川柳・ボートっていいね!北海道散歩

川柳・政治・時事・エッセイ

まっすぐなこころの王女様・・金子みすず

2008年03月15日 | 川柳
   以前、養老孟司先生の著書を続けて14冊読んだことがあります。

 その内容はよく覚えてはいませんが、「人間」を見る目が大きく変わったとはいえます。今までの「人間行動」という「意識化」が人それぞれにどこの引き出しから拾ってきたかという「根源」が「脳の遺伝子プログラム」に生まれたときからすでに、決まっているということが徹底して書かれてあります。
 判り易くいえば「タンポポの花にはタンポポが咲く」「バラの花にはバラが咲く」花の色を染色体で変化させても「タンポポはタンポポ」という「あたりまえじゃない!」ということが人間に当てはめてみると・・なかなかそういう風には断定しかねるのですが、「だってそうでしょう!あなたのお子さんはあなたの言うことを聞いてくれますか?本人の遺伝子プログラムは決まっているのですからそのプログラムのまま進んでいくのですよ!」の力説が随所に書かれた養老節にはキョトンとしてしまいますが・・とかくこの世はそういう思考の選択肢にすると「数段生きやすくもなります」。脳科学が脚光を浴びるのはそれだけ社会に受け入れられやすいような身体感覚の原点にやっとたどり着いた文明の人間科学の「原始」に踏み入った今日性でもあるのやも知れません。(脳にいちばん良い薬は、気のおける人たちと楽しい会話とおいしい食事のときに脳が一番活性化するといいます。難しい本を読み続けると一部の脳しか使っていないそうです・・危険でもあるのですね。全体思考にとってです。)

 今、金子みすずさんというすばらしい詩人から、学びたくてブログに記載させていただいておりますが、わたしはまだまだ、彼女のたましいに触れるところまでは分かってはいない。理解はしていないということだけには気づいているようです。(探究心の私のプログラムがそういうシステムになっているからですよ・・といえば・・そうなんですね。)
 心理学的にはどうかというと、ただの個人の主観でしかありませんが、みすずさんの生みの父親が3歳で亡くなっています。彼女の父を投影したのが「夫」であったならという仮想から考えると彼女にとっては、「死」に至る・不運な相手ということになります。
違う夫だったら「自殺」はしたのか?というと・・・延々と長い話になるでしょう。
ちょっとした心理学をかじっても問題はあーでもない・こーでもないになります。
「彼女自身の生い立ちの問題」に帰依して考える批評もあってもいいのではないかと思います。
大正ロマン・大正デモクラシーと言えども、女性にはまだまだ生きづらい時代背景ではあります。

 脳科学からのぞくと、きっと真相に近い彼女の人生の悲しいばかりの結末が、より鮮明になってくるのではないでしょうか・・。(なにかの引き金でおこる自殺のプログラムがすでに脳に始めからあったのではないか・・という仮想から想像を引き出して考えるからです。)
 ただし、自殺というのは単に生きているものの推測の域をでないことも確かではあります。

 金子みすずさんの詩をキーボードで打っていると、自分自身の魂のほうが自然に呼び起こされ心が透明になっていくのが感じられます。(きっと脳が良い作用を起こしている)
 このような詩人が日本に存在していたことすら、ついこの間まで知らなかったのですから私にとっては、特別に感慨深いものがあります。
 金子みすずさんの詩の着想、テーマ、ストーリー、比喩、暗喩、止語、どれをとっても信じがたい彼女の宇宙は彼女の実感に基づいて創られたものばかりだと感じています。
 だからこそ、私たちの感性に静かな波のような響きでこころの底から感動を誘ってくれるのでしょう。元来はとても気丈な女性なのだと勝手に思っています。
彼女のシュールさは、私たち人間に大きなメッセージをたくさん残されました。それは、
 もし、そこに小さな池があるとしたなら、そこに溜まっている水が泥水ならば「池の水」は何も見えません。「小さな池」が「透明の水」なら池のほとりから池の底までよく見えることでしょう・・・。それが、人間の「求心力」という心にたどり着くのではないでしょうか。それだから、時代を越えていつまでもみすずさんの「求心力」と詩の「遠心力」に魅かれるのではないでしょうか。

    以前、天台宗永平寺の高僧の方がおっしゃっていた言葉が浮かびます。
「物事はまっすぐに見なさい!まっすぐ見る心の力があればこそ、いろいろなものがはっきり見えるのですよ。」同じようなことを、各専門の金字塔に登りつめた方々も共通におっしゃっています。もちろん大人なら多面的に物事を見なければなりませんが、何より透徹した目が芯にあってのことです。(みすずさんはこの両方が天才的に優れていたから、これだけの表現力を持ち得たのだと思います。)

 まさしく、金子みすずさんはまっすぐな心の王女さまではないでしょうか・・。
まっすぐなこころが、月へ星へ花へ魚へそして、森羅万象のこころを代弁する語り部となられたのではないでしょうか。
それにしても、26歳でこの詩人の境地なのですから、私は今まで何をやってきたのでしょう・・と自問・自省してしまいます。
 今ごろ彼女が生きていたのなら、日本のこどもたちをを支える大きなこころの柱になっていたのかも知れません。

        このような、「壮大な美しき、いとおしいPOEM」
      いずれ、わたしの棺にもこの詩集を添えてもらいましょう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の色は赤ですか?

2008年03月14日 | 川柳

               太 陽
                
             太陽って赤なの
            太陽ってオレンジなの

              いつもいつも
              まよっちゃう
             お絵かきするたび
              まよっちゃう

             太陽って金色なの
             太陽って銀色なの

              いつもいつも
              まよっちゃう
             お絵かきするたび
              まよっちゃう

             佐藤先生いつもいう
              太陽は赤ですよ

            お家に帰れば お母さん
             あなたの好きな色に
               ぬればいい

             だから太陽を12こ
             12色でかきました

           次の日先生によばれたお母さん
            「お母さん!太陽はひとつで
              太陽は赤ですよ!」

*小学生になるまでは、お絵かきの大好きなおてんばな子供だった私ですが、
 かくして、ピカソのような絵の才能は軍国主義の来年定年になる先生の下で
 あえなく沈没してしまいました。

 母は私が将来、絵描きになるのだろうと、幼いときからクレヨンを与えいつも、絵を描くたびにほめてもらいました。
幼い私が今、何を考えているか・・何が欲しいのか・・いつも私の内面を絵を見ながら判断していたといいます。

          お子さんの絵から何が見えますか?

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなこころってなんでしょう?

2008年03月13日 | 川柳
             金子みすず詩集より              
                弁天島
                 
            「あまりかわいい島だから
             ここには惜しい島だから、
            もらってゆくよ、綱つけて。」

              北のお国の船乗りが、
             ある日、笑っていいました。

             うそだうそだと思っても、
             夜が暗うて、気になって、

              朝はお胸もどきどきと、
             駆けて浜辺へゆきました。

               弁天島は波のうえ、
             金のひかりにつつまれて、
              もとの緑でありました。

     *この詩を読んで、フーと浮かんだ女性がいます。

 彼女はアイヌ(人間)のルーツで今、アイヌ刺繍・小説・町史編纂・こどもと緑を守る会・自分史・川柳などに関わりながら、私の5倍も生きているような信じられないがんばりやさんの先輩です。
  それから、15年間寝たっきりのおかあさんをひとりで介護しています。
彼女のお話の中に面白いおはなしがあります。それは、彼女の曾おばあさんとの思い出です。「わたしの曾おばあさんがね・・おまえが大きくなったらあの駒ヶ岳をやろう・・妹にはあの大沼をやろう・・」と、幼いころ言われていたそうです。
駒ヶ岳も大沼も函館から車で20分位の所にある国定公園です。
彼女は小さいころその、大きな山を見ながら・・「あの山をもらったら・・何に使おうかと真剣に考えていたそうです。」そして、その山をいつも見上げて苦しい時や、悲しい時にはそのお山に語りかけていたそうです。
がんばりやさんの彼女は、大変な逆境の人生の困難を越えて今、自分が亡くなったら「自分のルーツを誇って欲しいという意味でアイヌにまつわる自分史を作っています。」
高校在学中は、函館の朝市で毎朝「たまご売り」をして学費と交通費を作りました。
弘前の大学へ行く入学金も、授業料も高校時代に機械編みをおぼえてセーターをつくり、大学も自分のアルバイトで卒業しました。

今でも、「あの山が自分のものだったら何に使おうか?」と時たま考えるそうです。
  曾おばあちゃんのプレゼントは冗談ではない、お話のような気がします。
もし、わたしが曾おばあちゃんにでもなったらその時、ひ孫には何をあげましょうか?
   こどもに大きな夢を抱かせる森にしましょうか?湖にしましょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじらのこどものかなしい詩

2008年03月12日 | 川柳
  金子みすずさんの代表作のひとつです。(明治36年生・昭和5年没)
           鯨法会(くじらほうえ)
                
            鯨法会は春のくれ、
           海に飛魚採れるころ。

           浜のお寺でなる鐘が、
          ゆれて水面をわたるとき、
           村の漁夫が羽織着て、
           浜のお寺へいそぐとき、

           沖で鯨の子がひとり、
          その鳴る鐘をききながら、

           死んだ父さま、母さまを、
          こいし、こいしと泣いてます。

           海のおもてを、鐘の音は、
           海のどこまで、ひびくやら。

                 

        *ちょっと続きを創ってみたくなりました。

           鯨法会のおわるころ、
           浜のお寺も眠りだす。

            村の漁夫は赤い顔、
           お酒に酔って帰ります。

           それを見ていた鯨の子。

           死んだ父さま母さまを、
          こいし、こいしと泣きながら、

           海のおうちへかえります。

           ひとりで波につつまれて、
           星もかすんでかえります。

               Y-umi
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながい夢・・・金子みすず

2008年03月11日 | 川柳
               な が い 夢
                  

           きょうも、きのうも、みんな夢、
         去年、一昨年(おととし)、みんな夢。

            ひょいとおめめがさめたなら、
             かわい、二つの赤ちゃんで、
            おっかさんのお乳をさがしてる。

             もしもそうなら、そうしたら、
            それこそ、どんなにうれしかろ。

             ながいこの夢、おぼえてて、
            こんどこそ、いい子になりたいな。

*大正末期、彗星のごとく登場し、26歳で自ら命を断った天才童謡詩人の詩を毎日更  新しています。

         宙(そら)かけるみすずまぼろし花散華
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらい・・・わらえない

2008年03月10日 | 川柳
    金子みすずさんというすばらしい天才詩人の作品です。(明治36年生まれ)

               わらい

            それはきれいな薔薇いろで、
          芥子(けし)つぶよりかちいさくて、
             こぼれて土に落ちたとき、
            ぱっと花火がはじけるように、
             おおきな花がひらくのよ。

          もしも泪(なみだ)がこぼれるように、
             こんな笑いがこぼれたら、
          どんなに、どんなに、きれいでしょう。

             わらえないY-UMI作

           あのね 聞いてよね
              それはね
            うちのお父さん

          わたしの人形 ストーブに
              もやしたの

            あのね 聞いてよね
              それはね
            わたしがわるいけど

             おかたづけしない
            わたしが わるいけど

             お父さんのほうが
              もっとわるい

             あのね ここだけの
               おはなしよ

               お父さんの
               おこりんぼう

            もう口きいてやらないんだ
               きめたんだ
               
*こども時代というのは、言葉による自己表現が上手にはできなかったように思います。
 だからこそ今、素直に「こどものことば」で表現できたらいいなあと思い創っていま  す。(潜在的に鮮明に残っている記憶の画像がよみがえります)
 
     こどものこころは「良心」であると言った人がおります。
 良心の欠けすぎた大人にうんざりしているのは、大人だって・こどもだって同じでしょ う。(もしよければ・金子みすずさんの詩の世界に癒されてください!)


   



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けんかのあと・・・けっこん

2008年03月09日 | 川柳
              けんかのあと (MISUZU作)
                  
              ひとりになった
              一人になった。
           むしろの上はさみしいな。

              私は知らない
             あの子がさきよ。
          だけどもだけども、さみしいな。

              お人形さんも
             ひとりになった。
           お人形抱いても、さみしな。

              あんずの花が
             ほろほろほろり。
           むしろの上はさみしいな。

              けっこん(Y-umi作)
                
             いってらっしゃーい
               ただいまー
            あなたきょう はやかったのね
             ござの上ではおままごと
            一どめのけっこんはおとうさん

                ただいまー
              おかえりなさーい
           「きょうはしごとでつかれたよ」
          「はいはい今、ごはんをつくります」
              二どめのけっこんは
              お向かいのひろし君

             お花もつんで、草もつみ
            お日様にっこりわらうけど
           なんだかこのごろあきちゃった
           おりょうりばかりのおままごと

           「ただいまー・・かえったよ」
            もうけっこんもつかれたよ
            ござからパッととびだして
              こどもにもどって

               ビー玉だい!

  *26歳で夭折した幻の天才童謡詩人「金子みすずさんの詩」を載せています。
   わたしもこどもにもどってちょっと遊んでいます。

y 1
gu 1
go 1


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色紙・・・金子みすず

2008年03月08日 | 川柳
               色紙(MISUZU作)
                   
             今日はさびしい曇り空
             あんまり淋しいくもり空。

             暗いはとばにあそんでる
              白いお鳩の小さな足に
              赤やみどりの色紙を
              長くつないでやりましょう

             そして一しょに飛ばせたら
            どんなにお空がきれいでしょう。

                 雪の色 (Y-UMI作)
                  
             雪はなぜに白いでしょう

            それは赤い色にそめられて
             そして緑にそめられて

            家からコップをもってきて
              まぜると きれいに
                できあがり
                 
                 ほーら 
              いちごのかきごおり
                 そして
              メロンのかきごおり

             雪はどうして白いでしょう

            そうよ わたしのいたずらに
              お空が雪を白くぬり
            絵の具もやせてくれたから

*すばらしい金子みすずさんのイマジネーションが私にもすぐ、いたずらな詩を創らせま す。(ちょっと考えて作り終えるまで2分くらいです。こどもごころのチャンネルはと ても楽しいです。)
      それに比べると、川柳はそう簡単には創らせてはくれません。
         今も20句くらい創りましたが・・みなペケデス。
川柳は例えば、50年作句をし続けたとしても、代表作が2・3句あるか・ないかと窺っています。    代表作が一句でもあればいいという世界です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青いお空の底深く・・・金子みすず

2008年03月07日 | 川柳
                 

              青いお空の底ふかく、
             海の小石のそのように、
             夜がくるまで沈んでる、
             昼のお星は目に見えぬ。

            見えぬけれどもあるんだよ、
            見えぬものでもあるんだよ。

             佐治晴夫(宇宙物理学者)
                 
 私たちはどんなに目を凝らしてみても、耳をそばだててみても、人の苦しみや悲しみをそのまま経験し、見ることはできません。その人の表情やしぐさから想像することができるだけです。したがって、人の悲しみや痛みをそのまま理解することができないという自覚が「やさしさ」の原点であるといってもいいのではないでしょうか。「優しさ」とは、物理的に知覚できることがらの裏にかくされている真実な単なる幻想としてではなく、きちんとした論理の意図でさりげなく紡いでいく豊かな想像力!それは感性豊かな詩人のまなざしであると同時に、ものごとを冷静に見抜いていく科学者の目でもあります。言葉を変えれば、私たちが普通気づかない「すきま」から宇宙のすべてを見通す感性をもち、しかもみずみずしい直観力と美しい論理で彩られ限りなくやさしい世界、それが、「みすずコスモス」の魅力です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒されることばの宇宙(コスモス)・・・金子みすず

2008年03月06日 | 川柳

        広大無辺な宇宙の絵巻・・・佐治晴夫(宇宙物理学者)
                   

 一枚の紙の中に雲や太陽が見えますか。紙の原料はパルプ、樹木です。樹木は水によって育ちますが、その水は雨がもたらし、雨を降らせるのは雲であり、その雲をつくるのは太陽です。そこで、一枚の紙の中に、太陽や雲の気配を感じ、雨や風の音を聞くなどというといかにも詩人の視点であるかのように思われるかもしれませんが、これは科学によってもたらされる事実であり、このことに気づくまなざしは科学のセンスでもあるのです。言葉を変えればすべての存在は目に見えないほかのものたちとのかかわりの中でできているということです。

 今世紀が生んだ最大級の天才童謡詩人、金子みすずさんは、やさしい詩のかたちをとおして宇宙の根源的様相を見事に表現しているという意味において、詩人の心と科学の目を併せ持った希有な天才であったといえます。

                舟乗と星  

舟乗は星をみた、
星はいってた、「おいでよ、おいで。」
波はずいぶん高かった。

舟乗の眼はかがやいた。
風もおそれず、波もみず、
星へへさきをむけていた。

舟乗は岸へついてた、
知らぬまに。
「星か、星か、」とおもってた。
星はやっぱり遠かった。

舟乗をにがしたと、
波はなおさら怒ってた。

*海を舞台に舟乗と星と波の童話のような詩です。
        壮大で、幻想的な宇宙感を感じられますが、
                 自分の足元にきちんと着地をしている。
 (これが、金子みすずさんの単なるメルヘンではない才智だと感じています。)
         佐治先生のお話にそって、選詩しました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする