フォト&クラフト工房Gorou's (写真、カメラ、万年筆、腕時計、etc.)

写真、特に沖縄の・・・ カメラ、万年筆、腕時計など蒐集、修理復活などなど・・・写真と物の世界に嵌っています。

砥部焼蕎麦猪口の銀継

2019-04-18 22:56:52 | 雑貨etc.

砥部焼の蕎麦猪口銀継(1)

 砥部焼の蕎麦猪口が割れてしまったので、銀継することにしました。以前にも砥部焼の丸小鉢を銀継しました。その時は漆に銀粉を混ぜて接着しましたが、今回は接着用の”のり漆”を作って銀継することにします。

 まず小麦粉に水を加えて練り上げます。「エッ!小麦粉?」ですよねw・・・

 小麦粉を接着のための、のりとして使います。昔からのりとして使われた、小麦粉を銀継にも使う訳です。

 水で練った小麦に同量の漆を加えて、分離しないよう再びよく練ります。漆と小麦、けっこう混ざります。

 

 

 

 

 

 2つに割れたので、細かい隙間ができないよう両方の断面に薄く”のり漆”を塗って張り合わせます。

 

 キレイに割れたので、貼り合わせるとのり漆がはみ出してきます。これを金属のヘラで取り除いておきます。

 二股の左側の傷はひび割れです。傷を細いヤスリで削って少し広げ、その溝になま漆を塗りこんでいます。なまの漆は粘性が少ないので、傷の割れ目に浸透していきます。接着のためではなく水漏れ防止のためです。

 動かないようにマスキングテープで、固定しておきます。

 このまま1週間ほど乾燥させます。漆が乾燥したら改めてはみ出した漆を削り落し、凝縮してへこんでいるところに今度は”との粉”を混ぜた漆を塗ります。充填剤になります。ふちのかけた個所にも”との粉漆”を盛って修復します。

 のり漆がまだ乾燥していないので今日の作業は、ここまでにします。

 最近、金継、銀継にはまっています。金継といえば骨董価値のある陶器に用いられていますが、私の場合は気に入っている器、陶磁器の復活に使ったり、万年筆や腕時計の塗装、深い傷の修復に使ったりしています。

 


~~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オリンパス3眼顕微鏡と顕微... | トップ | 砥部焼蕎麦猪口の銀継(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑貨etc.」カテゴリの最新記事