goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

値上げニュースもう1本

2017年03月24日 10時05分40秒 | 気になるニュース
今日は痛いニュースが続きます。

もう気軽に使えませんね。以下は記事からの引用です。

王子もティッシュ値上げ=物流費高騰で10%以上
時事通信 3/23(木) 21:00配信

王子ホールディングス傘下の王子ネピア(東京)は23日、「ネピア」ブランドで展開するティッシュペーパーなどの家庭用紙製品を値上げすると発表した。物流費高騰に加え、円安で原材料の調達コストも増加しており、5月1日出荷分から価格を10%以上引き上げる。

 「クリネックス」などのブランドを展開する日本製紙も値上げする方向で検討している。大王製紙は既に5月からの値上げを発表した。

 王子の値上げは2015年7月以来で、1年10カ月ぶり。対象製品はティッシュのほか、トイレットペーパーやキッチンタオルなど。ウエットティッシュや紙おむつは含まない。 

引用はここまで。

痛いニュースです。

5円10円安い広告を見つけては買出しへでかける。 いつの間にか疲弊する自分がいた・・・。

僕は既にトイレットペーパーをティッシュ替わりに使ってます。ほとんどトイレットペーパーです。

トイレットペーパーも安物は質がかなり落ちました・・・。プラスチック製品は安易に拭けませんよ。傷が着いたりします。経験からです。

テッシュなんぞはどうしてもの時しか使いません。それでも、外装の箱無しの安価なものを使っていますが、それも値上げのようです。

おまけに、バブルの頃に集めたポケットテッシュ(かなりの在庫がありましたが)を箱に詰めて使ってますが、その在庫ももうほとんどありません。

いよいよ買わないと・・・と思った矢先に値上げですか・・・。

忘れちゃいけない消費税。確か2020年には10%でしたよね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の2・3月(2017年)の電気使用量実績

2017年03月24日 09時12分50秒 | 電気使用量実績
寒の戻りの影響なのか、北風が冷たくおまけに容赦の無い複合物質が飛び交う当地です。

さて、昨日も取り上げたように、5月には電気料金の大幅な値上げが実施されるようですが、我が家はさらなる節電を実行中です。つーか、普通に暮らしているだけですけどね。

まずは2月の使用量のお知らせがどこかへ遊びにいってしまって見つからなかったので、3月のお知らせを待ってましたw。

で、2月は 63kwh

3月は60kwh

と順調に削減してまーす。

今月の前年実績が70kwhでしたから、マイナス10kwhという結果になりました。
(使用期間は同じ)

要因は 子供2号が独立して、一人暮らしを始めた事でしょうかね?

なので、我が家も4人家族から3人家族へトランスフォームです。

金額ベースに関しては、昨年より全国の3人家族ベースを元に書いています。

それで、全国の3人家族の平均金額は14170円 だそうです。

ちなみに我が家は 約1900円。 内の再エネ発電促進うんぬん金が約140円。
この140円が5月から大幅に値上がりするらしいよ・・・。

まとめて、2月も3月も 金額ベースでなんとか2000円以下の支払いで済みました。

これも10年以上続けている節約節電生活の賜物であり、いつの間にか家族もそれが普通になって文化的に暮らしているわけです。

世間一般の文化的生活では無理でしょう。文化的最低限度の生活は?となると諸説分かれるでしょうから・・・。

 特に大きな要因はお風呂です。

お風呂はかなり電気を食いますよ。 特に今の循環機能付の自動なタイプはね。

風呂で電気を使うなんぞ、一昔前では考えられなかったですが、今はそれが当たり前。

我が家は、古いアパートの為に、循環機能付の風呂釜は設置が出来ないので昔ながらの自然循環式の風呂釜です。特に24時間風呂である必要もないのでね。

なので、風呂が電気を食わないってのはとてもとても節約の大きな要因です。

一戸建てで、しかもこの時期に外気温が5度くらいに冷え込む地域は、風呂とか水道周りの熱源の必要性で軽く100kwh/月余分に必要になると思われます。(ほとんど風呂周りと思われますが)

なので、全国平均の数値もあまりあてになりません。

愛知県にお住まいの方なら、我が家の1900円は参考にはなるかもしれませんけどね。

お住まいの地域の環境特性をかみしながら、節約の目標設定も必要でしょうね。

ちなみにですが、灯油は寒い地域の方が安いです。 愛知県は高い・・・。需要と供給のバランスもあるかもしれませんけどね。

そんなわけで、今後も我が家としては普通の生活を続けて行くつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする