趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

ソーラー実験

2008年09月12日 09時08分53秒 | 節約アイテム
天気がいいから太陽光を有効活用実験。本来の節約ねた。

ほとんで電圧を出し切ったアルカリ電池の006P・9vタイプを充電してみることにした。(テスターで7V位は放電)

以前の記事にも書いたが、アルカリ乾電池用の充電器(コンセント接続)は単三しか充電できないので、9vタイプの電池をどうしようと、以前から考えていて、昨日はは天気が良かったので、思い切って充電してみた。

充電に使ったパネルは車用の、バッテリー保全タイプで、仕様は、output/15v 30mA
である。 直接お手製ファン(廃物利用で作った)につないでも、ゆっくり回るかどうかの出力しかないパネルである。

1時間充電してみた。(乾電池へ直接接続。) その結果は・・・・!?

なんと、30分も、ファンが回ったではないか~~~~

よってアルカリ乾電池006Pタイプへ充電できる事が判明!

しかも、十分涼しいくらいファンがよく回るのだ

あまり長時間充電すると電池が壊れそうだから、2時間位にしよっと

これで、また最後まで使い切って捨てる事ができる

資源を大切にしましょう。 注意・・電池の異常がおきたらやめましょう。

「だれもまねしないって

ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄使い?自己満足?なんのため?

2008年09月11日 08時53分58秒 | Weblog
今日も晴れ!大型台風が微妙に接近中。偏西風にのらなければ日本への影響は最小限だが・・・

無駄使いなのか、世紀の大発見になるのか?記事を一つ

「世界的な理論物理学者のスチーブン・ホーキング博士は9日、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)での実験に関して、LHCではヒッグス粒子の検出はできない方に100ドル賭けたい、との発言を行った。

 この発言、BBCのラジオ番組内で行われたもので、ホーキング博士は「理論上はLHCの加速器を使えば、ヒッグス粒子の検出を行うことができることとなるわけだが、仮にLHCでヒッグス粒子の検出ができなかった場合、これまでの理論的枠組みの何かが間違っていたこととなり、ヒッグス粒子の検出ができない方が、面白い結果を生み出すのではないかと考えている」とした上で「LHCではヒッグス粒子の検出はできない方に100ドルを賭けたい」と発言した。

 ヒッグス粒子とは1964年に英エジンバラ大学のピーター・ヒッグス博士によって提唱された、素粒子の質量獲得に関する仮説理論のこと。素粒子の標準模型の中で唯一未発見の粒子ヒッグス粒子の存在を確認することは、量子力学の最大の課題の一つとされてきた。粒子ヒッグス粒子の検出はLHCの最大目標の一つ。

 欧州原子核研究機構(CERN)はこの目的のために38億ドル(約4000億円)もの巨費を投じてLHCの建設を行ってきた。」

あのホーキング博士が失敗すると言ってるのだから、止めたらいいのに・・・。

4000億あったら、いったい何世帯に、太陽パネルをタダで設置できるのか考えたら、計算できません。その方が、どれだけ地球環境に優しいか・・・。

「あんた最近方向性変わった?

「いや、そんな事ないよ~

「また、節約ねた載せるから

ではまた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非・肉な話題を一つ

2008年09月10日 08時51分06秒 | Weblog
今日もいい天気。洗濯日和だな

節約につながるかどうか? 気になる記事。

「ラジェンドラ・パチャウリIPCC議長は8日、ロンドン市内で講演を行い、地球温暖化防止のためには肉食を控えるべきとの見解を明らかにした。

 パチャウリIPCC議長は講演の中で世界の温室効果ガス排出量の18%は食肉牛などの生産過程(meat production cycle)で生じていることを論拠に挙げた上で、肉食を控えることによって温室効果ガス排出量の削減を行うことが可能になると述べた。

 牛は食物を消化する過程で大量のメタンガスを排出することが知られており、食肉牛や乳牛の存在そのものが、地球温暖化を促進させているという指摘も一部ではされてきた。

 今回、パチャウリIPCC議長は、食肉生産過程全体が地球温暖化ガス排出の大きな要因となっていることを強調。牛の消化過程で生じるメタンガスなどの問題に加えて、牛の放牧のために森林伐採が行われていることなども、新たな問題として指摘した形となった。

 国連機関がの存在を地球温暖化の原因として取り上げたことは今回が初のことともなり、今後、食肉牛の生産方法などが、地球温暖化対策の一環として政府協議の場と取り上げられる可能性も高まってきた。」

乳製品もだめなのかな?はヨーグルトもプリンも好きだからな・・。

はもともと肉はあんまり食べないから、さして問題無いが、ヨーグルト食べれなくなると問題あるな

この話かなり前から言われている話題なんですがね。牛のげっぷのメタンガス量は相当のものらしい。しかし、最近では、永久凍土が溶け出しそのなかのメタンガスが相当量放出されている様子。計り知れない量らしいです

日本人は本来の米、魚、野菜中心な生活に戻るべき時が来たのかもしれない。

最先端の節約を行くみなさまは、どう思われますか?

ではまた





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米に注目が・・・・

2008年09月09日 14時19分18秒 | Weblog
また暑さが戻った。涼しくなってからのぶり返しは、体にきつい。

ま、この時期ソーラー発電には適しているようだが。電池いっぱ充電しないと。

今日は、食品偽装に対する意見。

農林資産省は即刻解体だな。予見しろよそれくらい! だいたいすべての検査が甘すぎる!!

抜き打ち検査と言って、行く日を前もって告知するんて、裏取引あるに決まってるよな

何も、食品に限った事ではないぞ。環境検査なんかも同じ手法だ。

今朝、テレビで性善説とか言ってたけど、もうすべてのモラルが低下した日本ではそれは、無理な話。

欧米社会では、性悪説に基づいて、すべての対処策が検討されるのに。

経済大国だけを目指した日本の反作用が浮き彫りになったな。

教育には時間と金がかかる。今のイギリスがあるのは、教育にお金と時間をかけたからだ。

しかし、今の日本、教育すべき若者がいない(少子化により)。それで、労働者を受け入れるとか政府は進めているが、結果は想像に安い。

子育て世代が、安心して有給とれない社会なんて本当に必要か?先進国である必要性があるのか?本当に経済第一主義が正しかったのか?

正に今が、瀬戸際である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然科学に関するニュース

2008年09月06日 08時00分29秒 | 気になるニュース
8月下旬より天候不順が続いている。

テレビは総裁選ばかり・・・・。

なので、テレビで取り上げられないニュースを2つ紹介しょよう。

一つ目は

カナダ北部にあるエルズミーア島の沿岸部で東京都の山の手線の内側の総面積に匹敵する21平方マイル(約33.6平方キロ)もの大きさの棚氷が崩壊を起こしていたことが3日までにカナダのラバル大学(Laval University)の調査で明らかとなった。

 棚氷は海氷が陸地に接することで厚みを増したもののことを示す。成長と共に先端部は海氷として分離することはあるものの、夏期でも融けないのが特徴の一つとなる。

 北極海の温度は9月中旬頃にピークを迎えることから、今後、改めて棚氷の崩壊が拡大する可能性も残っている。

 研究グループによるとエルズミーア島の棚氷は今から4000年程前に形成されたものと分析している。本来は夏期でも融けないはずの北極海の棚氷の崩壊することは地球全体の気象に甚大な影響を及ぼすのではないかと見られており、研究グループでは今後の推移を注意深く注視している。(テクノバン記事より)

北極の氷の崩壊は、さほど海面上昇に影響が無いとする説が有力だが・・・・。

2つめは、太陽の黒点活動の異常についてである。

太陽活動が低下すると地球の天候に多大なる影響を与えることが知られていますが、この1ヶ月間、なんと太陽の表面上に1つも黒点が観測されていないことが明らかになりました。黒点の数は太陽から発せられる磁気の強さとも関連しており、かなり重要な出来事だそうです。

太陽の黒点のデータは1749年からずっと集められており、前回、同じように黒点が全くなくなったのは1913年の6月であるとのこと。黒点は11年ごとに活動がゆっくりになり、数もゼロに等しいレベルまで落ちていくとのこと。しかし、通常はすばやく活動サイクルが元に戻るため、あまり問題にならないそうです。しかし今年に入ってから最初の7ヶ月はなんと黒点の平均数がわずか3つしかない状態が続き、8月にはついにゼロになったというわけ。(ライブドア記事より)

どんな影響があるのかわからないが、知らない所で、異変は確実に起きている。

今日も午後から曇りの予報だから、急いで洗濯物干さないと~

ではまた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の8月の電気使用量

2008年09月05日 08時53分35秒 | 電気使用量実績
暑さと、一転して天候不順の8月も終わり、我が家の電気使用量がでた。

8月6日~9月3日間で、163kwhであった。

ちなみに昨年は、同期間で、209kwhであったから、46kwhの削減

原因はなんだろう?やはり8月下旬の涼しさであろうか?

8月下旬は、ほとんどエアコン使ってないからな

昨年との違いをまとめてみた。

扇風機40w → 手作りソーラーファン・電気使用量ゼロ

夜間の部屋の照明10w → ソーラーライト4個・電気使用量ゼロ

オーディオ27w → ソーラーパネルまたは充電池、電気使用量ゼロ

オーディオに関しては、昨年もあまり使ってないから影響はほとんどないな。

以外に、扇風機が大きいかもしれない。エアコンの代わりに毎年大活躍だから。

とにもかくにも、トータルで削減できたことはうれしい

7月の増加分を取り戻せた

ではまた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする