趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

太陽光セル

2011年02月08日 10時38分33秒 | 気になるニュース
今日は気になるニュースな話題です。

塗って焼くだけ太陽電池、液体シリコンで成功
読売新聞 2月7日(月)22時21分配信

読売新聞
 液体のシリコンをガラスに塗って、ヒーターの上で焼くだけで太陽電池を作ることに北陸先端科学技術大学院大学の下田達也教授らが成功、7日発表した。

 低コストで、従来の太陽電池の製造では難しかった多層化なども簡単にできる製造法で、電池の性能も理論的には数倍向上するという。5年程度での実用化を目指したいとしている。

 現在の太陽電池は、高純度の固体シリコンを使ったり、真空内でガス化したシリコンを利用したりしていて、高価な装置や特別な製造条件が必要だった。下田教授らは液体のシリコンに着目。シリコンを主成分とした「ポリシラン」溶液をガラス基板に塗り、電気ヒーターで数十秒焼いてシリコンの皮膜を作った。これを3回繰り返すが、ポリシランにホウ素などの成分を混ぜることで性質の異なる三つのシリコン膜が形成されて、太陽電池ができた。性能は従来の電池の2割ほどだが、今後、膜の多層化を工夫することで、性能を高めることが可能という。

以上は記事からの引用です。

どうやらより環境負荷の少ない製法で太陽光発電セルが製造可能な発明のようです。

家庭で簡単に出来ると、DIY感覚で作る事も可能かも?

そう言えばインドの学生さんが、人間の黒髪(メラニン)から太陽光発電ができる事を発明したニュースはもう久しく昔の話に思える・・・。

大きな電力は別として、小さな電力はその気になれば、広く普及し安価に自分で作れる時代がすぐそこまで来ているかもしれません。

しかし、この話はとても、とても奥が深いのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする