上手い奴には、メジロを捕まえる者もいた。
そのヤンムチ、モチノキの樹皮から作られるものであることを、私は初めて知った。
モチノキ(黐の木):主木・添景
モチノキ科の常緑高木 東北以南、沖縄、他に分布 方言名:ムッチャ、ヤンムチギー
樹皮から鳥黐(とりもち)が作られることからモチノキという名前。鳥黐なんて、もう 今の若い人たちは知らないであろう。私も久々にその名を目にした。「モチノキ・クロガ ネモチなどの樹皮からとったガム状の粘着性物質。・・・捕鳥・捕虫に用いる。」(広辞 苑)のこと。子供の頃、ハマグリの器に入ったものを買って、蝉取りをした覚えがある。 鳥黐のことをウチナーグチではヤンムチと言う。で、方言名がヤンムチ木(ギー)となる 。もうひとつのムッチャはムチャムチャしているということ。
高さは10mほどになる。自然に樹形は整う方であるが、萌芽力が強く、強剪定にも耐 えるので段作り、盆栽仕立てなどにも作りやすい。また、耐陰性が強く、耐潮風性も強い 丈夫な樹木。花は淡黄緑色で特に目立つものではないが、開花期は5月から6月。秋に赤 い球形の実をつけ、それが目立つ。葉に光沢がありきれいなので庭木に使われる。
葉
沖縄産
沖縄産の葉
記:島乃ガジ丸 2006.7.18 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
先月(2010年1月)、奥武山公園をちょっと散歩した。元同僚のTさんの家に行くついでのこと。Tさんの家は奥武山公園の東端から徒歩15分程度のところにある。
東端からは15分だが、私は西端から入った。奥武山公園は広い、しかも私はまっすぐは歩かない性癖を持っている。右へ行ったり左へ行ったり、上へ行ったり下へ行ったり、前へ進んでは後ろへ戻ったりして、東端から西端まで約2時間かかった。
奥武山公園は去年の8月にも散策している。その時にモクタチバナとリュウキュウガキを見つけた。そのものを見てそれだと判ったのではなく、名札がついていたので判った。後日調べると、どちらも10月から11月には実が付いているとのこと。「実の写真を撮りに行かなくちゃあ。」と思ったのだが、忙しくて行けなかった。
1月になって、時間に余裕ができて、先ず行かなければならない所はTさんの家。Tさんの小学校4年生の息子が12月に亡くなった。その告別式、初七日に顔を出せなかったので、遅ればせながらの線香をたてに。そのついでに奥武山公園。
子供を失くした親の気持ちを、子供のいない私は分からない。最も大事にしていたものを失くした気分、辛いんだろうなと想像するだけだ。
奥武山公園のモクタチバナにはまだ実が残っていた。
モクタチバナ(木橘):添景・生垣
ヤブコウジ科の常緑高木 分布は四国以南、南西諸島、他 方言名:アフツ、他
タチバナ(橘)を広辞苑で引くと「食用柑橘類の総称」とある。ミカンもユズもシークヮーサーもタチバナというわけだ。タチバナ(別名ニホンタチバナ)という種もある。ミカン科ミカン類の常緑低木とのこと。本種はミカン科でも無く、食用柑橘類でも無いのだが、見た目が似ているのであろう。
高さは10m、成長は早く、萌芽力が強い。日当たりの良い場所で良く生育するが、半日蔭にも耐える。耐潮風性も強い。分布は他に、台湾、中国南部など。
花色は白で、開花期は3月から7月。果実は赤色から暗紫色に変わる、結実期は10月から11月。材を焼いた灰は藍染の添加剤、葉は緑肥、実は救荒食料。
花
実
記:島乃ガジ丸 2010.1.21 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行