趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

定例のアップデートその2

2019年05月17日 14時21分45秒 | パソコンの話
このブログは今目の前にある家電品(なかでも高機能な家電品の代表はパソコン)を動いている間は最後まで安全に且つ適切に使ってあげる事を目標に日々研究しているブログですのでその当りはご理解ください。

例えば今月のwin10 のアップデートに関しても、KB4494441は同じパッチが2度インストールされる不具合が発生しています。 MSの回答では一部環境とされていますが、手持ちのwin10 すべてに発生してます(6台すべて)。

また本日は、同じパッチ(4494441)は二度目のインストールでエラー発生ですよ。インストール出来ない状態。

なんのための累積修正パッチかわかりません。 電力の無駄。時間の無駄。

まー アップデートを重ねるごとに重くなって行くwin10です。 

実験結果(ノートPC)では、インテルプロセッサの第二世代以降のi5 i7とHDDのハイブリッドタイプとの組み合わせにおいては比較的安定しています。

インテルプロセッサ旧世代のタイプ core2duo などは CPUに2.5Ghz以上のスペックがあっても、もたつき始めています。
もちろんHDDは高回転の新品に交換してありますけどね。

簡単なゲーム(オンラインゲームには不向き)やネット閲覧。 町内の回覧板作りなどなら十分です。普通の日常生活ならそれで十分。

ゲームはグラフィックドライバーのサポートが終了している為に、描写の気密なゲームは無理です。3Dは無理。
日常生活には3Dゲームは必要ありません。

一方win7 はというと、さらに快適です。 重たいプログラムでもサクサク反応。スイッチONから安定起動まで2分以内ですよ(古いマシンでもですよ)。こちらは3Dバリバリに動きますw。ゲームはしませんけどね。

そうこう言ってても、10月あたりが切り分けの限界かもしれませんね。

完全オフラインで使うか、だましだましwin10で使い切るか・・・

そんな感じで今日はアップデートのエラーから始まってますわ。

追記・・・一度エラーになるとコマンドプロンプト(管理者権限)も使用不能に・・・最悪じゃん。

あわてず再起動。 その後、コマンドプロンプトでお掃除。 呪文は各自検索の事。エラーコードによって呪文が違うみたい。

最後に、マイクロソフトセキュリティーカタログからKB4494441をダウンロード。アップデート機能からはひっぱて来ないように。スタンドアローンでインスト。

どうやら手動で更新をかけない限りは、最新ですと表示されます。 こまったもんですわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は定例のアップデート

2019年05月16日 09時43分23秒 | 毎日使う家電品だからこそ考えたい
最近大気の不安定な日々が続いている当地です。愛知県三河山間部~岐阜県東濃地方の荒れ方が顕著。
そらやそーでしょう。 フォッサマグナに穴開けて、超電気食い虫の電磁波列車を建設しているのですからね。ま、そのうちに断層も動く事でしょうね。地下水脈の流れは千年単位で自然が育んだもの。
勿論様々な弊害が出るでしょうね。お偉い方々は痛くも痒くもないから何でもできますわな。

さて、昨日は毎月恒例のウインドウズアップデート。 MSのパッチのみならず、adobereader
flash playerもセキュリティーパッチ出てます。

今月は、win7に関しては64ビットが特に重かった。netflame work関係のセキュリティーパッチに時間がかかりました。 すべてのパッチ適応後の断片化は3万超えでしたよ。 お掃除をお忘れなく。

さらに、win10 に関してはさらに顕著で、1809 の累積修正パッチ適応後はすこぶる起動も悪く、調整に1時間以上かかりましたよ。

マシンによっては、ネットワーク(アップデート用?)に接続できなくなる現象が頻発。具体的には

「“Windows Update”を実行すると“更新サービスに接続できませんでした。後で自動的に再試行されますが、今すぐ手動で確認することもできます。この問題が引き続き発生する場合は、インターネットに接続していることを確認してください。」

これ、今年の1月~3月あたりに全国的に問い合わせが殺到したらしいが、未だに未解決??

記事によれば3つの解決策が紹介されていたが、どれもNG

win10標準装備のトラブルシューティングが有効だった。しかし、何度も発生って??なんだろうと首をかしげたくなる。win7 では一度も無かった現象。

結論的には、やっぱりwin10 は使い勝手が悪いし、重いし、後のお掃除に時間がかかるし・・・。

なんだかもーやりきれない思いでいっぱいなのは僕だけでしょうか?

そんなわけで、今日も残りのジャンクマシン達のアプデ作業です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADSLが消える日

2019年05月11日 20時29分24秒 | つぶやき
今もって当地は室温25度です。 すでに夏日です。 まだ5月も上旬です。

今日はそろそろ90歳になる母親の顔を見に実家へ行ってました。 最近やぼようも多く、更新が不定期です。

で、母親は縁側に布団などを広げて日光浴をするのですが(布団干しの代り)、5月にしては太陽が高すぎる不思議!と申しておりました。僕もそれは気づいてましてね、太陽光パネルを窓に設置しても日陰になる時間が異様に早いんです。

真夏でも初夏でも春でも無い感じ。 実質の発電時間は4時間強なんですね。 まだ5月ですよ・・・。6月の声を聞く頃には曇りや雨で、パネルを窓に設置しても実用発電しないんで、気が付いたら頃には、梅雨も明けて、真夏の太陽の下、再度発電開始となるのですが・・・。今年はどうも様子が違います。 つーか、年々変化が激しくなってますね。

ま、条件の良い設置(ソーラー田や屋根上のパネル)では、その微妙な変化に気が付きませんよ。

そしたらば、自分の周りで、夕方以降から激しい頭痛がすると僕にメールが数件来ましたよ。

もしかするともしかするんで、皆様におかれましても心の準備だけはなさって下さい。

備えあれば憂い無しですよ。 そんなに大型の発振ではないと思いますけどね。

おっと、前置きが長くなりました。本題です。

「ソフトバンクは10日、ADSLサービスの提供を2024年3月末で終了すると発表した。インターネット接続では光回線などのサービスが主流になったため」

ついに、ADSL終焉のカウントダウンが始まりました。

設備の老朽化やアナログ回線の維持が困難に成ってきた為だそうです。

ま、2024年を待たずして実質の終焉となるのでしょうね。たぶん・・・。 ネット回線の維持費も高くなるだろうな・・・。
そういえば、同じ頃にガラケーの回線自体が廃止されるんじゃー無かったかな?

過去記事に書いていました。

過去記事へ飛びます

5Gの実質利用が生物の細胞や人体にどんな影響があるのかって?残念ながらデータが無いそうですよ。
50人ほどの実験は外国で行われたらしいのですが、害があるとも害が無いともどちらも明確な結論が得られてないそうです。

この件に関してはまたいつか書いてみようかなぁ・・・ネットで見つかる資料など古くて当てにならんですよ。

少なくとも今以上に電波が飛び交う世界になることだけは確かでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LED電球の盲点?

2019年05月08日 11時47分53秒 | LEDランタンやらLED電球やら
今日は2回目のアップです。 実はこの連休中に 5年ほど前にLED化したペンダントライト(LED電球3個仕様)を今流行のシーリングライトに交換したんですね。

その理由としては・・・実はLEDはその発色に虫が集まらないとか言われています。 この事をまず記憶して下さい。

で、この連休にペンダントライトなので、当然傘の上に埃がたまって来たので(時々は掃除するのですが)、時間もあったので、器具(引っ掛けソケット)から外して掃除したんですね。

一通り見えるところを掃除して、さてライトを元の位置に取り付けようとしたところ、何か細かいものがパラパラと落ちるではありませんか

あれ?どこにも埃は無いはずだが、最近目も悪くなって来たんでと思い再度確認するも、埃らしきものは見当たらず・・・。

あれ??どこだ? 念の為にペンダントライトに装着してあったLED電球を外してみる。

なんじゃこれゃ~~~

でその写真がこちら・・・虫が嫌いな方には申し訳ないっす。


赤い矢印のところのくぼみに小さな羽根の付いたブイのような虫がいっぱい・・・。

このくぼみすべてに虫が・・・その状態が電球3個すべてに・・・どひゃ=

LEDには虫が集まらないのではなかったのか????

すぐさま心の窓が開き、答えが飛んでくる・・・。

一定の虫は青スペクトルを好み、この電球は放熱の為のフィンが金属製で高熱になるために、集まった虫が初めは程よい暖かさだったが、電球使用時間経過と共に高熱になり、焼け死んだと考えられるのでは?

といって心の窓は閉じる。

うーん・・・盲点だった。 確かにLEDの光には虫は集まり難いかもしれないが、放熱板(金属製)は高温になるからそこで虫は逃げられなければ死ぬわな。

おまけにくぼみがあって、虫も逃げられない。

そんなわけで、皆様のご家庭で使われているLED電球も、同じような形状のLED電球だと虫の死骸がたまっているかも?というお話でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型連休も終り

2019年05月08日 08時59分44秒 | つぶやき
初のゴールデンウィーク10連休も終り、昨日より世間は通常に動き始めましたね。 あんまりブログも書く気がしなかったので暫くアップしてませんでした。

ちなみに、サービス業の友人はなーんも関係ありません。つーか、僕の友人関係は皆、日給月給・・・。休んだら給料ありません。なので、10連休などある意味地獄。来月の給料は単純に通常の月の2/3になります。

体力のある方は、別途短期のバイトをしたり、僕みたいに体力の無い人はじっと引きこもりですよ。それしかありません。

それでも10連休です。 色んな事があります。 

昨日は岐阜県では、強い風が吹き荒れました。 風速8~10メートルですよ。台風並です。

苗を植えた畑などを見ますと、皆さん風除けをされてました。 露地栽培は大変です。

そしたらば、今朝は当地は10度以下の冷え込みです。 そろそろ夏野菜を植える時期(岐阜県など)なのですが、冷え込み対策などをしないと植えたばかりの苗がやられてしまいます。なので、夏野菜の植え付けは延期しました。

TVの報道では、初の10連休後の銀行などの営業に大きな混乱はなかったような報道でしたが、小さな混乱は無数にあったと思いますよ。

普段はスムーズな田舎の銀行などは、駐車場が大混乱。 なにせほとんどが高齢ドライバー・・・。そりゃ混乱しますわな。

これも報道ではじめて知ったのですが、今年のお盆休みも9連休になるそうですよ。

上手く有給(有給が普通に取得できる会社の場合)と組み合わせれば10連休以上も可能。 一昔前なら戻ったら次の月には席が無くなるパターンですけどねw。今はどうなんでしょうね?

ま、長期連休中も、連休終わっても、休みの数は変わらないサービス業・・・。おまけにジリ貧ではもう先も見えてますわ。

それでも今日の晴れをありがたく頂戴します。 小さなソーラーシステム全開です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする