趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

どこまで値上がりする?

2014年08月16日 12時47分23秒 | つぶやき
まるで性質の悪い梅雨だな・・・最新の雨雲レーダーで30分間隔で確認しているが、30分では雨は回避不能だ・・・リアルタイムに雨雲をモニターしないと、おちおち外に洗濯物も干せない。

といっても、雨が降った後では湿気で乾かないので、結局今日の洗濯物干しはあきらめたの生息地です。今月は電気代高くなりそうだ・・・。

高いで思い出した。来月からまた食料品がさらに値上がりするそうだ・・・もう何回値上がりしたことか・・・。

特に、乳製品・コーヒー・缶詰などだそうだが・・・結局食料品全般が値上がりして、中でも乳製品が飛びぬけそうだ。

バターなどはかなり強烈らしい。そりゃそうでしょう。国内では酪農農家が減り、そこに来ての天候不順で牛さんがおっぱいが出にくくなっているそうな・・・。じゃー輸入を増やせばと簡単に考えるのだが、海外でも天候不順や西洋型生活水準の普及により需要と供給のバランスが崩れているそな。

もちろん、牛さんの食べ物の穀物も高騰。冷暖房費も高騰。おまけに輸送費も高騰。

これらすべて→なんたらミクスの負の側面。

ガソリンは原油価格が下がっているにもかかわらず下げ止まり。これも、どこやらのハイブリッド車の普及の影か?購入の為の補助減税はすべて税金・・・。買えない庶民にはつけばかり。

結局は庶民はデフレ下でなんとか生き延びてこられたが、政策的インフレで、わかりきってた事だが庶民までお金が回らない結果となった・・・。

ボーナスが去年より増えたって?結局は、諸費もろもろの値上がりで差し引きマイナス・・・。

結局は増えた以上に出費がかさむ計算となったらしい。極当然の話。

自分の子供は海外留学。社員は安月給でこき使う・・・これが当たり前の日本社会。

なんだかんだといってても、あと半月もすれば9月。 流石にきつくなってくるな・・・。

それでもって消費税増税? どこをどう節約するのか・・・・

地方のハイブリッドや低燃費車に買い換える余力の無い人はほんとに困っていますよ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする