趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

TVのゴミ

2010年03月23日 15時29分10秒 | 環境に関する話題
2010年03月23日(火)
アナログTV投棄急増
地デジ買い替え、リサイクル料嫌う?

山あいの斜面に投棄されたテレビを撤去する南アルプス市の不法投棄監視員=南アルプス市内
 2011年7月の地上デジタル放送(地デジ)の完全移行が迫り、地デジ対応テレビへの買い替えが進む中、山梨県内でアナログテレビの不法投棄が相次いでいる。これまでテレビの不法投棄は減少傾向だったが、09年度になって増加に転じる自治体が目立つようになり、1カ月当たりの回収量が前年度1年間の回収量を上回るところも。利用者がリサイクル料金を負担したくないことが要因とみられ、各自治体は「テレビの買い替えが進めば、不法投棄はさらに増える」と警戒している。
 県環境創造課によると、県内のテレビの不法投棄件数は08年度が914台で、03年度の1367台をピークに年々減少していた。南アルプス市もここ数年、年間20台ほどだったが、昨年12月の回収量は28台、今年1月も26台と急増した。

以上は山梨日日新聞の記事から一部引用です。

これ、あたりまえの話ですわ。は過去に何度も地デジの延期を訴えて来た。
用意周到な回収手段と、価格の安定が得られないままの言わば強行な地デジへの移行である。

ましてや、今の不景気の到来・・・まだ序の口であるが・・・。

山も、海もブラウン管TVのゴミ箱になるのは当たり前の事。

こういう話は、確固たるマナー意識と、高い知性の国民性を有した国ならばともかく、我由主義の成金と、怖くて組織を抜けれない羊が育てた、腰パンとミニスカ学生が大人になり、行く先も見えずに親になった結果だ。

ネット販売が進み、いらなくなったブラウン管TVはどこへ行く?電気店なら無料で回収してくれたり下取りしてくれるお店もあるようだが・・・。

何も日本人だけとは限らない。ここはあえて書かない。考えて見ればわかる事。

何よりも、リサイクル料金を払ってまで、TVを買い換える余裕のある家庭が少なくなってきているのは厳然たる事実である。

役人が考えた、将来の天下りのための、天下りによる、天下りのための地デジである。

そしてゴミを拾ったり、リサイクルしたり、環境保全だとか言って天下りや特殊法人が新たに形を変えて設立されるのである。

どこまでもこの国は腐りきっているのだ。それでも、まだ他の諸国よりましだと言うから驚きである。

人類そのものに問題があるのではと考えさせられる。

ちなみに今のリサイクル料金
     ↓
ブラウン管式テレビ 画面サイズが15型以下のもの※ 1,785円
(税抜1,700円)
画面サイズが16型以上のもの 2,835円
(税抜2,700円)
運搬料金は別途かかる。

自分で電気屋さんに持ち込めば約3000円の出費だ。今月までは、エコポイントに+3000円の買い替えポイントをつけているお店が多いから、それで相殺だ。

来月からは、エコポイントもほぼなくなるので、不法投棄も増えるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐はまだ続く

2010年03月22日 12時33分35秒 | お天気関係
今回の春の嵐結構吹き荒れましたね。も電車が遅れる被害に・・・。

爆弾低気圧なる解説もありましたが、何故そうなるかについては学問ではわかりませんね。

桜の開花宣言があちらこちらでされていますが、早く咲いた桜は短い運命かもしれません。

今週の後半に、また寒気が入ってきそうです。春休みも始まって、レジャーの計画をされている方も多いと思いますが(の家はどこにも行けません)、荒れた天気を前提に計画を練り直した方がベターかと思います。

確実に日本の気候も変貌して来ています。従来の常識とか思い込みは捨てた方がいいでしょうね。

桜に思うのは、年に1回の花の為に沢山の方々の努力に支えられているんだなぁ・・・と。

様々な思いが交錯する場所です。人としてのマナーは確実に守って頂きたいものですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備忘録・・・廻る

2010年03月21日 12時33分38秒 | 環境に関する話題
暴風、関東でけが人=千葉で瞬間38メートル-高波、竜巻など警戒呼び掛け・気象庁
3月21日11時26分配信 時事通信

 日本海の低気圧が急速に発達しながら北東に進んだ影響で、21日未明から午前にかけ、全国的に強い風が吹き荒れ、海も大しけとなった。気象庁は、同日夕にかけ暴風や高波、竜巻など激しい突風の恐れがあるとして警戒を呼び掛けた。
 また西日本を中心に黄砂が観測され、広い範囲で視程が悪くなり、交通などに影響が出た。
 風は千葉市で午前4時54分ごろ、3月の記録となる瞬間最大風速38.1メートルを観測したほか、10分間の平均風速でも北海道・新得、福島・喜多方、岐阜・揖斐川、愛媛・四国中央など全国10の観測所で史上最大を記録した。
 けが人も相次ぎ、神奈川県では相模原市で屋根の破損を確認していた男性(59)が風にあおられて転落し重傷を負うなど17人が負傷。東京都調布市で風にあおられたシャッターに当たった3人が、千葉県では4人が、それぞれ軽傷を負った。
 交通機関も大きく乱れ、強風や黄砂の影響で午前10時時点で日本航空66便、全日空34便が欠航。計約1万5300人に影響した。鉄道ではJR京浜東北線が一時全線で運行を見合わせるなどダイヤが乱れた。また道路でも、東京湾アクアラインが一時通行止めとなった。
 気象庁によると、低気圧は北海道付近を通過して21日夜にオホーツク海に進む見込み。予想される最大風速は北日本、東日本で海上27メートル、陸上25メートル。西日本で海上23メートル、陸上18メートル。波の高さは、高い所で5~6メートル。
 黄砂は北日本から西日本では同日夕方まで、沖縄・奄美では22日まで続く見込み。 

以上記事から引用です。

朝は穏やかだったのに、午前九時以降急激に風が強まった・・・。あまりの強さに西側にあるアパートの扉が閉まらないほどだ

やはり、かなりの量の黄砂が飛んでいるようだ。の目の錯覚ではなかったようだ。隣の大陸の変貌はこういった形で日本が被害を受ける事になる。もう取り返しがつかないだろう。

自然を壊すのは一瞬。もとに戻すのは、何百年何千年とかかる。

一部の地球人類の大好きな核は、何万年とかかる。それでもまだ、新しい技術を作り、販売し金儲けをしたいようで・・・。

消費文明は必ずや滅びる。文明の利器の話です、念のためにね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の風が・・・

2010年03月21日 09時45分14秒 | 環境に関する話題
昨夜は結構吹き荒れましたね。の親戚の地域も、風の音で眠れなかったそうです。

農業被害なんかも報道されそうですね。また野菜の値上がりでしょうかね・・・。

さて、今現在、レーダーには雨雲一つ移っていませんが、何故か曇り。しかも、空が異常に黄色いのです。全天が黄色く見える。

黄砂が飛ぶと昨日のニュースで言っていましたが、飛んでいるなんて甘い量じゃないようにの目には映ります。

当然化学物質も多く含んでいると思います。外出する時はマスクを忘れずに。

ま、咽が弱いは、外出時は必ず着用しているので毎日の事ですから別段問題はありませんが、マスク代金がかかるのが辛いです

黄色い空。お金を求めて、イナゴのように群がった人類への当然の結果でしょう。

今朝の国営放送でも、「経済優先」の言葉が飛び交っていました。

悲しい限りです。すべてなるように進んでいます。ただ、進む先が人類の存在に適した環境かいなかは、別の話です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まったくマナーなどない

2010年03月20日 16時40分53秒 | 日記やらぼやきやら
今日は午前中はいい天気だった。これからホントに下り坂になるのか?と思わせる程のいい天気。

そんな清々しい気分もマナーの悪い親子にぶち壊された

の部屋の前には、小さな公園がある。時々子供が遊びに来るのだが・・・。

当然、ネットも囲いも無い公園だ。当然球技は禁止だし、転がったボールの先には自転車置き場もあるし、住民のおんぼろ倉庫もある。

そんな場所で、こともあろうにサッカーボールを蹴りあっている親子がいた。

ま、天気もいいし、仕方ないな・・・と、暖かい目で眺めていたら、小学生位の子供が、自転車置き場めがけてボールを蹴り始めるではないか

そこには、私のおんぼろ自転車が・・・当然弾んだボールがぶつかってもお構いなし。

さらには、若い親が、住民の倉庫の壁めがけてボールを蹴り始めたではないか。壁だけでは無いドアにも蹴り当てている

怒りは頂点に達して、思わず注意に向かった。

なんと相手は・・・外人。少し離れた棟に住んでいるとの事だが。

フィリピン人だと彼は答えた。全くマナーがわかっていない。

近くに公園は何箇所もある。すべて歩いて10分以内の所だ。

日本語は少ししかわからないと言っていたので(ほんとかどうか不明、子供は日本語なんだが・・・。)英語で説明してやった

ごめんなさい。ありがとうとう。と言っていたが、誠意の微塵も感じなかった。

「うるせー親父だ!」位しか思っていないだろう。

何故広い公園でサッカーしないのか?とたずねたら、ここで子供がしたいと言うからと・・・。

うーん。あんたいくつの親?と思ってしまった。

親が、率先して、物置のドアにボールを蹴ってたらあかんでしょう?

あんたが、ドア壊したらあんたが修理するんだよと当たり前の事を話してやった。

そんな単純な事が示せない外国人の親に、子育て支援をするんですよ。

これが現実だ。

支援の前に、教育。徹底したマナー教育が必要。日本人の親も同じだ。

最低限、最低限のマナーが守れなかったり、理解ができない。

もはや、この国の未来は、私には見えない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断層の上に浮く島

2010年03月20日 08時45分41秒 | 気になるニュース
原発14基を新増設…エネルギー基本計画原案
3月20日3時3分配信 読売新聞

 2030年までの国のエネルギー政策の指針を定める経済産業省の「エネルギー基本計画」の原案が19日、明らかになった。

 原子力発電を「低炭素電源の中核」と位置づけ、30年までに少なくとも14基を新増設し、現在60%台の稼働率を90%に引き上げることなどが柱だ。新車販売はすべて次世代自動車とする目標を掲げるなど、これまでの原油の安定供給確保から、温暖化対策を重視したのが特徴で、政府が検討している地球温暖化対策基本法案の具体化に向けた行程表(ロードマップ)への反映を目指す。

以上記事から一部引用です。

とうとう始まりましたね。コンクリートから人へなんて、へそでお茶を沸かしますね。

何故かと言うと、だいたい役人やスポンサー付きが考えるパターンは同じだからです。

20年計画ですね。今の40代の官僚が定年を迎えるころです(文明が続いていればの話ですが)。

今の介護の問題を見たら答えが見えてくるでしょうね。

苦しんでいるのは、低賃金で働いている職員と家族。低所得者の方々ですね。

ゴールドプランの計画立案から経過までを調べたらわかる事です。

今が実施から約20年位ではないでしょうか? 介護現場は何も変わっていません。

計画の実施が確実に行われているのは、天下りと関連企業の存続だけです。

現場の末端職員は、疲れ果てそして壊れ、消えて行く・・・。

「我々は優秀な存在だ。選ばれた人間だ。当然の権利だ。」

公に奉仕する・・・原点が忘れ去られた時、小さな存在は、その使命を果たします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな世界は大きな世界への入り口

2010年03月19日 16時59分25秒 | 環境に関する話題
薬効かない結核、58カ国で確認=WHO
3月19日5時54分配信 時事通信

 【ジュネーブ時事】世界保健機関(WHO)は18日、従来の薬による治療が極めて困難な「超多剤耐性」(XDR)結核の感染が今年3月時点で、世界58カ国で確認されたと発表した。XDR結核の感染者は推定で、年間2万5000人に上るとした。
 また、XDRを含めた、薬による治療が難しい「多剤耐性」(MDR)結核の感染者は08年で年間44万人、死者は15万人に上ったと推計した。 

以上記事から引用。

私も経験者なので・・・結核ではないのですがね。

原因不明の病気で、約3年間抗生剤を飲み続けました。段々きついのに変えないと効かなくなるんです。

きっと続けていたら、どの薬も効かなくなった事でしょう。

一番効果があったのは、規則正しい生活をして十分な睡眠時間を取って、薬を飲まない事。

お金儲けをあきらめる事。

そして、人ごみには出来るだけ近づかない事。すべての人が当てはまる訳では無いとおもいますが・・・。

おそらく記事のデータは、氷山の一角だと思います。

細菌との戦いは、良い面も沢山もたらしてくれました。しかし、どこかが間違っていたのでしょうね。そして、ある時一気に襲い掛かってくる。細菌が共時性を持っているがごとく。

私たちの体も、微妙なバランスでなりたっています。無数の小さな細菌もいます。

物事を、小さな単位から大きな単位へ発想を広げる時、究極には同じ世界が広がっているだけなのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この3連休は荒れ模様ですね

2010年03月18日 18時22分01秒 | お天気関係
午後から、急に空が曇ってきて、洗濯物回収に大慌て

巨大UFOの接近かと思った程(大げさか)。洗濯物を濡らしたら、飯が危ない・・・。居候兼召使のにとっては大変な事態なのだ。

さてゆっくり天気図を眺めたら、どうも土曜から日曜にかけて、低気圧が発達しそうだ。

かなり、荒れると思われます~。また、木が倒れたりして・・・。

咲いた梅も空前のともし火。風と共に去りぬ梅の花。

風と共に去るの小遣い・・・いや生活費。

全国的に竜巻や突風には注意しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の3連休は・・・

2010年03月18日 11時57分21秒 | つぶやき
天気はいいのに空気は冷たいです。ガソリン代も値上げだそうで・・・。

春の行楽シーズンに向けてすべて値上げラッシュのようです。ま、我が家には関係ないお話ですがね。

天気的には、週末に向けて暖かくなりそうです。

混雑した行楽地には、少しも行きたいとは思わない変わり者のであります。
(招待でも行かないと思います。)

そんな、変わり者のが、出かける所(正確には連れて行っていただく所)は、いつも誰もいない(平日はですが・・・。)所です。

そのようなお店はなくなりません。それは本当に必要だからです。

そんなお店の、平日限定サービス品の写真をUPしました。

岐阜県のとある田舎の、土産屋さんです。地元では有名だと思いますよ。

5年程前に知ったのですが、今も同じサービスを続けておられます。

これで、200円です。五平餅なんですが、平日は小鉢と、ところてんと、菊芋の漬物が付きます。

ありがたいです。心より感謝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり寒~い

2010年03月17日 10時12分20秒 | つぶやき
わかってはいたけどやっぱり寒い。洗濯物1回戦で終了。風も強めだから飛んで無くしたりしたら、身が危ない・・・気が抜けない一日になりそうだ

さて、先日友人に、とある田舎の梅公園に連れて行ってもらった。

山間に作られた公園・・・と言っても小さな地元の憩いの場的公園なのだが、綺麗だったので思わずUPしました。

近く梅祭りを行うらしいのだが、この寒さで花が散らなければよいのですが・・・。

梅さん達頑張ってね~と思いながら、パッチとな

ほぼ満開でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする