葛について今回で3回目の記事ですが、葛布の前に、葛粉について少し書いて見ます。
僕も時々、自分でおやつを作るんですが、おもにサツマイモを使った蒸まんじゅうなんですがね。鬼饅頭って呼びますけどね。ベースは小麦粉なんですが、少しだけ葛粉を混ぜるんですね。そうするとつやが出るというか、饅頭の隅の方に少しだけ透明な部分ができて何ともいえない美味しさになるんですよ。
葛餅なんかも好きですよ。僕はあんこは苦手なんですが、最近の葛餅は、あんこの代わりにカスタードクリームが入ってたりとかしてこれまた美味しい・・・そんな話はどうでもいいのですが。葛粉について、その作り方なんぞをネットで検索していたら・・・。
葛の根を掘って(これもかなり大変らしいです。なにせ野生の葛ですからね)、その根から澱粉を採取するって事ですが、根を掘るのに適した一番の時期が、冬でしかも厳冬とありました。厳しい冬じゃーないと根っこの中にしっかりと澱粉を溜め込まないらしいです。しかも夏にしっかりと葉っぱを張り巡らしてとありました。
そうやって考えると、夏が猛暑で冬が厳しい・・・ずばり今年じゃーないかと単純に思ったわけです。ダメですよ!買占めなんかしたら・・・。
そうすると、今年取れた葛粉は美味しいんじゃーないかな?と思ったりもします。自然界は時々、思っても見ないプレゼントを下さります。その味が忘れられなくて、求める人は求めるものですね・・・。
この春に和菓子屋さんに並ぶ葛餅は格別に美味しいかもしれませんね。あくまでも推測ですよ。推測。
でも、この記事も葛について興味を持たなければ書かなかったし、寒い冬が教えてくださった感もあります。
なんとなく楽しみの一つが増えた気がしませんか? 葛の根の見究めも凄く難しいようです。つくづく世の中の奥の深さを知りましたね・・・そして、頂く時は自然界の恵みと携わっている人々に感謝ですよ・・・という事で今回はここまで。
次回は葛布について少し書きますね。 葛ってやはり凄いな・・・。
僕も時々、自分でおやつを作るんですが、おもにサツマイモを使った蒸まんじゅうなんですがね。鬼饅頭って呼びますけどね。ベースは小麦粉なんですが、少しだけ葛粉を混ぜるんですね。そうするとつやが出るというか、饅頭の隅の方に少しだけ透明な部分ができて何ともいえない美味しさになるんですよ。
葛餅なんかも好きですよ。僕はあんこは苦手なんですが、最近の葛餅は、あんこの代わりにカスタードクリームが入ってたりとかしてこれまた美味しい・・・そんな話はどうでもいいのですが。葛粉について、その作り方なんぞをネットで検索していたら・・・。
葛の根を掘って(これもかなり大変らしいです。なにせ野生の葛ですからね)、その根から澱粉を採取するって事ですが、根を掘るのに適した一番の時期が、冬でしかも厳冬とありました。厳しい冬じゃーないと根っこの中にしっかりと澱粉を溜め込まないらしいです。しかも夏にしっかりと葉っぱを張り巡らしてとありました。
そうやって考えると、夏が猛暑で冬が厳しい・・・ずばり今年じゃーないかと単純に思ったわけです。ダメですよ!買占めなんかしたら・・・。
そうすると、今年取れた葛粉は美味しいんじゃーないかな?と思ったりもします。自然界は時々、思っても見ないプレゼントを下さります。その味が忘れられなくて、求める人は求めるものですね・・・。
この春に和菓子屋さんに並ぶ葛餅は格別に美味しいかもしれませんね。あくまでも推測ですよ。推測。
でも、この記事も葛について興味を持たなければ書かなかったし、寒い冬が教えてくださった感もあります。
なんとなく楽しみの一つが増えた気がしませんか? 葛の根の見究めも凄く難しいようです。つくづく世の中の奥の深さを知りましたね・・・そして、頂く時は自然界の恵みと携わっている人々に感謝ですよ・・・という事で今回はここまで。
次回は葛布について少し書きますね。 葛ってやはり凄いな・・・。