先日新潟市に行ったとき、市役所前の北書店を訪ねてこの本を見つけた。北書店は非常に個性的な品揃えで、行けば必ず読みたい本が見つかる。店舗は広くないが、京都の恵文社と同じように人文系の書籍を中心とした、ヘビーな読書人のための本を揃えている。
『謎ときガルシア=マルケス』の帯に「追悼」の二文字があるから、この本がガブリエル・ガルシア=マルケスが亡くなった直後に出版されたものであることが分かる。ガルシア=マルケスが亡くなった2014年には、いくつかの雑誌が追悼の特集を組んでいたが、私はそれらの雑誌を買っていない。
私は言うまでもなく『百年の孤独』が20世紀に書かれた小説の中で、最高の傑作であると思っていて、その他にもいろいろ読んではきたが、邦訳の作品の全部を読むに至っていない。ここ数年ガルシア=マルケスの作品からは遠ざかっているというのが実情である。
一方、もう一人のノーベル賞作家マリオ・バルガス=リョサの作品については、邦訳されたすべての作品を読んできた。バルガス=リョサは大好きだが、しかしガルシア=マルケス以上だと評価しているわけではない。バルガス=リョサの作品で『百年の孤独』の価値に匹敵するものはないと断言できるが、ではなぜ私はバルガス=リョサの作品ばかりを読んできたのだろうか。
理由はそんなに面倒なことではない。多分バルガス=リョサの作品の方がガルシア=マルケスのそれよりも読みやすいからだ。バルガス=リョサの初期の作品『緑の家』や『ラ・カテドラルでの対話』などは、その実験的な手法のために読みにくいと思われるかも知れないが、時間と場所をシャッフルしたような書き方に馴れてしまえば、それほど読みにくいものではない。バルガス=リョサの作品は古典的なリアリズムの方法で書かれていて、ラテン・アメリカのいわゆる魔術的リアリズムの要素はほとんどない。
ガルシア=マルケスの『百年の孤独』は魔術的リアリズムの代表のように言われていて、バルガス=リョサとは全然違う。しかし、バルガス=リョサとの一番の違いは一作一作ごとに方法も文体も(翻訳で読んでもそれは分かる)がらりと変えているところにあると思う。だからバルガス=リョサの場合は読み慣れた作家の作品としていつも安心して読んでいけるが、ガルシア=マルケスの場合は一作ごとにまったく違う作家と対面していくような体験を強いられるということがある。
とくに『百年の孤独』と『族長の秋』の違いには驚かされた。ガルシア=マルケスが徹底して避けているのは自己模倣ということであって、二大傑作と呼べるだろう『百年の孤独』と『族長の秋』に似通った作品を他には書いていない。またこの二作を魔術的リアリズムの代表作と言ってもいいだろうが、他の作品は必ずしも魔術的リアリズムの方法によって書かれているわけでもない。たとえば中期の作品『コレラの時代の愛』と晩年の作品『わが悲しき娼婦たちの思い出』のどこに魔術的リアリズムがあるといえるだろうか。
また私はバルガス=リョサの作品についてはこのブログにも書いてきたが、ガルシア=マルケスについてはまったく書いていない。『百年の孤独』と『族長の秋』については、それらがあまりにも偉大すぎて自分の考えに基づいて書くことができないのだ。一方バルガス=リョサについては、特に『水を得た魚』などを読むと、我々にも親しみやすい人物がそこにはいて、親しみを持って書くことができるからだ。
バルガス=リョサとガルシア=マルケスの不仲については前にも書いたが、それがキューバのカストロによる言論弾圧事件をきっかけにしたものであるらしく、その時カストロ体制を批判したバルガス=リョサの考え方に賛意を表すことはできても、カストロ体制を擁護し続けたガルシア=マルケスの考え方に賛成することはできない。それは作品の評価とは別次元の話だということは分かるが、そのことも私をガルシア=マルケスから遠ざけた理由の一つとなっている。
『謎ときガルシア=マルケス』の話に戻る。著者の木村榮一はガルシア=マルケスの作品だけでなく、多くのラテン・アメリカ作家の作品も訳していて、日本におけるラテン・アメリカ文学ブームに大きな貢献をした人の一人である。
木村榮一の本は他にも『ラテン・アメリカ十大小説』などを読んできたが、この人ちょっと気のいいおじさん的なところがあり、作品評価におおざっぱなところがある。この本はどうなのだろう。これを読んで私は再びガルシア=マルケスの世界に戻ることができるだろうか。
木村榮一『謎ときガルシア=マルケス』(2014、新潮選書)