朝からすっきり青空。今日は洗濯物が乾くな~。
あるHPの投稿記事に以下の内容が載っていました。
「ところで、現在はいわゆる「エコブーム」ですが、今流行っている「エコ」とは、本当に地球環境にやさしい「エコ」なのでしょうか?
現状は、CO2排出量の少ない電化製品や、自動車に対してやたらと「エコポイント」なるものを付けて、経済活性化のために、消費者の購買意欲をあおっているに過ぎないのではないでしょうか。そうやって限りある資源をどんどん掘りつくし、少し古くなったものはどんどん廃棄していっている現状があります。
そんなことをしているよりも、少しくらい古くても今使っているものを出来るだけ長く大切に使うことの方がよっぽど「エコ」と言えるのではないでしょうか。」
以上一部抜粋です。
参考文献「週刊江戸」だそうです。
正に正にその通りだと思います。大切に使えば今の家電品なら5年から8年位の間は使えます。
PCに関しては、OSの問題さえ無ければ、10年以上は十分に使えます。もちろん大切に使っての話ですがね。
何度も書いていますが、デジタル機器は高性能なものは、回路自体は省エネ設計かもしれませんが、その分必ず熱を発します。その排熱に今度は電気を消費するわけです。
排熱分の電力と省エネ分の電力を相殺して・・・やや省エネ?中にはそうでない商品もあります。
何かを優先したら、何か弊害がでる。その弊害を企業が吸収するのか?個人(消費者)が吸収するのか?国が吸収するのか?地球が吸収するのか?の違いです。
使うのは人ですから、最後は地球が吸収することになる。
ですから、簡単な事です。どこに重きを置くか?それだけの事です。
こんな事を書きながらも、虚しさだけが横切ります。わかっちゃいるけど・・・。
これ以上便利になってどうしたいのでしょうね?
便利になってそれに取り残された人々はどうなるのでしょうね?
便利をお金で買う。本当に便利を買っているのでしょうか?
便利も行きすげれば、不便と紙一重だと言う事をもっと深く考える必要があると思います。
「週刊江戸」は、CMでもおなじみのあの出版社ですね・・・何だか微妙です。
本も買えない

であります。