昨年の10月中旬から参加している日野市健康課主催ウォーキング会。
お年寄りになっても閉じこもらないで、歩きましょう!
建康寿命を少しでも延ばしましょう、そんな願いがこもった企画ですね。
2回目の参加で声を掛けられ、3回目から推進員さんの仲間入り。
11人の後ろを付いて行くこととなった。
3月22日は、5月12日コースの最終下見、西武線萩山駅午前9時半集合。
12時半頃 小金井公園内で解散のコースです。
歩く会なので、極力歩いて参加を意識して、歩きます。
富士山の雪は当然として、大室山にも、そして丹沢の山々にも雪が見えます。
左に延びるはずの道路が、20日に出来た新しい道に変わりました。
あっという間に通行止めの空き地になってます。
素早いけど、情緒がない気もする、・・・・。
予定通り9時一寸過ぎ萩山駅到着
殆どの方が先着、・・・・。
駅から一寸離れた東側の広場に向かいます。
此所が集合場所で、挨拶や体操を予定している広場
北側に何かしら石碑が、
ありますが、文字はない!?
いよいよスタート、「都立狭山・境緑道」、処によっては「サイクリングロード」と表示された道をひたすら歩きます。
踏切を渡り、
危険箇所やトイレの場所、数など再確認です。
地下に埋めてあるパイプの空気抜きらしい建造物
もう少しお洒落には造れないのかな?
小平の駅を右折、小平市民文化会館へお邪魔します。
トイレ休憩と日本一大きい丸ポストを見学します。
こちらの案内板の方が読みやすいかと再掲載
サイクリングロードをひたすら歩きます。
右手に案内看板
保育園児が保母さんに連れられ、和んでいる中を歩きます。
大の木の下に、日を浴びるクリスマスローズ発見
鮮やかな若草色が春を感じさせてくれます。
小平市は至る所にトイレが有り、多くの人が歩いても大丈夫そうです。
そして、所々には畑が残り、
野菜の直売をしています。
ブロッコリーが欲しかったのですが、剰りにも大きすぎてバッグに入りそうもなく、諦めました。
金井街道に突き当たると左側に林があります。
工事中ですが、奥の方にも立て看板があります。
下の方に小さく、「流れている水は、多摩川本流の自然水です」と書かれている。
新堀用水の支流なので事実ではあるようです。
小金井街道が地下へ潜り、やや迂回して平坦道路を歩けます。
振り返ると、
新旧混在の景色は、複雑です。
このサイクリングロード、人と自転車の分離もありますが、自転車のスピードが速く気を付けないと、・・・。
小平ふるさと村へ向かいます。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
バナーをクリック 応援をお願いします!!
23日の歩数は、5、431歩でした。
季節を感じながら、歴史を学び、楽しくウォーキング!
市では素晴らしい企画をされてるんですね。
素晴らしいですね。
やる気に溢れたチームで、会社勤めもしている私は、邪魔にならぬ様必死です。
先輩方の方が、青春されているので、圧倒されます。