趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

土嚢袋でも食べきれないほど

2019年07月08日 21時29分10秒 | 環境に関する話題
明日から梅雨空が戻る当地です。貴重な晴れ間に土嚢袋栽培したジャガイモの収穫をしました。

以前はホームセンターの腐葉土の空き袋を使っていたのですが、どうしても水はけが悪く底の方の土は粘土状に多くの水を含んでいました。そこで色々と考えて今年は、ホームセンターで売っている格安の土嚢袋で栽培してみました。

種芋は、当然スーパーで買ったジャガイモの残り物です。 芽が生えて来たジャガイモを残して置いてそれを種芋にしました。

で今回は土つくりからしっかりやりましたよ。 自己流ですけどね。 土嚢袋を使うのが始めてだったので、水はけ良くする工夫も考えましたよ。

刈り取る前はこんな感じ

ちょっと前にはもっと葉が茂っていたのですが、アブラムシが沢山付いて、一度かなり葉を落としましたw。真ん中にローズマリーを植えたのですが、アブラムシの繁殖力には無力でした・・・。

もちろん完全無農薬です。 でも、完全無農薬だとアブラムシが相当付くので、来年はアブラムシ避けは早い段階からする積もりです。

採れたのがこちら

向かって左が側がメイクイーン。右が男爵です。 男爵は数は少ないですが、大きな物はこぶしほどまで育ちました。

一度では食べきれない程の豊作です。 空き袋栽培の3倍位収穫出来ました。

駐車場のちょっと横の空きスペース(陽も水も当たる場所)で栽培しました。 これぞ露地栽培ですね。

元々は、駐車場のコーンが動かないように土嚢袋で挟んでいたのですが、ただ挟むだけでは芸が無いので花を植え、どうせだからジャガイモでも育てるか?そこからスタートしてます。

土作りさへ押さえれば、土嚢袋は袋栽培には最適なアイテムかも知れません。きっとベランダ栽培も可能だと思います。

土作りの方法が知りたい方は気軽にコメント下さい。 普通にホームセンターや100円均一で買える材料ばかりです。

今日も次の冬野菜に備えて土作りもしましたよ(同じ土嚢袋に同じ土です)。 2ヶ月くらい熟成です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で出きる事は自分で

2019年07月06日 20時52分15秒 | 節約アイテム
今日は天気予報とは裏腹に、梅雨の晴れ間ものぞいた当地でした。

実は先月からトイレのタンクの中の水漏れが気になり、フローととかを動かしたり、タンク内を掃除したりしても止まらない。ちょろちょろとボールタップ付近から漏れていましてね・・・。古いアパートなんできっと建てた頃から交換してない感じがします。 管理会社にはトイレ関係、水道関係の水漏れ関係は自分持ちと言われました・・・。

当然業者に頼むお金も無い。 そこで、色々調べてある結論に達しました。 パッキンの交換です。

この動画が参考になりました。 https://www.youtube.com/watch?v=3yhjxrHaCkg ←URLです。

この動画の中では、パッキンだけを交換のように話されていますが、ボールタップピストンという部品(樹脂製)を交換すればなんとかなりそうです。当然パッキンも含まれています。

やればなんとかなるもんです。 交換を終了して、止水弁を開けると~~~~。???

まだ水漏れが・・・。

他に原因があるのか?  その時妄想の扉が開き、声無き声が・・・

「ピストンが収まる配管の中を見て見たら? 凄い汚れだよ~」みたいな感じです。

超面倒ですが、止水弁を閉め、ポールタップ全体を取り出し、先ほど取り替えたピストンを外して中をのぞくと、なんとなんと赤いさびがビッシリ・・・やっぱりねんき入ってるわw。

金属だしどうやって磨こう・・・そうだ、重曹を入れて歯医者でもらった小さな歯ブラシで磨いてみるか。

ところどころ金属本来の輝きが戻って来たぞ~あくまでも管の内部の話です。

ある程度磨いて、部品を元通りにして、止水弁を開く。すると~~~完璧です。 水漏れが止まりました。

費用はポールタップピストン約400円です。 

途中で諦めていたら、軽く1万コースでした。たぶんポールタップユニット全体の交換となったでしょうからw。

今度同じ箇所で水漏れが始まったらポールタップユニット全体の交換かもしれませんが、今回の経験で自分で交換できそうです。

お金が無くとも、工夫と閃きでなんとかなる事もあります。 主夫(主婦)は周りを見渡せば仕事がいっぱいです。

もちろん、お金に余裕のある方は素直に業者へ依頼しましょうね。 

できない事が出来ると楽しいものです。時間はかかりましたけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の情報が多すぎて・・・

2019年07月03日 11時25分54秒 | つぶやき
今は雨こそ振っていないものの、梅雨特有のジメジメです。洗濯物の外干しはやっぱり無理。

雨が降るギリギリまで干せばなんとかなるのかもしれませんが、臭いが先か、乾くのが先か・・・。

今日も石油ストーブ+除湿機3時間で進行中です。

日々の情報量が多くて、昨日の記事で消費税増税対策予算が間違っていましたので、書いておきます。

2019年3月に決まったらしく、200億では無くて、2兆円でしたよ。

そいや、豆腐じゃーあるまいしとか、書いた気がしてきたわ。

で記事の一部引用がこちら

「2兆円の増税対策はクレジットカードや電子マネーなど現金を使わずに買い物をした人に最大5%のポイントを還元する制度が柱。システム改修支援なども含め2798億円の国費を確保した。

2歳以下の子どもがいる世帯と低所得層向けのプレミアム付き商品券に1723億円、住宅購入支援に2085億円をそれぞれ計上。景気の押し上げ効果が高いとされる防災・減災対策に1兆3475億円を充てる。」

その後どうなったかは知りません。

現金を使わないで買い物をした人のポイント還元だけは確実に進行しているみたい。

世の中何たらpayだらけ。

ADSLの終焉もそうだけど、不正やら普通の消費者にほぼ理解不能の約款やら、もー世の中落とし穴満載です。それでもって違約金が何万も発生って・・・途中解約の場合ですけどね。

結局は先に美味しい飴を舐めさせて、後からきっちり帳尻合わせって、古き良き日本にそんな契約ってあったかなぁ・・・。

ポイントで思い出したけど、有効期限切れで失効するポイントが年間約500億円だそうです。

僕もリクルートポイント来ますけど、それ以上に使わないとNGなんで何のためのポイントなのか意味不明ですよ。

でポイント通帳に入っては失効、入っては失効を繰り返す・・・なんか意味あんのかね?
そんな金額も失効ポイント総数に含まれていたら、なんぼでも操作出来てしまう。
おまけにネット環境からおさらばしたら、ポイント通帳も確認出来ない・・・。

それ以前にIDとパスワード忘れたらおしましですけどねw。

電子マネーも素晴らしいのでしょうけれども、今後のデジタル遺産の関係上、政府が推進することでは無いと思いますけどね。

「消費増税対策予算とか電子マネーの危険性とか失効ポイント」などで検索してみてください。

最近めっぽうデジタル化に弱くなって来た哀れなおっさんの独り言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週も梅雨な天気が

2019年07月01日 21時18分15秒 | 環境に関する話題
梅雨時期だから仕方が無いとは言え、毎日ジメジメシトシトな天気の当地です。

今週末はまとまった雨が降りそうな東海地方。 東海豪雨のような雨にならない事を祈ります。 災害はみんなが意識をすれば大難も小難になるはずです。 日々生かされている事に感謝しつつ、無益な争いは止めましょうね。

さて、洗濯物担当の僕としては頭の痛い日々が続きます。 昨日はブログのメンテで更新出来ませんでした。

現在午前中に除湿機を約2時間、午後はエアコンを約3時間ほど使っています。

スマートメーターのお陰で、除湿機やエアコンを使はなかった日との違いが判明しました。

中古平屋の一戸建てで、現状は ほぼ1kwhの違いとなっています。

例えば、先月の28日は除湿機もエアコンも起動無で、1日の電気使用量は2.8kwhでした。29日・30日は3.8kwhとなりましたので、純粋に1kwhの増加です。

今週はほぼ毎日起動が必要でしょうから、単純に・・・って、今月の電気使用量が怖い・・・。

ただ岐阜県では、雨が止む日もありそうなので、多少は除湿機の起動時間が短縮されるかも。

しかしまー知らないって事は本当に怖いことです。 電気1kwhを作るのにいくらかかるかご存じですか?

約20円だそうです。 この20円を発電コスト(燃料~インフラコストを含む)だそうですが、太陽光発電は同じ1kwhを発電するのに約40円かかるそうですよ。 太陽光は無料なのになぜに40円も?と不思議ですよね?

パネルを作るのに膨大な電力を消費するからですよ。 この話は武田先生の見解なんですけどね。 太陽光モジュールも元はシリコンです。そのシリコンを製造する過程で膨大な電力を消費する・・・ま、常識ですけどね。

そんな事を考えていたら何も出来ないという方々と、科学的データに基づいて慎重に検討する方の違いなのでしょうけれども・・・。 しかし、事実は小説よりもなんたらで、再生エネルギー賦課金も標準電気使用量の家庭で月に約750円くらいまで膨れ上がって来たそうで、流石にメッキが剥がれて来たようで、太陽光の買い取り制度自体が泡行くなって来たそうです。

まーね、天下り利権のその場しのぎのメッキがあちこちで剥げて来て、それを未来の国民の付けだとかなんとか・・・。

いい加減にしてくれよ!! だから、日本では太陽光発電は趣味の発電だとこのブログではすーっと書いてますけどね。

小さなシステムで十分。 税金を投入して普及する意味など何処にも無かった・・・。

はい今も税金を投入して、軽減税率対応レジを普及してますね。 消費税増税対策で200億円の予算だったような?

だったら増税しないで、200億円福祉に回した方が余程賢明では? いやむしろ消費税5%に戻した方が消費自体が増えると思いますけどね。

ま、何を書いても無駄でしょうけど・・・。 兎に角、1年の半分以上の日が雨や曇りの日本では、太陽光発電はあまり意味の無い発電ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする