玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

ストーンズの伝記〈2〉

2006年05月13日 | 日記
 フランソワ・ボンの書いた伝記は、ストーンズのメンバーを理想化したり、あるいはストーンズが残した曲の数々を聖別したりという意図をいっさい持っていない。これまでに書かれてきた伝記のたぐいが、彼らを聖人化する意図に貫かれているか、あるいは聖人化してしまう傾向にあったのとは大きな違いだ。
 唯一人品行方正であったチャーリー・ワッツを除いた初期のメンバー4人の行状、乱脈な女性関係、過剰な飲酒、そして薬物への依存とそのエスカレート等の記述を読んでいるとほとんど胸くそが悪くなりそうだ。ローリング・ストーンズは決して愛すべき隣人ではあり得ない。
 ボンの伝記は、彼らの私生活の詳細を書き尽くしているが、決して”共感を持って”そうしているのではない。彼が10代であったときに《Satisfaction》や《Jampin' jack flash》《Street Fighting Man》そして《Sympathy for the Devil》等の曲がどうして彼自身をあれほど揺さぶることが出来たのか、その原因を探るべく彼はストーンズの私生活に分け入っていくしかなかったのだろう。
 私も又あれらの驚嘆すべき曲が生み出されていた頃、10代の多感な時代を過ごしていた。《Satisfaction》は私にとって最初の聖痕となった。《Street Fighting Man》は世界に対する拒絶の思いを私の中に形成した。それにも増して《Sympathy for the Devil》が1曲目に入った〈Beggar's Banquet〉のLPに、初めて針を落とした時の背筋が凍るような体験を忘れることが出来ない。《Sympathy for the Devil》は、私がそれまで見ていた世界の相貌を一変させた。
 ロック音楽がそのような体験をもたらすということは、ストーンズ以前にはなかったし、ストーンズ以降もないだろう。フランソワ・ボンの体験は、私自身の体験と全く一致している。私には彼らの私生活を詮索する興味はなかったが、ボンにはそうせざるを得ない必然性があったことが違っているだけだ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 郷土史家と健脚 | トップ | 34歳の戦争体験記研究者 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事