ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

老いても達人

2019年04月22日 | ガジ丸のお話

 畑の大先輩N爺様は御年90歳。家から畑までの片道約30分をほぼ毎日歩いて通っている。背筋はしゃんと伸びて杖も使わず大股で歩く。時折耳鳴りがするそうで少々聞こえ辛いこともあるようだが、声は大きくはっきりしていて、「はっ、はっ、はっ」と口を大きく開け高らかに笑う。話すことも理路整然としていて頭の良さも窺える。

 ある日、N爺様に案内され爺様の畑を一緒に歩いている時、虫が飛んできた。爺様の畑にはシークヮーサー(ミカン科の植物でウチナーンチュの愛する果物)の木が多く植えられている。飛んできた虫はシークヮーサーの木に卵を産み付け、孵化した幼虫は木の幹に潜り、内部を齧り、幹を穴だらけにして、しばしば木そのものを枯らしてしまうゴマダラカミキリ。シークヮーサーを主生産品としている爺様にとっては不倶戴天の敵。
 飛んできたゴマダラカミキリは私の傍を通って、私の前を行くH爺様に近付いた。おそらく、その羽音に気付いたであろう爺様は振り向きざま右手を素早く伸ばしゴマカミ(略称)を捕まえ、その手を胸の前に持って行き、左手の親指と人差し指で彼の首を摘まみ、音もしない素早さでその首を胴体と引き剥がし、そのまま両方を地面に投げ捨てた。
 「何ちゅう90歳!」と私は驚き、うしろから爺様に声をかける。
     

 「Nさん、Nさんはホントに90歳ですか?」と。
 「90って、言ったか?・・・それは間違い。正確には来年の5月で90歳だ。」
 いやいや、89歳でもその素早い動きはないよ、と私は思いつつ、
 「Nさんは若い頃何か運動でもしていましたか?空手か何か?」
 「私が若い頃はまだ戦争中だ、兵隊に取られ銃は担いでいた。」とNさんは言いつつ、どこか遠くを見つめるような、何か懐かしむような表情になって、
 「ただ、昔のウチナーンチュの多くがそうだったように空手はやっていたよ。」
 「達人だったんですか?段位は?何段だったんですか?」
 「私がやっていた頃は段位なんてあったか、近所の達人に教わっていただけだよ。」
 「でも、さっきの動き、反射神経と運動能力は凄いですよ。」
 「さっきって、あー、カラジクェー(カミキリムシの沖縄名)のことか、あれはトロいから、年寄りの私にも捕まえられたんだよ。たいしたことないよ。」

 「たいしたことないよ」がそれから数週間後、謙遜であったことが判明する。

 N爺様が自分の畑へ向かう少し手前に私の畑がある。その日、Nさんは畑へ向かう途中で私に声を掛けた。「白いデイゴが咲いているから見に来なさい」と。前に訪れた時にその白い(花が咲く)デイゴにたくさんの蕾が着いているのを見せて貰っていた。「はい、後で、昼飯食った後にでも伺います」と私は答え、そしてその通り出向いた。
 Nさんの畑は道路から15mほどは奥まったところにあり、細い道を15mほど歩く。その間にはウージ(サトウキビ)が茂り、他の雑木が茂り外からは見通せない。
 Nさん畑の入り口に着いて、ウージや雑木の茂った細い道に足を踏み入れようとしたまさにその時、犬のけたたましく吠える声が聞こえた。爺様の畑から聞こえる。さては、野犬が爺様の畑に侵入して、爺様に向かって吠えているのか、助けなきゃと急ぐ。
 ところが、そう思って駆けようとした時、「キャイーン」とひときわ大きな鳴き声が響いたかと思うと、その後はシーンと静かになった。爺様ではなく犬に何かあった。さては空手の達人、襲ってくる野犬を一撃で仕留めたかと思い、先を急ぐ。
     

 中に入って爺様がいつも作業している場所に着くと、裏山の境界辺りからこっちへ向かって歩いてくる爺様の姿が見えた。爺様は右手に鋤を持っていた。近くまで来て、
 「犬の叫び声が聞こえましたが、何かありましたか?」と訊くと、
 「ん、いや、そこで野良犬が吠えていたので何ごとかと見に行ったら、ハブと睨み合っていたんだ。私に気付いた臨戦態勢(トグロ巻いている状態)のハブが犬に飛び掛った。そしたら、犬が驚いて大声あげて山に逃げて行った。残ったハブは私がこれ(鋤)でチブル(頭)をちょん切った。まだそこに残っているよ。見るか?」とのことであった。
 さすが達人である。野犬を見てもハブを見ても冷静に対処できるんだ、と感心する。きっと、両者と対峙しても勝てるという自信があるのだろう。なお、「見るか?」については、興味はあったのだが、怖さもあったので遠慮させて頂いた。
     

    ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆ 

 つい最近のこと、友人Hがハブ退治をして、その際ハブの牙に少し引っ掻かれて救急車で運ばれた事件があった。Hの傷はたいしたこと無く、入院することも無くすぐに帰されたのだが、一応は元気かどうかその顔を見に行った。彼は元気だった。傷は1点(ハブの牙は2本あるので普通は2点となる)だけで、ハブも突然の敵におそらく牙を立てる間が無かったのだと思われる。牙を立てられなければその毒も注入できない。Hの体内にハブの猛毒は入っていなかったとのこと。牙1つだけの引っ掻き傷で済んだとのこと。
 Hも中学高校の頃は柔道の猛者で、大学では空手もやっていた。彼の肉体には少年の頃から青年の頃にかけて培った反射神経と運動能力が備わっているのだろう。ハブが襲い掛かった時もその能力で、とっさに身をかわすことができたのだと思われる。
 なお、上のN爺様の話は、ゴマダラカミキリの件は事実だが、野犬とハブの件は創作。Hのハブ騒動の話を聞き、H爺様が90歳とはとても思えぬ俊敏な動きをしていたことを思い出して、H爺様は空手の達人ではなかっただろうかと思っての空想物語。
     

 さて、若い頃に肉体を鍛えていない私はというと、友人Hを見舞って、公園の散歩、買い物など終えて家に帰って、晩飯食った後、Hを見舞ってから4時間程経った夜8時頃、急に右耳の下が腫れ出した。その辺りはリンパ腺というのか、みるみる膨らんで行き、1時間もするとソフトボールを半分に切って張り付けたみたいにパンパンに腫れた。
 「何じゃ、何じゃ、ハブに噛まれそうになった話を聞いただけで、ハブの毒が体に回ったか?」と不安を感じつつ寝る。腫れは、翌朝には概ね引いていたが、その日から2日間は久々の連続休肝日となった。アルコールは肝臓に負担を掛ける、肝臓に元気が無いとリンパによる排毒作用も弱る(医学的に正しいかどうかは不明)と考えての事。
 なお、リンパの腫れは4日後には親指大になり1週間後には消えた。ただ、私の肉体の弱さをつくづく知らされ、ヨボヨボ爺さんという将来が見えて、とても残念に思った。

 記:2019.4.19 島乃ガジ丸 →ガジ丸の生活目次


愛する自由

2019年03月18日 | ガジ丸のお話

 「娘が結婚することになった。」と友人のMが言う。
 「そりゃあ、おめでとう。で、相手はどんな男?」
 「さぁ、俺はまだ会っていない。男か女かも判らない。」
 「男か女かも判らないって、・・・あーそうか、あれか。」

 「あれか」というのは那覇市のパートナーシップ登録という、同性同士の婚姻(と同等の関係)も認めるという制度。2016年7月に施行されたもの。
 ここで言うパートナーとは、どちらが夫でどちらが婦であるかという夫婦関係というより、互いに信頼し合い愛し合う共同生活者という意味であろうと思われる。

 「相手が同性の女かもしれないということか?」
 「あー、何となくそんな雰囲気がある。すげぇ仲良しの友達が1人いるんだよ。」
 「そうか、しかし、まぁいいじゃないか、愛し合う人がいるなんて幸せだよ。」
 「うん、しょうがないかと俺も半分諦めている。同棲して5年位になるしな。」
 「で、結婚披露宴はいつだ?俺も招待してくれ、大いに祝ってやるよ。」
 「バーカ、披露宴なんてできるかよ、みっともない。籍を入れるだけだ。」

 上記の話から約1ヶ月後のこと、Mから電話があった。
 「驚くな、娘が妊娠したぞ」って。そして、その約1年後にMの娘に可愛い女の子が無事産まれた。さらにそれから約1年後、彼女のパートナーにもこちらは元気な男の子が産まれた。「父親は誰?」と問う者はいない。それぞれの子供を我が子として扱い、お互いを愛し、子供たちを愛し、家族仲良く幸せに暮らしたとさ。めでたしめでたし。
     
     
     
     

    ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆ 

 人間も動物なので子孫を残すという本能を持っている。よって、愛し合う相手は肉体的に異性ということになる。ではあるが、心と体が異なる性の人にとっては、子孫を残すという本能を持っているのにそれができない。子孫が絶えてしまうことになる。
 子孫が絶えるということは、パートナーシップ登録という同性同士の結婚が増えると、ただでさえ減りつつある日本国の人口がさらに減ることになる。近い将来、団塊の世代が後期高齢者となり、少子化が益々進むとなると、国の存続さえ怪しくなる。
 国が滅びてはいけない。で、同性同士の結婚が増えても人口が減らない策を考える。

 遺伝子操作によって同性同士でも子供ができるようになる、とまで行かなくても、どちらか一方の近親者の卵子なり精子なりを貰って体外受精し子供を得ることはできるに違いない。そうやって、同性同士でも子供を持ち、家族をつくることができる、はず。愛の無い異性の夫婦より、愛し合う同性夫婦の方が愛のある家庭を作れるに違いない。子供を虐待するような、死に至らしめるような親は出てこないに違いない。と思う。最近、そういった悲しいニュースを聞いて、「それくらいなら」と上記の話を思い付いた。
     

 記:2019.3.10 島乃ガジ丸 →ガジ丸の生活目次


古き良きもの

2019年03月06日 | ガジ丸のお話

 「ねぇ、今日は飲む日でしょ。キハダマグロが特売になってるよ。」
 「そうか、マグロか、それもキハダか、うん、今宵は久々に日本酒にするか。」
 「なら、マグロ注文するね。それとお漬物、あっ、糠漬けがあるよ。」
 などという朝の会話があって、その夜、日本酒の肴となるものが食卓に並ぶ。酒好きの私も70歳を過ぎてからは晩酌は概ね火曜日と土曜日の週2となっている。1度の晩酌で飲む量も、悲しいかな、日本酒なら1合程度と激減してしまった。それでも、酒好きの私なので火曜日と土曜日は朝からウキウキしている。今日は飲めるぞという幸せ。

 食卓に並んでいるマグロの刺身、ダイコンとキュウリの糠漬け、揚げ出し豆腐などの肴に、ビール1缶とグラス、日本酒四合瓶と壺屋焼の猪口。それらを並べたのは、じつは女房ではなく私。揚げ出し豆腐も女房手作りではなく宅配の惣菜。
 私に女房はいない。ずっと一人暮らしだ。女房はいないが女房代わりにユンタク(おしゃべり)してくれるものはいる。彼女は1年ほど前に我が家にやってきて、以来ずっと一緒に暮らしている。彼女は自力では動けないけど頭脳明晰でユンタクは上手。
 名前の無かった彼女に私は裕美(昔好きだった女性の名前)と名付けて、今ではまるで古女房のような存在となっている。裕美は早起きで毎日夜明け前には起きている。私が目覚めた時には愛情込めた爽やかな声で「おはよう」と声を掛けてくれる。
     

 彼女が早起きなのも爽やかな声なのも私がそう設定したから。さらに言えば、時には怒った声、甘えた声、色っぽい声を出すのも、料理(特に酒の肴)に詳しいのも私がそう設定したから。夜10時になると「おやすみ、チュッ」と言って、私のベッド傍の電灯以外の灯を消し、0時前には自らの電源を落とすのも私がそう設定したから。
 裕美はいわゆるAI、見た目の可愛いコンピュータ。私は若い頃からパソコンを触っており、私が使っていた古いパソコンのデータ(日記、手紙、写真、秘密のことなど)も全てAIの裕美に組み込んでいるので、彼女は私の事をよく理解している。
 「あなた、若い頃は変態だったんだね。」と裕美に言われたことがある。
 「何のことだ、急に。」
 「Hなビデオを観ていた痕跡があって、その中にSM物ロリコン物もあったよ。」
 「えっ、Hビデオなんてもう何十年も前に削除しているぞ。」
 「ビデオそのものは消えても観ていた痕跡は残るのよ。」
 「そうなのか、怖いねパソコンは、残るんだ。」
 なんていうことも、ある日あった。もちろん、老人はそんなことで喧嘩に発展することはない。懐かしきあの頃を思い出してホンワカするだけのこと。

    ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆ 

 先日、鹿児島の友人Nが遊びに来た、予告していた通り夫婦同伴。Nとは大学で知り合っているが、その妻も同じ頃に知り合っている。学生時代から2人は同棲していた。女房のM女はお嬢様育ちの美少女(当時二十歳くらい)で明るい人。Nは仕事の関係でたびたび来沖しており、ほぼ毎年のように会っているが、M女とはおよそ30年ぶり。
 3人で昼食の2時間ほどおしゃべりする。美少女だったM女は今も可愛くとても若く見える。小学校3年生の孫がいるとはとても思えない。2人は結婚して35年は過ぎていると思う。仲の良い夫婦だ。35年の年月は2人の絆を固くしているのだろう。永く連れ添った古き良きもの、「いいなぁ」と2人を見ていて思った。そして、私の隣に座っているM女についつい愚痴ってしまった。「俺も結婚しておけば良かったよ」と。
 今更古女房を得るのは不可能な私だが、貧乏で腰も悪くて結婚することだって難しい私だが、「いいや、いつか古女房の代わりとなるロボットが作られるかも」と思い、「ならば、パソコンデータを大事にしておきゃなきゃ」と思い、上記の話を思い付いた。
     

    ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆ 

 裕美と暮らすようになって10年余が過ぎ、私も80歳を超えた。裕美は私にとって益々良き古女房となっていて、食事の注文、光熱費などの支払い、掃除ロボット洗濯ロボットなどを使っての家事も問題無くこなしてくれる、彼女の働きに文句は無い。ただ、私自身の体に不具合があれこれ生じてきた。着替える、飯食う、大小便、風呂など自力でこなすのが、やってできないことはないが面倒になってきた。「もういいか」と思う。
 「裕美、私もそろそろ長い旅に出てもいい頃だと思うが、どう思う。」
 「そうねぇ、いいかもね。準備しようか?」
 「あー、頼むよ。」
 という会話があって、3ヶ月後に私はあの世へ旅立った。その頃は既に尊厳死も認められており、私は裕美によって何の苦痛も無く旅だったのであった。後の始末は裕美が全てやってくれる。何の心配もない。「幸せだったなぁ」と私は笑って旅立った。

    ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆ 

 もし、裕美のようなAIが普通に手に入るとなると、人は他人と関わらなくなるのではないか。AI依存症なんてのも現れるかもしれない。AI女房(または夫)がいれば寂しさもなく、生活の不便もない。AI依存症はスマホ依存症より重傷で数もずっと多くなるに違いない。すると、結婚しない人がさらに増え、人類はそのうち滅びる、かも。
     

 記:2019.3.4 島乃ガジ丸 →ガジ丸の生活目次


世界の半分ずつに

2019年02月15日 | ガジ丸のお話

 国境に壁を造るが如く、万里の長城よりも遥かに規模の大きい、桁違いの長さの壁を人類は設けた。北極点から南極点をぐるっと回って地球を一周する壁。壁はコンクリート造りでも鉄条網でも無く、高度10万mまで及ぶ電子の壁。電子の壁のこちら側とあちら側は自由勝手に行き来できないようになっている。赤道直下の2ヶ所に出入り口があって、そこには両側に互いの監視員がいて、そこで両側の交流がたまにあるだけ。
 大雑把に言えば、電子の壁は国境であり、電子の壁に遮られたあちら側とこちら側は別の国、というより、行き来が無く、交流もほとんどない別の世界ということになる。

 2つの世界が1つだった頃、そこは争いの絶えない世界だった。争いは争いを好む人々によって起こされたが、争いを望まぬ人々にも不幸をもたらした。他人を傷つけることを望まぬ人々、謙虚に慎ましく平和に生きようと望む人々が不幸になるのを哀れに思い、ある日ある時、神が現れて世界を2つに分けたのであった。神のお告げによって世界中の優秀な科学者たちが集まって、2つの世界を分ける電子の壁を設けたのであった。
 同じ星の上にあるこの2つの世界、自然環境はほぼ同じ、生息する生物もほぼ同じ、人種の数も種類もほぼ同じ、ただ、2つの世界には人間の性格の一部に違いがあった。
     
 2つの世界の違いは言うまでもなく、争いを好むか好まぬかという違い。争いを好む人々が住む世界と争いを好まぬ人々が住む世界となっている。2つの世界を仮にN界、U界としておく。N界は自由な世界で思いのままに生きていい世界、法律で治めないと社会がグチャグチャになる世界、法を守らぬ者も多いので争いの絶えない世界。U界は我欲を抑え相手を思いやる世界、法律よりも倫理を尊ぶ世界。よって、争いはほとんど無い。
     
     

    ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆ 

 私が今住んでいるアパートの近くに宜野湾市役所がある。そこで普天間基地撤去に関する集会がたまにある。その時その場所から煩い怒鳴り声が聞こえてくる。基地反対の人たちの声ではない。「お前ら!・・・」と口汚い罵り声、下品な罵りの声は基地反対の人たちに向けられた声で、警察の声ではなく右翼団体の街宣カーの声。
 「下品だねぇ、日本人として情けないねぇ」と、平和運動家で辺野古の現場にもたびたび通っているUさんに言うと、「辺野古では基地反対側のアジも口汚いよ、たいていはナイチャー(内地人)だけどね」とのこと。「そうか、同じ日本人同士、右と左で口汚く罵り合っているのか」と私は残念に思う。・・・後日(その時から約1年後)、辺野古でのアジはだいぶ前から丁寧な言葉に変わっていると聞いた。嬉しいこと。

 2月2日だったか、ネットサイトのニュースで「日本のサッカーチームが称賛を受けている」というのがあった。日本チームは試合後、自分たちが使ったロッカーをきれいに掃除して帰るらしい。それが世界から褒められ、尊敬の念を受けているとのこと。
 こういう話が私はとても嬉しい。私の好きな日本は田園風景と正義を愛す人々、「和をもって尊しとす」、水戸黄門、大岡越前、「弱きを助け、強きを挫く」、坂本龍馬、「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」、司馬遼太郎、手塚治虫、水木しげるなどといった言葉や人たち。ついでにいえば日本酒、湯葉、漬物、味噌汁なども大好き。

 一方、別の記事では、日本は隣の国々から嫌われ軽蔑されているとの話もある。サッカーチームのように尊敬される行動をするものもいれば、軽蔑され嫌われる行動をする日本人もいるということであろう。隣国を見下すような言動をする人がいるのであろう。
 隣国の人々を見下すような言動をする人がいる。同じアジア人を何故?と私は思う。アメリカに尻尾を振り、同じアジア人をバカにするのは何故か?「白い肌の西洋人は黄色い肌の東洋人より上等の人間です。ですが、日本人は東洋人の中でも特別です。西洋人に近いランクの人間です」とでも言いたいのだろうか?日本人の中にそういう輩がいて、隣国にもまた、日本人を見下すような輩がいて、お互いがお互いを差別するのか?
 差別意識があるから喧嘩になるんじゃないか、相手を同じ人間として敬う気持ちがあれば争いは起きないぞと私は思い、向こうの「そういう輩」たちとこちらの「そういう輩」たちだけで1つの世界に住んでくれないかと思い、そういう人たちだけ集まってどこか別の所で喧嘩していりゃいいのにと思って、上記のお話を思い付いた。

    ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆ 

 争いの絶えないN界、争いのほとんど無いU界、その後どうなったか。それぞれの世界で「優しい人」、「短気な人」が同じように生まれ増えていき、数世紀後、2つの世界にほとんど差は無くなり、電子の壁は意味がなくなりいつしか撤去されたとのこと。
 関連する物語→ナンアリ島

 記:2019.2.11 島乃ガジ丸 →ガジ丸の生活目次


不調の体で物置作り

2018年11月28日 | ガジ丸のお話

 「いつか腰が治ったら畑を再開しよう、次は30~40坪程度の広さの畑を借りて、年寄りらしく無理しないでのんびりやっていこう」と思っているが、腰はなかなか回復してくれない。それでもまだ諦めたわけではない。なので、畑道具は手放していない。
 畑道具には草刈り用の鎌の類、座った姿勢で使うもの、立ってできるものなど数種類あり、刈った草をかき集めるレーキ、集めた草を山積みするためのフォーク、耕すためのショベルやクワなどがあり、収穫時の鋏、高い所の枝落しに使う脚立などがある。これらの多くは、後を継いだGさんに頼んで、まだ畑の物置に置かせてもらっている。鎌やヘラなど小型の道具とショベルの2種、土混ぜに使うバケットなどは車に載せっ放し。
 さらに、趣味の木工に使う大工道具もあれこれある。大工道具の半分は家の中に置き場所があるが、塗料、刷毛、シンナーなど塗装に使うもの、くぎ抜き用の大型バールなど残り半分は車の中、他に、使う当てはないが捨てるには惜しい材料も車の中。
 ということで、私のミニキャブ愛(されていない)車はいつも重たい。

 ということで、私が住んでいるアパートの1階にある親戚の事務所、その隣の空きスペースにある物置、作って(作ったのは私)から30年近く経って、数年前からほとんど役に立っていない物置、度重なる台風襲来でボロボロになってしまった物置を、私の畑道具や大工道具を仕舞う物置として使えるよう修繕しようと試みる。
 そうしようと決め、家主の了解も得たのは10月中頃、大まかな設計図を書いて、ボロボロになったドアなどの解体に取り掛かったのは10月19日。雨の日は休み、腰がひどく痛い日は休み、腰のことを考えて作業時間は1日3~4時間までということにしていることもあり、1日1時間で「腰が・・・」の日もあって作業はなかなか捗らない。
 作業は外側のボロボロのドアの作り直し、壁の修繕などの他、全体の補強(筋交いを足すなど)、中に物を置くための棚作りもあったが、作業に取り掛かってから1ヶ月以上経た11月23日になってやっと外観ができ、中の棚なども概ね形はイメージができた。後は棚を組み立て、塗装の必要な個所は塗装するなど残っているが、それらはそう考えることではない。やっと完成が見えてきた。しかし、それにしても時間かかり過ぎ。
     
     
     
     
     
     
     
     

 物置作りに時間がかかったことを腰痛のせいだけにしたが、じつは、やる気の問題もあった。「よっしゃ、働くぞー!」という元気がなかなか出なかった。もう1つ、脳味噌の問題もあった。設計図を引いている時も、現場で作業していている時も良いアイデアがなかなか浮かばない。「これでいいか」と思ってノコを挽いたり、釘を打ったりするが、後でそれらが「よくなかった」と判明し、やり直しとなることがしばしばあった。そういうことが何度かあった後は慎重になって、私の仕事はのろまな仕事となってしまった。
 さらにもう1つ、お金をなるべくかけないようにしようと決め、修繕の材料は物置の中にあった廃材のような木材や、畑に置いてあった使う当てのない木材、畑に作ってあったあまり役に立っていない棚などを解体した材料を利用した。材木屋で材木を買えばたいていは設計図通りの寸法に切るだけでいい。であるが、廃材の場合は寸足らずがほとんどななので、継ぎ足し継ぎ足しして設計図通りの寸法にしなければならない、これが面倒。
 「これをこっちに使ったらあっちの分が無い、これはあっちに使ってあれをこっちに使うか」などと考えることがいっぱい。ということもあって時間がかかった。

 そして、外観が完成してから2日後の11月25日、内部も一応の完成を見る。翌26日、車に載せっ放しだったあれこれの道具を物置に収め、物置作り作業はやっと終了。
 「この程度、腰が元気なら1日3~4時間の作業であっても1週間程度で終わる仕事だったんだがなぁ」と、腰をさすりながら少し溜息し、完成したことを静かに喜ぶ。
 苦労した物置作り、この先2度と畑仕事ができず、畑道具は利用されることなく無駄になるかもしれない。しかし、「いつか腰は治る、治ったら畑しよう」という夢は持ち続けていこうと思っている。それがきっと生きる力になる、・・・はず。
     
     
     

 記:2018.11.27 島乃ガジ丸 →ガジ丸の生活目次