いや~ね~何と申しますか、奇跡が起こりました
ガス代がうなぎ登りでしたが、電気代の方はと言うとなんと
平成23年2月分(1月7日~2月3日・28日間)の使用量実績は

93kwh
でした。
昨年同時期(同日数)が102kwhでしたので、
9kwhの節約となりました。
で、原因なんですが、やはり電気ストーブでしょうね・・・。今年はあまりにも寒くて電気ストーブ(正確にはハロゲンヒーター200w)をまったく使用しませんでした。
一方で、太陽光も少なめ・・・冬場は日照時間が短い為に、ソーラーライト用の電池の充電はコンセントによる充電をほぼ毎日実施していましたが、その影響もほとんど無かったようです。
そしてもう一つ。TVです。これ大きいかも。
の部屋のTVはほとんどのチャンネルが見えた状態では無いので、TVをほとんど見なかったです。
理由?前にも書きましたが、
が住んでるアパートはすでに地デジ対策でアンテナの方角をそれように変えられていて、どうやらアナログTVには、地デジ用のブースターの増幅振幅パターンが干渉するようで・・・。簡単に言えば、少数派は見捨てられたってことです。NHKなんて特に酷くて見えたもんじゃーありません。それでも金取るんだから・・・考えられません
。
ちなみに、
と
の部屋・・・つまり食卓にある小さなTVは地デジ対応しました・・・。
TV見る楽しみ位あってもいいだろ
。
どうぞ
。
そんなかんなで、
がTVを見なかったのも原因の一つかも・・・です。
しかし
電気代は節約できたものの、ガス代と灯油代が・・・。
でもま、家族4人でガス・電気・灯油代がなんとか1万円で収まりそう?
やっぱり灯油代が・・・痛いな・・・1万円ちょい超えですかね・・・。
普通の家庭は、節約して何か別のことに使うんでしょうけど、我家は生きるための節約ですからね。

ガス代がうなぎ登りでしたが、電気代の方はと言うとなんと
平成23年2月分(1月7日~2月3日・28日間)の使用量実績は




昨年同時期(同日数)が102kwhでしたので、
9kwhの節約となりました。
で、原因なんですが、やはり電気ストーブでしょうね・・・。今年はあまりにも寒くて電気ストーブ(正確にはハロゲンヒーター200w)をまったく使用しませんでした。
一方で、太陽光も少なめ・・・冬場は日照時間が短い為に、ソーラーライト用の電池の充電はコンセントによる充電をほぼ毎日実施していましたが、その影響もほとんど無かったようです。
そしてもう一つ。TVです。これ大きいかも。

理由?前にも書きましたが、


ちなみに、





どうぞ

そんなかんなで、

しかし

でもま、家族4人でガス・電気・灯油代がなんとか1万円で収まりそう?
やっぱり灯油代が・・・痛いな・・・1万円ちょい超えですかね・・・。
普通の家庭は、節約して何か別のことに使うんでしょうけど、我家は生きるための節約ですからね。