趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

ノートパソコンの裏が凄い事に・・・

2014年01月21日 10時27分30秒 | パソコンの話
何だかんだと言いながら(寒い寒いと)東京では梅が開花したそうで・・・。季節は静かに進んでいるのでしょうか。

さて、今日の話はパソコンの話です。興味ない方はここでスルーして下さい。パソコンというよりは常時エアコンなどの電気暖房をする余裕のある方には関係無い話です。友人宅のように暖房すると部屋が18度くらいになって、暖房を切った室内が夜間に0度とか1度になる部屋の話です。環境的にかなり厳しい地方の話です。愛知県の我が家では流石に暖房を切った室内が夜間に0度になることはありませんからね。ボロアパートといえどもコンクリートですから・・・ありがたい事です。

友人から電話がありパソコンの調子が悪いから見てくれとの連絡があって参上。
「どうしたの」「朝パソコンを動かそうとおもったら変な音が」

で、お昼頃に到着。その時点で室内の気温2度・・・冷蔵庫よりも冷たい・・・。それでストーブにて暖房開始。ノートパソコンの裏を触ってビックリ

「なんじゃこりゃ~~」←古いです・・・

なんと指先に水滴が・・・結露・・・。

どうやらここんとこの寒さで、パソコンの裏に水滴がたまってその水滴が凍りついた?模様。

?と書いたのは暖房したらすぐに凍りは溶けて湿り気になるから見えないので推測です。

兎に角パソコンの裏側の湿り気は半端無いです。でも、昼間ではその状態が確認できないのでその日はお世話になって朝を迎える事に・・・。

いやはや凄い・・・パソコンの裏を拭いたテッッシュがウエットティッシュくらいのお湿りに・・・。

室温18度(ストーブで暖房)になるまでに相当の水滴がパソコンの裏面に結露する・・・。考えて見たらそりゃそうだ。結露は冷たい金属や冷えたプラスチック表面などに集中して起きる。

そこで、夏場と同じで、暖房しながらUSBファンをパソコンにあててみる。当て方は夏場の冷却と同じ。結果は一目瞭然。USBファンを当てたパソコンは結露ゼロ。(←見た目)

電源はパソコンのUSB電源じゃないですよ!パソコンを起動しないと使えませんからね。

この方法でもう1日様子をみる事に。この寒さはパソコンの寿命を縮める可能性が大だなぁ・・・。

きっと薪ストーブで部屋中を暖めたらこんな事もないだろう・・・などど妄想してみるも、お金も地域的な環境(周辺の住宅事情など)も無理なので現実的な対処をするしか選択肢は無い・・・。

ま、USBファンで改善できたなら最も安上がりな方法だろうな・・・うんうん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒気が抜けても・・・

2014年01月19日 13時04分27秒 | 環境に関する話題
相変わらず目眩が続く・・・仕方ないか。さて、今列島を覆っている寒気がようやく抜けそうだ。
今週末の金・土曜・日曜あたりは今のデータ通りなら寒気が一旦抜けるようだ。しかーし、日本海を進む低気圧が猛烈に発達しそうなので日本海側の雪はおさまらないかもしれない。そして、その低気圧が次の寒気を巻き込んで連れてきそうだ・・・。またもや西日本でも雪?かもしれない。

穏やかな小春日和の週末かも?と昨日記事を書こうと思ったけど目眩で断念して良かった。昨日とデータがガラッと変わっている。今のままの感じだとの生息地は風の強い週末になりそうだ。何か予定を組んだ方はこまめなデータチェックをお勧めする。

寒さはこれからが本番。2月いっぱいは気が抜けない日々が続く。

ちなみに今回のテンプレートは別に意味は無い。先日お裾分けで頂いたイチゴが美味しかったのでテンプレートを替えてみた。

イチゴか・・・僕には買ってまで食べる余裕は無い・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだか目眩が続く

2014年01月18日 13時57分41秒 | つぶやき
ここんとこずっと目眩が続いている・・・やっぱり寒さのせいかなぁ・・・。お医者さんは寝返りをした方が良いとアドバイスをうけたけども、どうも改善されるよりもむしろ酷くなった気もする。できるだけ体を少しでも動かすようにはしているが、やっぱり揺れるなぁ・・・。

そういえば今日の太陽が凄くまぶしくて、日向は暖かいなぁ~と思いながら、ベランダに干してある洗濯物の乾き具合を見てたらいきなりクラクラと・・・まっすぐ歩けない自分がいた。

薬を飲んでいるからこれくらいで済んでいるのだろうか・・・それにしても、目眩が続くなぁ・・・。

前かがみの姿勢や上を向いてのネジ止め作業などをするとてきめんに目眩が襲ってくる・・・いや~、参った、参った・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は満月

2014年01月16日 10時30分57秒 | 環境に関する話題
昨日はリニアに関する自分にとっては新しい情報を見つけて驚きを隠さなかったが、意外に読んで下さった方が少なかったので他人事なんでしょうね。ちなみに、どうやら国の事業らしいのでいくら反対しても もうどうにもブルドッグでしょう。どこまでの情報が正確なのか?読めば読むほど正確な情報などどこにも無い気もするが、書かれている数値・30万世帯の電力とはどれくらいの規模なのか?くらいは知っておく必要があるのではと思い具体的にすると・・・。

現在の建設予定ルート周辺地区(一部)すべての世帯(中津川・恵那・瑞浪・土岐・多治見)を合わせても約13万世帯・・・。きっといろんな地域から電力を融通してもらうんでしょうね。これ以上難しい事はおいらにはわかりませんわ。
2027年が開業予定ですか・・・。世界で今動いているリニアは皆常温伝導ですよ。超伝導のリニアはコストが合わないと結論が出ているようですが・・・きっと僕が知らないだけで、すべての問題をクリア出来るすばらしい新超技術が存在するのでしょう。

さて、気分を変えて今夜は満月です。いつの記事だったか忘れたけど今夜の満月はある意味、特別な満月です。様々な条件下で起きるそうですが(←地球から最も月が遠くの位置にある)満月だそうです。

だから最も小さく見える満月となる予定。ちなみに、逆の最も地球に近い位置の満月は記事はこちら←見つけました。実は夕べも夜中じゅう鳴り響くエアコンの室外機らしき機械の音で睡眠不足で・・・思考回路いやいや妄想回路も麻痺状態なんで・・・

両方見られる年は珍しいのかな?? 調べる元気も無いので今日はここまで・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適温って?

2014年01月15日 16時37分50秒 | つぶやき
寒い冬の到来はある程度は覚悟はしていましたが、この灯油高は予想外でした・・・ここまでとは・・・。

さて、今日の話は「適温」に関してです。一言に適温っていっても、実は感覚ですから人それぞれです。同じ環境でも暑く感じる人もいれば寒く感じる人もいる。それが自然。

大切なのは自分の感覚を見つめるという事です。逆に考えれば、やっとそういう時代に到達した?のかもしれません。

この灯油高のお陰かどうかは知りませんが、以前は部屋の温度も18度くらいが僕にとっては適温でしたが、この冬からは変わりました。14.8度が適温になりました。

もちろん、14.8度では多少は指がかじかみます。でも、こうしてゆっくりパソコンのキーを打つことは出来ます。それで、ストーブからは約1メートル離れています。ここんところずっとそうなんですが、「なんだか顔が暑いなぁ~」と思って、温度計を見ると「14.8度」なんです。その時点ではストーブの上に干してある洗濯物は乾いて無いのですが・・・。

股引き(スパッツ?)を履いて、厚手の裏起毛のズボンを履いて、タートルを着てその上に裏起毛のパーカーです。このスタイルだと14.8度が自分にとっての適温だとわかりました。

ストーブを切ったら、その上に厚手のモコモコジャンパーを着用。殆ど外出スタイルですけどね(笑い)。

それでもには、どんだけ部屋を暖めてるの!と言われますけど・・・。正直上記のスタイルで掃除機なんかをかけると暑く感じますよ。

また、不思議なんですけど3畳にも満たない空間なんですが、15度を超えるとアットいう間に20度に達するんですよ。14.8度まで上がるのに1時間半以上かかるんですがね。これが怖い。

だから、自然界はある一線を越えると急激に変化するわけですよ。それを防ぐ為に振幅を行うんですけど、それも追いつかなくなると・・・。どうでもいいかそれは・・・。

何がいいたいかというと、節約を続けているといつしかエコ体質になるかも?という話です。

昔の人は今とは比較にならないほどエコ体質だったのでしょうね。なにせ、囲炉裏とか火鉢の世界ですからね。

ここから、昔話です。実話ですよ。僕の母方の実家は実際に火鉢でしたよ。お正月に遊びに行って、寒いよというと叱られましたからね。そして、帰って来てから必ず熱を出す。別に今火鉢を求めているわけでは決してありません。しかし、火鉢の温度に適応した体は確かにそれで十分だったのでしょう。
大切な事は、多様性を理解する事ではないかとね。エコに生きる事も、スマート消費も(←お金が無いので僕はできませんけどね)OK。ただし、スマート消費するならエコに暮らしている人にしわ寄せをしいらない政策も必要なのでは?と切に思う次第ですね。


昨日もやっとリニアの運転に関して、その電力の問題を取り上げていました。リニアの運転1時間で、原発1基分の電力を消費するんですよ。このブログはかなり前に取り上げましたけどね。リニア招致で浮かれている地域では反対を唱えれば、村八分ですよ・・・すでに反対できない環境が何十年にも渡ってある意味培われている・・・。その問題はちょっと隅に置いといても、益々上がる電気料金です。その電力はどうやってまかなうのでしょうね?その答えも見つからないまま進んで行く・・・。
いつしか、反対論者は消えて行くのです。そして・・・やめときます。

追記・・・リニアはやっぱり超巨大な化け物だ・・・。大量の電力を消費するのは何も運転時だけではなかった・・・。超伝導の維持にも莫大な電力が必要だそうだ。1日中365日絶え間なくマイナス162度←それ以下なのかな?を維持する必要があり、もしも温度が上がって超伝導状態が維持できなければリニアはストップする。情報によれば停電が起これば、1週間以上の運休となるらしい。また、リニア優先の電力供給が行われれば、一般家庭の30万戸が停電になると予測されている。どの資料も肝心な情報が開示されないと書かれている・・・。

今からでも遅くない・・・現在の新幹線の耐用年数の問題なら、リニアから現状の新幹線へ計画を変更するべきでは?と切に思う。「リニア電力」で検索してみて下さい。ほんとうに人事では無いですよ・・・。今の新幹線なら少なくとも超伝導システムを維持する必要は無いでしょうから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温の事

2014年01月14日 15時07分18秒 | 環境に関する話題
今日はもう一つ記事をアップです。昨日はニュースで北海道でマイナス25.5度を記録したと報道していました。それで、いよいよ寒冷化?とか思ったりもしますが、そこは冷静に過去の記録を少し調べてみました。ぼくも今日の記事で環境の激変と書いていますが、段々と寒さが増すのではなくて、いきなり暖かくなったり、いきなり急激に寒くなったりする事です。いきなりは流石に体も様々な器具やら機械もこたえますからね・・・。

さてそんなかんなで、日本の最低気温の記録ですが、北海道 旭川で1902/1/25日に-41度。これが今日までに観測された最低気温の記録です。

一方最高気温はというと、高知県 江川崎で2013/8/12日に41度(最近ですけどね)。偶然にも41度ですね。

ざっとの計算ですが、最低気温から最高気温までの年数は111年。温度差は82度という事になりますね・・・。

このあたりの事について書かれた記事が沢山あるみたいなので、検索してみて下さい。

その年の夏の気温とかがわからないのでなんともいえませんけど、過去のデータで眺めて見ると、振幅の幅は82度という事になりますね。

同じ年の間に、これだけの振幅を受けたら・・・生物はかなりのダメージを受ける事になります。しかし、今までのところ(1902~)はそうなっていません。地球の歴史のスパンで調べたらどうかは知りませんけどね。

とてつもなく限られた時間の繁栄である事は確かな気がします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯油の話

2014年01月14日 12時05分49秒 | つぶやき
なんだか今期最強の寒波に見舞われている日本列島です。かろうじて西日本の太平洋側はマイナス6度ラインから外れてはいます。これは偶然ではなくて地形的にそうなるようになっているのですが・・・。近い将来、太平洋側までマイナス6度に長期間覆われる事(現在は短期的)が起これば、日本だけではなくて、地球規模の環境激変の始まりでしょう。

さて、前回エアコン暖房の事を書きましたけど、エアコン暖房の普及に拍車をかけているのが高齢化と世代交代にあるようです。

我が家の団地なんかだと、高齢化が進み階段の昇り降りが辛くなってきた年配世帯は、ストーブを止めてエアコンにシフトしているようです。確かに、配達灯油は特別な契約をしない限りは、現在の灯油価格プラス200円くらいが相場になりつつあります。それでも玄関までですけどね・・・。2~3年前までは配達灯油でも2000円以下でしたからね。

実際我が家でも、なけなしのお金で維持している軽自動車の駐車場から、灯油の入ったポリタンクをアパートの入り口まで運び、息も切れ切れに部屋まで階段で運ぶわけですよ。確かに足腰が弱った高齢者にはきついでしょう。ぼくもきついですが家族では誰も手伝ってくれませんからね・・・。洗濯物干し同様に僕の仕事ですから・・・。

最近僕自身、目が悪くなって車の運転を極力ひかえているのでに頼まないと買出しにも行けない・・・。そんな事はどうでもいいけど、配達灯油が2000円を軽く超えてきた今は、石油暖房に見切りをつける家庭が増えて来たのではと思います。

そしてまた、高齢化に伴い石油暖房の危険性も指摘されています。実際の話ですが、僕の母も今年から石油暖房に見切りをつけました。それは、高齢化に伴う感覚器官の衰えです。簡単に書けば鼻があんまり匂わなくなってきたって事ですよ。

昔の人(特に昭和一桁)はもったいない精神がベースにあります。その一桁に育てられた僕も同じ・・・。それは石油ストーブの使い方にも現れます。つまり芯を極力絞って使うわけです。そうすると当然臭いです。でも本人は匂わないからけろっとしている。明らかこちらはたまりません。だから、芯を上げて炎を適正レベルまでもってゆくわけです。そうすると、「灯油がもったいない」と来るわけですよ・・・。確かにそうなんですがね・・・。

絶えかねた兄が、もう火事になると危ないから、エアコンにしてと切り替えたらしいです。一旦エアコンの便利さを覚えた母。もう、エアコンのとりこになりました。

人はそんなもんです。ですから、今までがんばって灯油を入れたり運んだりしていた母ですが止めました。似たような図式が到る所で見られるのでは?と妄想しています。

それと若い子育て世代が、危険だからとストーブを嫌う傾向があるようです。そんなかんなで、都会だけでは無く少し山間の地方でもエアコンの室外機の音が鳴り響きだしたのでは?と推測します。

それ自体は時代の流れなんでしょうけどんも、自分さえ良ければいい人達には、その影で苦しんでいる人の事は理解出来ないようです。おそらくは考えた事も無いのでしょう・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり2000円超えるのか?

2014年01月12日 15時35分23秒 | つぶやき
ある程度は予測していたけど、近所のスタンドは灯油18ℓで1980円ですよ・・・。
四捨五入したら2000円・・・。まじで高すぎ・・・。

どうりで最近近所でもエアコンの室外機の音がうるさいと思いましたわ。 つーか18ℓ2000円となると、流石に多少お金に余裕のある家庭はエアコンという選択になびきますわな。

でもね、エアコンの室外機の音あれは公害ですよ。昔は(バブルの頃)はエアコンの室外機も極力音が静かだったし、まして冬場にエアコンで暖房する家庭は少なかった・・・。

省エネ、省エネで熱交換効率を上げる事がメインにされて、近所への配慮が無視された結果ではないでしょかね。エアコンの室外機の音(おそらくはコンプレッサーからの音)は厚いアルミサッシの窓を平気で通過しますし、換気扇の穴からも入って来ます。

これは、夏場よりも冬場の効率を高めて設計してあるからでしょうかね?

昔(やっぱりバブルがはじけた頃)○ナイというメーカーが何故か当時としては格安のエアコンを作ってたんです。そのエアコンの室外機の外枠がなんとプラスチックでした。おまけにインバーター制御で当時としては省エネは省エネだったのですが、その駆動音が物凄くて・・・。流石に買ったはいいが、使うには相当勇気がいるしれものでしたよ。

ここからは物凄い妄想ですが、あれから15年以上時間が経っているんで、安価なエアコンはその技術を転用したものじゃないかな?と思ったりもします。つまり、密集した日本の住宅事情はあまり考慮されていない、海外の住宅事情を想定して設計してあるような気がします。

価格を抑える為に、室外機(家の中じゃーないから使う人には関係無い)の防音とか振動対策はなおざりにさせているような気がしてなりません。もしかして、意図的?とも勘ぐりたくなりますよ。もちろん、気にならない人は気にならない見たいですけどね。

いくら気にならない人でも、あっちからもこっちからも響くようになると流石に気が付くようです。

これから寒冷化に向かうようですから、あまりエアコンに頼りすぎると、痛い目に合いますよ。
普通のエアコン(寒冷地仕様は別)は、外気温が10度以下になると熱交換効率が落ち始めますからね、ましてやマイナスなら、マックス運転ですよ。当然電気代もうなぎ登りでしょうね。
そして、マイナス10度以下になると・・・おそらくは運転停止に陥るでしょうね。メーカーによって差はあるでしょうけど。

一度取り扱い説明書の稼動可能気温を調べられる事をお勧めします。ちなみに我家の10畳用のエアコンには、暖房は外気温21度C以下(自動運転)としか記載がありません。他の項目で、外気温が下がれば暖房の効率が悪くなり、ヒートポンプ方式運転を始め、さらに外気温が下がり部屋が暖まらなければ、補助暖房をお使い下さいと書いてあります。具体的な数字の記載はないですね。現在寒い地方ではあんまり冬場はエアコンを使わないですよ。
ちなみに子供の部屋に付けた比較的新しいエアコンの標準仕様条件は外気温7度ですよ。7度以下になったら使わないほうが良いでしょうと言う意味ですよ。わかりますか?

色々書きましたけど、この灯油高・・・ほんとに何とかなりませんかね・・・。都会で皆が電気に頼りだすと、それはそれで問題が生じる事になると僕は思いますけどね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から3連休だとか

2014年01月11日 10時48分22秒 | つぶやき
ちまたは今日から3連休だとか。天気予報でも3連休は特に関東地方が冷え込む予想になってましたね。これからは、気候の地域差が生じますから事前に出先の情報を十分把握する必要がありますよ。またデータは6時間くらいでかなり変化しますから・・・難しい環境になりましたね・・・。

こちらの記事でも少し書きましたけど、この時点でのデータと現在のデータはかなり違っています。少し寒気の南下仕方が変化したようです。あくまでも僕の生息地域を中心に考えているので・・・。

現時点の33時間の推移を眺めると、明日は太平洋側では穏やかな一日になりそうなんですがね・・・。寒気の南下も1日1日で張り出し方が大きく変わっていますので、実際の気温がどうなるかなんて相当綿密なデータ分析が必要でしょう。

日陰の家なんて近くにビルが建てば天と地の差になりますからね。ですから大まかな傾向がわかる程度の話ですから、最後は自分で感じるしかないわけですよ。

それで、来週はもしかすると太平洋側は穏やかな傾向に振れるかもしれません。気象庁の「世界の週の天気」を眺めると、中国東部及びその周辺が異常な高温状態になっていました(1月7日まで)から、その暖められた気流が流れ込む可能性が高いからです。そうすると雨?になったりしますので(西から前線がという表現かな?)洗濯物干し担当としては対策を事前に考える必要が出てくるわけですね(アハ)。

といっても、最近は外では乾かないのでもっぱら石油ストーブの上ですけどね。それでも、午前中に太陽の光を浴びるかどうかは洗濯物の乾燥に大きく影響しますよ。

ここんとこ夜寝る前にデータをチックしても、朝には変わっているので・・・どうしたもんだかと頭が痛いのが本音です。

データを信用すれば裏切られるし、当たらないと思えばデータ通りに推移したりする・・・。なんとも天邪鬼な世界だと思いますよ・・・。

次の寒気の山場は20日ころかなぁ・・・。何故って?20日はこよみでは大寒ですよ。これもとても大まかな予測ですけど、長い歴史の中で立証されてきた一つの目安ですね。

さてどうなる事でしょうね。ちなみに20日の時点では、まだ12月20日です。旧暦ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何も外国のだけの話ではない

2014年01月09日 19時30分50秒 | 環境に関する話題
今日は映画の中の話がいよいよ現実味を帯びてきた話題です。In deepさんも詳しくかかれていますけどね。以下は記事からの引用です。

地球温暖化の副作用「命奪う寒さ」 米国の記録的寒波、警戒呼びかけ
SankeiBiz 2014/1/9 09:40

米国で猛威を振るっている記録的な寒波は7日、中西部から南部にまで影響が広がり、各地で過去最低気温を更新し、この数日の死者は20人を超えた。米当局は「命を奪う寒さ」と警戒を呼びかけている。今回の寒波は北極上空に寒気を閉じ込めている「極渦」と呼ばれるジェット気流の勢力が弱まり、寒気が南下してきたことが原因で、専門家は「地球温暖化の副作用」と指摘している。同じ北半球の日本も異常な寒波に見舞われる可能性がある。

 7日に最も気温が下がった中北部ミネソタ州のエンバラスでは氷点下37度を記録。ニューヨークで氷点下16度と、1月7日としての過去最低気温を更新し、シカゴでも氷点下17度まで下がった。米メディアによると、各地でホームレスらの死者が出ているほか、中西部イリノイ州では列車が立ち往生し乗客約500人が救助された。航空機は数千便が運休・遅延となり、自動車の事故やエンジントラブルも相次ぎ交通機能がまひした。

 「今回の寒波の異常さは、これほどの寒さを経験したことのない地域にまで南下していることだ」。米国立気象局(NWS)の主任予報士、ロバート・オラベク氏は、米科学誌ナショナル・ジオグラフィックの取材にこう指摘した。専門家は南下の原因として、「極渦」の変動を挙げる。極渦とは、北極と南極の数千メートル上空を反時計回りに回転して吹くジェット気流で、渦の内側に寒気を閉じ込める役割を担っている。気流は周期的に強まったり弱まったりする「北極(南極)振動」と呼ばれる変動を繰り返している。
 気流が弱まると、寒気に押し出されるように極渦が南に下がり、寒気も南に張り出す。気流が極端に弱まったことが、今回の異常な寒波につながったと考えられている。ではなぜ気流が極端に弱まったのだろうか。「極渦は、北極圏とその外側の中緯度地域との気温差によって発生する。昔は気温差が大きかったが、近年は北極圏の気温が世界平均の2倍の上昇を記録したことで、気温差が縮小。その分、気流も弱まりやすくなった」。ベルリン近郊にあるポツダム気候変動研究所のディム・カウマウ上級研究員はフランス通信(AFP)に対し、地球温暖化が影響していると指摘した。

引用はここまでです。

昨夜国営放送の11時頃の番組でもやっていましたけど、地球環境そのものが寒冷化に向かっている事の現れではないのでしょうかね。温暖化(化石燃料に因る影響。紛争地帯での火器の使用など)がさらに後押ししているのでは?

上記記事の中にも、「同じ北半球の日本も異常な寒波に見舞われる可能性がある。」と書かれています。今年の夏が、また暑い夏ならば、2015年の冬はかなり厳しいかもしれません。ただ、今のところは何週間もそんな状態が続くわけでは無いので、そのような状態になった時の学校なり職場なり行政なりの対応が重要ではないのでしょうか。近い将来日本でも起こりますよ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする