![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
しかしこの音は何だ?!?! この色と明るさは何だ?!?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
調整をして、見ると確かに良くなった。(一般家庭の人はどうして見ているのだろう?)調整など殆どの方がしないのではないかと思う。そうすると液晶テレビというのは、我が家での調整前のような明るさと色で見る人が多いのではないかと心配になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
メーカーの初期設定というものは何故この様に派手な色と高いコントラストの設定になっているのだろうかと疑問に感じている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ちなみに我が家の液晶テレビは到着2日目にもかかわらず、15年選手だった29インチブラウン管を凌ぐ滑らかさを見せている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
大きな問題は音だ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
家内に言わせると”今度のテレビは色は良いけど、音はパソコンの音だ!”と明言している。(現在全く反論が出来ない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
これだけ入力端子や高精細な画面に注力しながら、音に関して言えば1万円のラジカセに等しい音しか出せないテレビはAVと言う名称はとても付けられる代物ではない。せめてスピーカー端子でもつけておいてくれれば救いようがあるけれどそれもない・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
もう2~3日大きめの音で鳴らしてみて、変化を見てみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
変わらないようであれば端子を考えて、外部スピーカーを使うしか手はないと考えられる。42インチテレビで、ブラウン管の29インチより軽いのだから、余り文句は言えないが、しかし、15年目の古いテレビのスピーカーに負けないで欲しかった。
大きな発見もあった。ネットワークHDに専用端子で接続すると、BS等録画が可能と聞いた。非常に安価にハードディスクレコーダー機能を組み込むことが出来ると言うことだ。更にそこへ繋ぐハードディスクは通常の製品で構わないとのこと。今日あたり早速、探しに行こうかな?!と言う気になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)