1月15日は連休明けの火曜日。
定点観測予定の空は失敗! 雲の感じが面白く、代わりの場所で撮った。

乗り継ぐ電車はどれも大混雑。連休明けだから、会社集合が多いのだろうか?
昼休み、以前から検討していたAVシステムのスピーカーケーブルを買いに出かけた。 希望は、安価で無酸素銅を使用した平行線。しかし結局、何時もの製品に落ち着いてしまった。



駅からでも見える巨大な建物は「ヨドバシカメラ」秋葉原店
私が行ったのは、小さなケーブル専門店。電気工事屋さんなどが出入りするプロ御用達の店である。
いつもは太くて重いものを良しとするのだが、今回はAVアンプ用に細いものを探していた。
平行線を探したがオーディオ用というものは、1m400円、とか、中には1m2100円、22000円などと言う冗談のような価格の線が売られている。
趣味の世界とは言え、恐ろしい程こだわりの世界である。(その内、酸素が多い方が音が良くなる!とか、明かりが暗い方が音がよい!等という輩が出てくるのでは無かろうかと心配になる)

こだわりの無いのがこだわりの私が買ったケーブルは電源ケーブル。2.0と言うタイプを取り敢えず30m(1mは180円)買い求めた。

二本の線をビニールで囲んであるので、周囲からの影響を受けにくい事と本来大量に使われるものなので、オーディオ用などと比べ大幅に安い!
そんな理由から、35年ほどこれを使用している。(一寸進歩が無さ過ぎか?)

外径は、8ミリ。 (通常は外径が、12ミリか15ミリを使用)
個人的には、直流抵抗が少なく、突入電流が流れるような気がする線材の振動が抑えられそうなキャブタイヤを好んで使っている。
素っ気なさ過ぎる気もするが、満足している逸品(?)である。
ブログ村ランキングへ申請中です。
バナーをクリックして、ランキングアップに、協力下さい!
定点観測予定の空は失敗! 雲の感じが面白く、代わりの場所で撮った。


乗り継ぐ電車はどれも大混雑。連休明けだから、会社集合が多いのだろうか?

昼休み、以前から検討していたAVシステムのスピーカーケーブルを買いに出かけた。 希望は、安価で無酸素銅を使用した平行線。しかし結局、何時もの製品に落ち着いてしまった。




駅からでも見える巨大な建物は「ヨドバシカメラ」秋葉原店
私が行ったのは、小さなケーブル専門店。電気工事屋さんなどが出入りするプロ御用達の店である。
いつもは太くて重いものを良しとするのだが、今回はAVアンプ用に細いものを探していた。
平行線を探したがオーディオ用というものは、1m400円、とか、中には1m2100円、22000円などと言う冗談のような価格の線が売られている。
趣味の世界とは言え、恐ろしい程こだわりの世界である。(その内、酸素が多い方が音が良くなる!とか、明かりが暗い方が音がよい!等という輩が出てくるのでは無かろうかと心配になる)


こだわりの無いのがこだわりの私が買ったケーブルは電源ケーブル。2.0と言うタイプを取り敢えず30m(1mは180円)買い求めた。


二本の線をビニールで囲んであるので、周囲からの影響を受けにくい事と本来大量に使われるものなので、オーディオ用などと比べ大幅に安い!
そんな理由から、35年ほどこれを使用している。(一寸進歩が無さ過ぎか?)


外径は、8ミリ。 (通常は外径が、12ミリか15ミリを使用)
個人的には、直流抵抗が少なく、突入電流が流れるような気がする線材の振動が抑えられそうなキャブタイヤを好んで使っている。
素っ気なさ過ぎる気もするが、満足している逸品(?)である。





※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます