スイス製のスモールセコンドです。
SWISS MADEのスモールセコンドです。”CHRONOMETER LISA”とかかれています。ゼンマイは巻き切っていますが、動いていません。
秒針が抜けてしまっています。
開けてみます。ゼンマイを巻く歯車に少し錆が出ていますが、テンプにはダメージは無いようです。でも動きが渋いです。
リュウズを抜くためのネジが固まっていて緩めることが出来ませんので、表面のベゼルを外して抜けていた秒針を取り付けました。単純に取れていただけで、すぐセットできました。
テンプ周りは取りあえずクリーナーで洗浄してみたら、何とか動き出しました。秒針もしっかり回りました。
文字盤も汚れていたのですが、塗装が浮き上がっていて剥がれそうなので、ブロワで埃を飛ばして軽くリグロインで拭う程度にしておきます。
動きがどうも渋く、時々止まってしまいます。故障は無いようなので、分解掃除をすれば完全に復活するでしょう。
何度かクリーナーをかけたら、取りあえず動き出しました。
左はBENRUS、右はクォーツのLOUIS-JORDIです。LOUIS-JORDIは錆びさびで、メッキは剥がれ、プラスチック風防は割れていて酷い状態でしたが、電池を入れ替えたらしっかり動き出しました。風防は取り替えました。元々ウォータープルーフなのですが、取り替えた風防は薄くて生活防水にも耐えられません。ベゼルやケースは、目の細かいヤスリで研磨しました。何とか見られる状態になりました。
古い手巻きの時計は落下させてテンプの芯、天芯が外れたり折れたりしているものもありますが、この時計の様に単にオイルが固まって動かない物が多いですね。長く使っていても、テンプや歯車の芯、受板、地板が摩耗しているものはほとんど見かけません。昔の時計は、とても丈夫なのですね。メンテさえしっかりすれば、ズーッと使い続けることが出来るのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~