He said so.

2009年06月02日 09時11分20秒 | 自分の意見の陳述
昨日の間違いと、今日の学習で分かった事を反映しますと以下の事になります。

He said so.
He made a trip to Europe in 1895.
では、なにか変化させたければ、次の事はできる。
So he said.
In 1895 he made a trip to Europe.

未解決の疑問:
ここで方向、場所を表す、to Europe を文頭に持ってきた場合。
①必ず倒置しなければいけないのか、それとも、倒置が出来るということか?
②動詞をそのまま前へ出すというが具体的にはどうするか?made が出るのか made a trip が出るのか?
(私の記憶と勘では、こうした場合は、To Europe did he make a trip in 1895. だと思うのでが。He wen to Europe in 1895. のときは To Europe went he in 1895.ですね。前のarticleの理論によれば。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒置構文

2009年06月02日 08時52分10秒 | 自分の意見の陳述
倒置構文を意識的に使うことはほとんどなかったと言って過言でない。書きものとしての鑑賞に堪えるための英文を書くという言うことがなく、書くとしても発話のためのwritingですから、そのようなときに、倒置などということを考える余裕もないし必要もなかったわけです。で、意識的にそれを使おうとして調べてみると、次の事がわかった。
①補語が文頭に来る場合で、主語が名詞(代名詞ではなく)。主語が形容詞節・句を伴う場合
Happy are those who know the pleasure of doing good.
(代名詞の場合は、倒置にならず、単に語順変更。Very grateful they were for my offer.)
②否定の副詞が文頭に来る場合。このときは代名詞でもなる。be動詞の場合はそのままそれが前へ出るが、その他の動詞では、助動詞が前へ出る。例えば、imagined だったら、did が前へ出る。
Never did I imagine that he would be assasinated.
③方向や場所を表す副詞が文頭へ来た時で、名詞の場合。このときは単に動詞がそのまま名詞の前に来る。
Down came the rain.
Here comes the bus.
(代名詞の場合はならない。Here it comes.)

よって、昨日の私の説明には間違いがありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒置構文

2009年06月01日 17時03分25秒 | 自分の意見の陳述
もう一つ、それらしい日本語をそのtaste を保持したままで翻訳するとなると、倒置に技術は避けて通れない。例えば、日本語で、「・・・が設立されたのは明治28年の事であった。その明治28年に・・・・・・」という表現は、明らかに、明治28年が二つの文章に入っており、後の文章の、明治28年に、の副詞句は、常識的のは文章の頭に持ってくることになるでしょう。そのとき、残りの言葉、品詞を、どうするか? 語順変更でいいという場合もあるでしょう。しかし、倒置を使うべきこともあるでしょう。問題は、読む分にはいいが、自分で書く分には慣れていないので戸惑う。he made a trip to Europe in 1895.の文章を、in 1895 を前に持ってくる場合、次の方法があるように思う。
①In 1895 he made a trip to Europe.(語順変更)
②In 1895 did he nake a trip to Europe.(倒置)

ところで自分でも何が問題化頭が整理できていないのですが、
he said so. → So said he. →So did he say. などがあるようで、ようするにまだはっきりつあみきれていないのですね。この倒置構文を使いこなせなければ、味わいのある文章は書けそうにない。

追伸:この説明には間違いがあります。次のarticleを読んでください。消さずに残すのは、間違いの過程を明らかにしておくためです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

There is 構文

2009年06月01日 16時50分31秒 | 自分の意見の陳述
今回自分の書いた日本文を英訳する中で、いろいろ感づいた事がありますが、そのひとつ。
「・・・・がある」のとき、there is 構文は便利だが、次の事に気をつけるべきである。
明確なもの、the がつくもの、固有名詞で表現されるものは、この構文に載せてはならない。

There is Miyukiji Temple at the foot of the mounatain.はおかしい。これを言うなら、
There is a temple named Miyukiji Temple at the foot of the mounatin.

不定冠詞、any ,some などのつくもの、要するに、ぼんやりとしたもの、がくると考えていたらよい。
その他、あるの、表現は
Miyukiji Temple is located at the foot of the mounatin.
はあるでしょう。ただし、located はなにか堅そうな感じがします。さらっとした表現は、there is 構文だと思うのですが、そんな点は気にすべきです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする