趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

少し雲行きが怪しいぞ

2014年12月20日 14時34分23秒 | つぶやき
暖かい雨じゃなくて冷たい雨の降るの生息地となった今日です。
雪が降らないだけでもありがたいか。

さて、にはまったく関係の無い話ですが先日「クリスマスは晴天の夜になる。」などと書いたので、一応その後のデータが変わってきてますので記事にしときます。

正直お天気のデータも刻一刻と変化しているので・・・少し先の未来でさえも正確な予想は難しいですよ。

前にも書きましたけど、ある程度確実なのは雨雲レーダーです。それでも信頼できるのは1時間先の未来の天気です。←山間部などはそれでもはずれます。

そんなわけで、現時点ではクリスマスイブの夜は愛知県北部~三重県北部で雨の可能性大です。

なので「なばなの里」へおでかけになる方は事前の情報収集を忘れずに。

来週の月曜日あたりになればはっきりするのかなぁ・・・。22日は冬至ですね。

しかも、19年ぶりだとか・・・。19といえば素数です。

昨日辺りからまた目眩がするので、色々とありそうな・・・なさそな・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の妄想です

2014年12月19日 11時29分44秒 | 環境に関する話題
今日は一時のありがたい晴れ間です。晴れ間ですが昨日までの湿気が残っています。午後からなら大丈夫そうですが、湿気がある程度なくなる頃には日暮れです・・・。
結局、洗濯物は外では乾きません。冬場は太平洋側は乾燥するという従来のパターンは今の所なさそうです。

さて、今日のテーマは2015年の大胆妄想です。おおまかな傾向です。あくまでも妄想ですよ。

洗濯物担干し担当としては、天気がどうなるかは大変切実な問題で・・・。

まずは気になる寒気です。西日本は1月下旬から2月に関しては、強い寒気に見舞われそうです。名古屋で23センチの積雪をもたらした寒気以上?かもしれません。各地で記録が更新される事でしょう。
もしかすると1996年の寒波(1990年代唯一の寒冬)の記録を更新するかもしれません。

春(3月~5月)も冬に引き続き低温傾向で、どうやら4月は季節はずれの寒気襲来で北日本の各都市で積雪の可能性が大・・・かも。西日本でも積雪か??

夏(6月~8月)は一転・・・西日本は高温傾向。一方北日本は冷夏へ・・・。

秋(9月~11月)は全国的に落ち着きを取り戻し、平年並みに推移。残暑は続かなかいかも。

などという荒唐無稽な妄想をしてみました・・・。書かない方がよかったかな・・・。


しかし、まったく荒唐無稽な妄想ではないのです。実はね・・・・。

ある現象(太陽と月に関する)に基づいて、過去の記録を当てはめた妄想なんです・・・ごめんなさい。

さて、歴史は繰り返すのでしょうか。そっくりとは行かないとは思いますが、大きな流れの中では昨今の地球環境の変化もうなずける点も多々あります。

そして今年2014年は同期(天文学的な)が目立ちました。

まだ科学では解明されていない、あるいは一般人が知りえない何か大きな同期が今年2014年にすでに始まっていたのかもしれません。

注意・・・同期はある周期と周期がある起点でシンクロする現象。その状態で固定される事は少ないですが、意図的に様々な分野に応用されている。

もう直冬至です。きっとネットの世界で様々な憶測が飛び交う事でしょう。すでに飛び交っていますけど・・・。

洗濯物を干すくらいしか能の無い親父の妄想でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また庶民の味方が一つ消えるのか

2014年12月18日 13時47分41秒 | つぶやき
しかしまーよく降りました。名古屋でも9年ぶりの大雪だったとか。が名古屋近郊に住んでいた頃は何年かに一回くらいはドカ雪が降りましたが、今年は早かったですね。

思い起こせば、30年近く前にも名古屋でドカ雪が降りました。その頃は僕も車を普通に運転できたんでね。当時は軽の四駆に乗ってました。もちろん中古で買ったのですが、買うときに「名古屋で四駆なんか必要ないですよ」と車屋さんに言われたものです。でも、もしも降った時の為にと当時はかなり無理をして買いましたよ。案の定、大雪が降りました。でも、いくら自分が四駆でも回りがノーマルタイヤではどうしようもありません。当時は今ほどスタッドレスタイヤは普及していませんでした。結局、仕事に遅刻するわでおおわらわした記憶があります。

その後、四駆はスタッドレスタイヤの保管場所や車の燃費の問題で手放しましたが、数年経って忘れた頃にまたドカ雪が降りました。今度は、四駆では無かったですしノーマルタイヤでしたので、仕事場からアパートへ命がけで帰った記憶があります。

何年かに一度は濃尾平野にも大雪が降ります。その後は原付に替えたので、かなり苦労をしました。そんな時は職場も緩やかな対応をして欲しいものです。

さて、思い出話はこれくらいで、ついに安価な庶民の食材「もやし」の値上ニュースです。

以下は記事からの引用です。

価格が安く「庶民の味方」と呼ばれるモヤシの生産者が、原料の緑豆(りょくとう)の高騰で苦境に陥っている。原料高騰の一方で、スーパーなどの小売価格は下落しており、生産者の収入が大幅に減っている。モヤシ生産者でつくる「工業組合もやし生産者協会」(東京)は、「限界を超えている」としてスーパーなどに値上げを訴えている。
同協会によると、日本産モヤシの8割強がマメ科の植物である緑豆を発芽させたもので、主に中国から輸入している。中国国内で、より実入りの多いトウモロコシへの転作が進み、緑豆の生産量が減少したため、産地での価格は前年に比べ3割以上も上昇。そこに急激な円安も加わり、緑豆の輸入価格を押し上げている。

 一方、スーパーなどでの小売価格は下落が続いている。総務省の調査によると、11月の東京都区部のモヤシの小売価格は税込みで1キロあたり151円と、消費増税前の3月の152円よりも安い。円安などで食料品値上げが続く中、低価格が売りのモヤシの値上げには踏み切りづらいのが現状。モヤシの特売を目玉にしているスーパーも依然として多い。生産者は卸売価格を引き上げることができず、原料高騰の負担をすべてかぶっている状況だ。

 同協会によると、原料高騰などで生産者の廃業が増加しており、2009年に200社以上あった全国のモヤシ生産者は、現在は150社を切った。協会は全国のスーパーなどに苦しい現状を訴える文書を送付し、卸売価格や小売価格の値上げを要請。「先月もある生産者が廃業に追い込まれるなど厳しい状況だ。どうか値上げに理解を示してほしい」と訴えている。

以上は毎日新聞 12月17日(水)20時39分配信 から引用です。

もやしの元は豆ですから、いつまでもそんなに安くは買えないとは思っていましたがやっぱり限界でしたか・・・。

我が家では一時、価格の安定しているもやしが定番の料理でしたが、子供達がもう見たくないと言ったのでしばし購入を控えていました。冬の鍋物の野菜の増量にはかかせないのですが、これほどの円安ではね・・・。

また一つ、また一つと気軽に買える食材が消えて行きますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の真っ只中

2014年12月17日 13時54分57秒 | つぶやき
今回の爆弾低気圧は12月としては史上初。今後は次々と記録を更新か?? の生息地域は雪はまだ降っていませんが(それが救いです)風がすんごい・・・。やっぱり台風ですよね。

さて、こんな時は家で静かにしているのが一番です。外出される方はどうぞお気を付け下さい。

目先の明るい話題があれば、嵐をやり過ごすにも希望が・・・ってそんなたいそな話では無いのですが、今年のクリスマスはやや暖かめの晴天のクリスマス(24日25日の夜)を迎えられるかもしれません。今のところのデータではそうなっています。

なので、大切な人とイルミネーションの下で愛を語らうも良し、お出かけにも最適かもしれません。

原材料の高騰で、クリスマスケーキを諦めた我が家ですが、せめて見えない目で星空でも眺めるつもりです。はっきりとは見えないので雰囲気だけね・・・。

愛知県を例に出せば、最近話題のラグーナとか、なばなの里も絶好の夜が楽しめるはずです。

そして、少し未来の話ですが(現時点で提供されているデータによれば)来週末はかなり暖かめに推移しそうです。

でも暖かくなれば、この冬は必ず西から雨です。なのでまた雨の週末となりそうです。

まだデータは提供されていませんので完全な推測ですが、今の傾向だと年の瀬31日~1日には次の寒波?の可能性が大です。

あくまでもほんの少し未来の話です。も若くて元気だったら出かけるだろうなぁ・・・

目もまともに見えないおっさんの一人事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも爆弾低気圧?

2014年12月16日 15時03分52秒 | つぶやき
朝から冷たい雨が降り続くの生息地です。

お昼の情報番組で、今日本海上を北上中の低気圧と太平洋上を北上中の低気圧がなんと北海道上空で合体し爆弾低気圧になる見込みだといっていました。昨日のデータには無かったぞ・・・。

太平洋側でも海上で30メートル以上の風が今夜から吹き荒れるとか・・・。

明日の午前9時の時点で948HP(北海道上空)まで発達の予測になっています・・・

台風じゃ台風じゃ・・・夏じゃないんで台風とは呼ばないので、やっぱり爆弾低気圧なんだろうなぁ。

そんなわけで、爆弾低気圧が北海道沖へ去るまで(金曜日かなぁ)大荒れの天気になるようです。

洗濯物を外で乾かす事が不可能になりつつある今週です。

細かな情報は天気予報などをこまめにチェックして下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しい寒さ続く

2014年12月15日 11時21分14秒 | 環境に関する話題
戦後最低の投票率とか言われた選挙が終わりました。僕は期日前投票に暖かい日に出かけた感じでは、次から次へと投票に見えていたような気がしますけどね。本番の日よりも混んでいたとも聞きますが・・・どこまで正確に反映されているのでしょうね。

さて、過去記事でも予測した通りに寒さが厳しかった・・・。でも、の生息地は雪にならなくて冷たい雨となりました。おそらく南から暖かい気流の流れ込みが早かったのでしょうね。

気象庁も明日・明後日の寒気の南下に関してかなり注意を促しています。今日の昼間の暖かさとの落差が激しいからでしょうね。かなりの寒暖差になると思います。その寒暖さの為に安物の柔軟剤が固まるくらいですからね。←昨日の記事です。

今週のおおまかな傾向です。火曜~木曜は天気予報でもしきりに言ってますね。

金曜は久しぶりの晴れ間のようですが寒いです。気温は上がりません。木曜日までの寒気の影響が残りそうです。

土曜日・・・西日本の太平洋側から雨です。太平洋側からの雨なので比較的暖かい雨になりそうです。

北陸方面は何故か雨雲が張り付いてます。

土曜日・日曜日・・・晴れそうです。でもやっぱり寒い。冬だから当たり前かなぁ・・・暖冬では無いです。

そして、月曜日の夜からまた雨です。今の所、昼間は晴れそうですが、雨の日と月曜日パターンの復活か?

現在素人でも眺められるデータによれば、比較的暖かなクリスマスの夜になりそうです。去年とかのようにホワイトクリスマスになる傾向は現時点ではデータに見受けられません。

突然に急激な北極振動が発生したらわかりませんけどね。おおまかな傾向です。

皆さんの今お住まいの地域は、お住まいの地域の地形や気流の影響を大きく受けますので、個々にデータを分析される事をお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔軟剤が固まる?

2014年12月14日 14時21分32秒 | つぶやき
いや~寒いですね。友人宅のある岐阜県平野部でも昨夜から断続的に雪が降っています。の生息地(アパート)でも、今にも白いものがチラチラと舞って来そうです。

さて、今日は身近な話題です。最近と申しますか、今年は雨が多くて部屋干しの機会が例年に比べて大変増えました。洗濯物担当のとしては大変頭が痛い現実が続いています。生乾きの臭いがどうしてもします。
家族からは、おっさん臭がすると・・・おっさんだから仕方が無い・・・。それは置いといて、最近流行の良い香りのする柔軟剤を使い始めたのがつい一ヶ月前なんですが、先週くらいから洗濯機にエラーが出るようになったんです。

←嫁が洗濯物の仕分けにうるさいので、仕分けはの担当。洗濯物干しは僕の担当なんですが、が、最近洗濯が終わると変なエラーが出ると言うのです。それで、今日そのエラーを僕も確認。洗濯機の取説によれば排水エラーのようで、どうも排水がうまくいってない模様。

しかし、配管にきっちり排水ホースはつながっているし、内部的な問題?それとも誤動作?いろいろ原因をさぐっってました。それで、ふと柔軟剤を入れるポケット見てビックリです

柔軟剤が固まってる・・・。もしやと思って先日買った柔軟剤を見たら・・・白いのが固まった柔軟剤

なんと、なんと柔軟剤がボトルの中で固まっています。柔軟剤をボトルごと振ってもびくともしません。まさか・・・どうやら硬化しているような・・・。

だめもとで、ストーブの前で1時間ほど温めたら・・・なんと普通の柔軟剤の状態(液状)に戻ったではありませんか

てことはないかい?柔軟剤が最近の低温で固まったって事か? 洗濯機の置いてある場所は室内なんですけど・・・。

柔軟剤の注意書きにも別に保管場所については書いてないし・・・やられたな・・・。

そんなわけで、柔軟剤はどうやら低温に弱いもよう。下手をすると洗濯機が故障するんで気を付けましょうという話です。

ちなみに、その柔軟剤は最近の普通の水道水では溶けません。水温低すぎが?30度位のぬるま湯ならすぐに溶けます。水温30度といえば夏場の水道水ですな。

てことは、おそらく夏場の売れ残りかな? あるいは普通の家庭においては洗濯置き場も室温24度くらいの快適な環境なんでしょうかね。

そんなわけで、冬場の柔軟剤使用に関しては気をつけた方が良いというお話です。

保管場所が10度以下だと固まるのでしょうね。身近な落とし穴でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑なフリーソフトの話の続き

2014年12月12日 10時36分11秒 | パソコンの話
昨日は1日雨でした。週末から予測通りに寒気が南下してきそうなので今日は期日前投票へでかけようと思います。といっても投票所まで遠い・・・。

さて、今日は昨日の話の補足みたいなもんです。

実際に何がアドウェアかを具体的に名前が書いてあるサイトを見つけたのでURLを貼っておきます。

困った時の参考になるかもしれません。 先人の知恵といったところでしょうね。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/ ←具体的な名前などが書かれています。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/adware-download.htm ←わかりやすく具体的なケース別

に削除方法などが書かれています。

最近ではzipfileの中に収納されている迷惑ファイルもウイルスチェックで削除されたりしますので対応はすすんでいるのかな? でも、そういったzipfileはほとんどのケースで解凍不能になるので結果使えません。

また、ついこの前まで問題なかったファイルが、突然にウイルスやアドウェアに指定される事もありますので、時々刻々と変化というか迷惑行為と認定されるファイルが増えているようです。


僕のPCは問題のソフトを削除しても動きがもたつき始めて、結局はリカバリとなりました

リカバリに要した時間と電力はばかになりません。何せ有償のウイルス対策ソフトが、「これ以上あなたのパソコンを保護する事はできません」と突然言ってきましたから・・・驚きました。

リカバリ後は何も問題ないので、やはりそのフリーソフトが原因だったようです。フリーソフトとウイルス対策ソフトの相性もあるみたいです。
あくまでも推測の域を出ませんが、パソコンが動かなくなる前に問題のソフトが悪質なアドウェアを内包していると、そのウイルス対策会社が認定したようです。結果、ウイルス検査で該当ファイルを隔離→パソコンの動きが不安定になり→ウイルス対策ソフトが警告→ついには起動不能になり→リカバリ。

リカバリと各種調整で3日かかりました・・・。なにせvistaですから。今日までの修正パッチの適応だけでも超大変でした。暇がないと出来ない話です。

何でもかんでも共有とかクラウドとか流行のようですが、利便性の裏に潜む脅威も忘れないようにしたいものです。

補足・・・実はウイルス対策一つにしても大変奥が深いのだと思います。デフォルトの状態でお守り代わりならそれはそれで良いのでしょうけれども、パソコンは命令に100%忠実です(現在のところは)。実際は細かなところまで研究しないと本来の機能を使い切れない、または全く意味の無いあるいは本来の機能を損ねる結果になる事も多いです。正直多機能過ぎて僕もわかりません・・・。

決して、ユーザーの都合に合わせてはくれません。パソコンの進化は、一つ一つの命令を忠実に限りなく高速で履行出来るようになっただけの話です。無駄な動きが多ければそれだけ負かも電力も消費するわけですね。
また、映画2010年宇宙の旅の中で既に予見されていますが、高度に進化した人口知能のハルが矛盾する命令に困惑して最悪の結果を招きます。映画はそこから始まります。

複雑になればなるほど矛盾がどこかで必ず生じます。矛盾を演算させられている間にウイルスは簡単にその任務を遂行するのです。その矛盾は必ず人々の利害関係から生まれす。

今の所は使わないという選択方法もありますが、ねこもしゃくしも携帯多機能端末の社会情勢を垣間見ますと行く末は・・・。

毎度のごとく主観と偏見の内容になってしまいましたが、迷惑なフリーソフトの存在は事実です。何かの参考になれば幸いです。

また優秀且つ良心的なフリーソフトも沢山ありますので、貢献できる方は貢献されるのもすばらしい事だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らず知らずにペットが・・・

2014年12月11日 12時16分26秒 | パソコンの話
昨日は暖かでした。久しぶりに所用で出かけましたが、暖かでした。今日も暖かめの雨です。

さて、今日はパソコンの話なんで興味の無い方はスルーして下さい。の数少ないお知り合いの方のパソコンの調子が悪いという事で見せていただきビックリです・・・。

あ・・・あ。まだこんな手法が出回っているんだ。つーか、どうやらその手法が無くなるどころかメインになりつつある今日この頃だと実感しました。

この話の前に昨日定例のMSのアップデート、アドビリーダー及びflash playerのアップデートがありました。flash playerに関しては、最近2週間ペースでアップデートされています。イタチゴッコのスパンが短くなってるところが気にかかるところです。バージョン15から16へアップデートされています。

ここから今日のお話。その手法とはどんな手法かともうしますと、デフォルトでペットがインストールされるように設定されているという話です。

ペットというのは、フリーソフトをインストールすると特にユーザー側で処理しない限り自動的にインストールされるプログラムです。flash playerのアップデートの際に、デフォルト状態では2種類のツールバーがインストールされます。

便利なツールバーが自動的にインストールされてどこが問題?と思われる方もおみえになると思いますが、ウイルス対策ソフトにもウエブ保護やポップアップブロックさらには、ブラウザにもフィッシング対策等々の機能がデフォルトでアドオンされています。

一つ一つのアドオン(機能)は積算なのか、それとも打ち消しなのか、パソコンは一つ一つの処理を忠実に実行します。ですから、ツールバーや対策機能が加えられれば加えれれるだけ処理に時間がかかり、その結果表向けには各種対策が機能しているはずが、裏では何も対策が実行されていないという最悪の事態も考えられます。

windowsディフェンダーとウイルス対策ソフトのfirewall機能の相殺関係は有名な話です。

flash playerに代表されるように、ユーザー側の意思でペットをインストールしない選択が出来るソフトはかなり良心的なソフトだと思います。

今回の話は違います。ユーザーがインストールしない選択が出来ないソフトが増えて来たという事です。

それでも、あとからペットを別途アンインストールできるソフトはまだなんとかなります。

しかし最悪なのは、アンインストールしても完全に削除できず(ウインドウズの機能からは)、おまけにプログラム上は消えた事になっても、潜んで侵食を繰り返す「まさに忍者」ソフトがゴロゴロしている事がわかりました。

また、アンインストールしようとすると勝手にネット接続を試みるソフトもゴロゴロしています。

ある意味やりたい放題です。

そんな中で知り合いに感染していたのが、ある種有名なreg○○です。このソフト、一度感染というかインストールされると通常の方法ではアンインストールできません。この話も有名ですが、次から次に新しいペットを呼び込むようです。

それでも、最近のパソコンの処理能力はかなり速いので、知り合いも少し動きが遅くなったな程度で何も気が付かなかったそうです。ただ、見た事の無いポップアップが頻繁に出るようになったという事でに相談がきたんですけどね。

実際このソフトでは無いですが、も経験しました。そのソフトは非常に機能としては優秀です。優秀なんですが、他の自社ソフトをインストールするように促す行為がアドウェアと認定されて、そのソフトが使えなくなったパソコンがあります。そのソフトは確かにアンインストールしても完全に削除できませんし軌跡も残ります。おまけにファイヤーウォール機能を突破しようと試みます。どうやらそこが悪質なアドウェアと認定された理由でしょう。(注意)

また、このソフトはノートンはスルーします。スルーというのは「問題の無いソフト」と認定。ノートンのファイヤーウォール機能では今の所は制御できているようなので・・・ただし将来はわかりません。機能的にすぐれているので使っていますが、アンインストールしたら牙をむくかもしれません。

注意・・・ウイルス対策ソフト会社によって見解がわかれている模様。

色々書きましたが、どうやら無料のソフトの中には様々な仕掛けがあり、仕掛けをする事が当たり前になりつつある世の中になり始めているようです。→現実になっています。

これ、パソコンだからまだ見つかっただけの話で、アプリ満載の携帯用多機能端末ではどうすることもできません。何故なら、主権は供給側にあるからです。電波通信事業法をよくお読みになることです。電波事業法ではユーザーではなくて、最後の最後は供給側を保護する事が明記されています。裏を返せば、文句あるなら使うなという事です。

パソコンも最後はユーザーがどうする事も出来ないOSというブラックボックスの中に答えがあるのですが、ある程度まではなんとかできますが・・・。


仮想世界は人々の心の映し鏡になり、そのありようを自然環境が写し取っているように思えてなりません。あまり複雑にしない方が自分達の身の為(自由性・利便性・快適性が損なわれる)だと思うのですがね・・・。

過去にフリーソフトの脅威について書きましたがどうやら現実になってきました。残念な事です。

ちなみに過去記事です今思い出しても古くからあるなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さ厳しい月中

2014年12月09日 10時30分20秒 | 環境に関する話題
昨日・今日と日中は冬であることを忘れる暖かさのの生息地です。

昨日は雨の日と月曜日パターンから開放されて日差しのある1日を過ごせました。といっても近場の紅葉もすっかり落ちてどこに出かけるわけでもなく部屋の換気で1日が終了。

さて、天気予報でもしきりに話がでているようですが、来週(15日~20日)はかなり寒さの厳しい1週間となりそうです。

あくまでも現時点のデータからの推測です。15日~16日はプチ寒波がやはり北西から入って来ます。これは今週の金曜日辺りからの流れの一部です。

そして、17日は少し太平洋からの流れが優位になって寒波は緩みます。今日とか昨日の感じです。

問題は17日の夜~18日にかけての寒波・・・これはきつそうです。すでに大陸ではその影響が前日とかに出ているはずです。

この寒波も西日本方面からやってきますので、西日本方面に関しては太平洋側も影響が出そうです。その後列島をすっぽりと週末まで覆います。おそらく2月とかの寒さになるのかなぁ・・・。北陸や日本海側と違って、寒さに慣れていない地域は色々と物理的にも精神的にもきついパターンです。

おおまかな傾向です。

寒波→平年並みかそれ以下→寒波というパターンを繰り返して極寒に向かうのか?あるいは気象庁の発表通り1月以降暖冬に向かうのかは現時点ではわかりません。

最終的には数字のマジックで、平均すれば平年よりもやや暖かな暖冬傾向という結果になるのでしょう。

極端に寒い地域や記録的な大雪が降っても、それを相殺できるデータで計算すれば平年並みでしょうね。

そんなわけで、かなり急激に寒気の南下する規模が変わります(日替わりか?)。極端な話、朝は晴天、夕方には車が雪に埋もれる・・・なんて事があるかもしれませんので、それなりの準備と入念なデータチェックをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする