趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

太陽にも異変?

2008年09月25日 12時52分20秒 | Weblog
今日は曇りだ。太陽による電池の充電はできないな。

さて気になる太陽の話題。

「NASAとESAが共同で打ち上げた太陽観測衛星「ユリシーズ(Ulysses)」による調査活動の結果、太陽風の水準は衛星による精密観測が可能になって以来、最低水準にまで低下していることが23日、NASAの発表により明らかとなった。

 太陽風とは太陽の表層から放出される電離したプラズマ粒子のこと。

 NASAジェット推進研究所のエド・スミス博士は「太陽風は太陽系外から侵入してくる銀河宇宙放射線(宇宙線)を抑える働きがある」とした上で「太陽風の影響が弱まった場合、銀河宇宙放射がヘリオポーズと呼ばれる太陽系末端衝撃波面が太陽系の内側に後退し、銀河宇宙放射線が太陽系の内側まで侵入してくる可能性がある」と現在、太陽系で起りつつある状況を説明している。

 今月に入ってからは太陽の黒点がまったく観測されないという状況が発生していることなども判明。太陽活動の低下は黒点の数の面でも明らかとなっていたが、太陽風に関してもその水準が低下していることが明らかとなったのは今回が初となる。

 太陽活動はこれまでの研究では11年周期で活動化と弱小化が起きることが判っており、太陽の黒点の観測結果では、今年1月以降は太陽活動の活発化が生じる第24太陽活動周期が始まったことが確認されていた。

 第24太陽活動周期入りが確認されたのにも関わらず、逆に黒点の数が極端に減少したり、太陽風の水準が観測史上最低水準にまで低下するという現象が発生している原因については今のところ不明。

 太陽活動の低下は、地球寒冷化につながるとの研究結果もでているが、太陽活動と地球の温度変化に関わる因果関係は今のところはっきりとはしていない」

なんだか宇宙でも異変が起きているのか? 

何事も無いことを祈りたい

ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランタン1号・2号のランタイム

2008年09月25日 08時50分34秒 | LEDランタンやらLED電球やら
今日は秋晴れだった。。ようやく暑さから開放されるか?

本題。改良ランタン2号だが、LR44・3個使用で、1日連続1時間使用で、3日は使えるようだ。

30分使用なら、6日間使える計算になる。これは、十分な明るさが確保できる目安だ

暗くても、点いてるだけの状態なら、1日連続3時間使用で、2日が限度の様だ。

不思議な事に、スイッチを消して、1時間もすると復活してくる。

電池にはよくみられる事だが、それにしてもLEDは効率がいい。

改造ランタン1号、単三電池3本仕様の方は、なんと1日連続3時間使用ですでに、4日経つが、明るさが衰える気配が無い。いったい何日使えるのだろうか?

このランタン1号については、実は2LEDなのである。実験段階で、1個LEDが切れたからである。もしかするとその影響なのか?素人の為、詳細な実験はできない。

明るく長く点いてくれれば、それで良いのだ

結論・・・・ランタン1号2LED・単三電池3本仕様は・・調査中
    ランタン2号3LED・LR443個仕様・・・連続1時間仕様で3日が限度。
    ランタン3号3LED・単三電池3本仕様・・・製作中

以上だ


ではまた

☆補足・・・昨夜ランタン2号を付けっぱなしで寝てしまった。朝まで点いていたから、連続8時間使用可能の様だ。

その後、スイッチを切り、1時間後スイッチオン!なんと何事も無く明るく点いている。LR44は結構持ちがいい様だ。

その後約1時間点燈した後に、LR44はその生涯を終えた・・・。お疲れ様。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする