いや~寒いですね。友人宅のある岐阜県平野部でも昨夜から断続的に雪が降っています。の生息地(アパート)でも、今にも白いものがチラチラと舞って来そうです。
さて、今日は身近な話題です。最近と申しますか、今年は雨が多くて部屋干しの機会が例年に比べて大変増えました。洗濯物担当のとしては大変頭が痛い現実が続いています。生乾きの臭いがどうしてもします。
家族からは、おっさん臭がすると・・・おっさんだから仕方が無い・・・。それは置いといて、最近流行の良い香りのする柔軟剤を使い始めたのがつい一ヶ月前なんですが、先週くらいから洗濯機にエラーが出るようになったんです。
←嫁が洗濯物の仕分けにうるさいので、仕分けはの担当。洗濯物干しは僕の担当なんですが、が、最近洗濯が終わると変なエラーが出ると言うのです。それで、今日そのエラーを僕も確認。洗濯機の取説によれば排水エラーのようで、どうも排水がうまくいってない模様。
しかし、配管にきっちり排水ホースはつながっているし、内部的な問題?それとも誤動作?いろいろ原因をさぐっってました。それで、ふと柔軟剤を入れるポケット見てビックリです
柔軟剤が固まってる・・・。もしやと思って先日買った柔軟剤を見たら・・・白いのが固まった柔軟剤
なんと、なんと柔軟剤がボトルの中で固まっています。柔軟剤をボトルごと振ってもびくともしません。まさか・・・どうやら硬化しているような・・・。
だめもとで、ストーブの前で1時間ほど温めたら・・・なんと普通の柔軟剤の状態(液状)に戻ったではありませんか
てことはないかい?柔軟剤が最近の低温で固まったって事か? 洗濯機の置いてある場所は室内なんですけど・・・。
柔軟剤の注意書きにも別に保管場所については書いてないし・・・やられたな・・・。
そんなわけで、柔軟剤はどうやら低温に弱いもよう。下手をすると洗濯機が故障するんで気を付けましょうという話です。
ちなみに、その柔軟剤は最近の普通の水道水では溶けません。水温低すぎが?30度位のぬるま湯ならすぐに溶けます。水温30度といえば夏場の水道水ですな。
てことは、おそらく夏場の売れ残りかな? あるいは普通の家庭においては洗濯置き場も室温24度くらいの快適な環境なんでしょうかね。
そんなわけで、冬場の柔軟剤使用に関しては気をつけた方が良いというお話です。
保管場所が10度以下だと固まるのでしょうね。身近な落とし穴でした。
さて、今日は身近な話題です。最近と申しますか、今年は雨が多くて部屋干しの機会が例年に比べて大変増えました。洗濯物担当のとしては大変頭が痛い現実が続いています。生乾きの臭いがどうしてもします。
家族からは、おっさん臭がすると・・・おっさんだから仕方が無い・・・。それは置いといて、最近流行の良い香りのする柔軟剤を使い始めたのがつい一ヶ月前なんですが、先週くらいから洗濯機にエラーが出るようになったんです。
←嫁が洗濯物の仕分けにうるさいので、仕分けはの担当。洗濯物干しは僕の担当なんですが、が、最近洗濯が終わると変なエラーが出ると言うのです。それで、今日そのエラーを僕も確認。洗濯機の取説によれば排水エラーのようで、どうも排水がうまくいってない模様。
しかし、配管にきっちり排水ホースはつながっているし、内部的な問題?それとも誤動作?いろいろ原因をさぐっってました。それで、ふと柔軟剤を入れるポケット見てビックリです
柔軟剤が固まってる・・・。もしやと思って先日買った柔軟剤を見たら・・・白いのが固まった柔軟剤
なんと、なんと柔軟剤がボトルの中で固まっています。柔軟剤をボトルごと振ってもびくともしません。まさか・・・どうやら硬化しているような・・・。
だめもとで、ストーブの前で1時間ほど温めたら・・・なんと普通の柔軟剤の状態(液状)に戻ったではありませんか
てことはないかい?柔軟剤が最近の低温で固まったって事か? 洗濯機の置いてある場所は室内なんですけど・・・。
柔軟剤の注意書きにも別に保管場所については書いてないし・・・やられたな・・・。
そんなわけで、柔軟剤はどうやら低温に弱いもよう。下手をすると洗濯機が故障するんで気を付けましょうという話です。
ちなみに、その柔軟剤は最近の普通の水道水では溶けません。水温低すぎが?30度位のぬるま湯ならすぐに溶けます。水温30度といえば夏場の水道水ですな。
てことは、おそらく夏場の売れ残りかな? あるいは普通の家庭においては洗濯置き場も室温24度くらいの快適な環境なんでしょうかね。
そんなわけで、冬場の柔軟剤使用に関しては気をつけた方が良いというお話です。
保管場所が10度以下だと固まるのでしょうね。身近な落とし穴でした。