沖縄安里栄町市場、牧志公設市場周辺のスナップです
沖縄は8月に入ってそろそろ台風シーズンなのですが、今年はあまり来ていませんね。毎年台風が来る前、6月末の梅雨明け後を狙って行くことにしています。今年も6月26日から4泊5日で、30日まで行ってきました。
いつも最終日は那覇国際通周辺のホテルに泊まるのですが、今年はちょっと場所を変えてユイレール安里駅近くの老舗「沖縄ホテル」に泊まりました。と言っても牧志の隣で、国際通りまでは歩いて10分程の距離です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/33/0cda754edec73b2c0580edd7f3d106c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d6/42c4a53cf4def1343aa5a663284b3df7.jpg)
沖縄では、老舗のホテルです。入り口には、大きな古い門があります。古い屋敷の跡に建てられたのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6c/e73a133a2704a5067e0145cb5d1913af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2f/c6c45772af55b5a9ee5ffddf7bb13f9f.jpg)
ホテルの玄関先に咲いていた「サガリバナ」と「ザクロ?」。ザクロには、実がなっていました。と言うか、この実はザクロだろう・・・と、それでこの樹はザクロではないかと。調べてみるとザクロの実は、秋に収穫されるようで、ここ沖縄では夏が早いのでもう実を付けているのでしょう。花の形からも、これはザクロです。と、断定します。
安里栄町市場、周辺のスナップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9b/8c3d05586ab9b529fd89f884c1714b68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d5/afb2c7a1872a8e98bedef50a4a1cc14a.jpg)
牧志の市場周辺に比べると、規模も小さくて人通りがありません。夜は居酒屋がオープンして、少し活気が出てきます。
安里駅近くのやぎ汁を出すスナック?・・・と、大きな「クワズイモ」、花が咲いています。ちなみにご存知とは思いますが、観葉植物として人気のクワズイモ(食わず芋)はその名の通り毒性があって食べられません。根の部分はもちろん、茎を切った時に出てくる粘液も肌に着くとカブレます。沖縄ではヤギも、クワズイモは避けて通るそうです。ヤギも、ああ見えても見た目ほどバカ・・・ではないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d4/fc8082289475032e1e15b5e19ca8344e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/df/e295cbc005ad48fb6150fd73d93283c0.jpg)
ヤギ汁は有名ですが、まだ食べたことがありません。ヤギミルクは飲んだことがあります。ヤギのチーズは臭いと聴いているのですが、ミルクは濃厚でクセも匂いもなく美味しかったです。那覇空港の売店で飲みました。地元のスーパーなどでは見かけません。沖縄では皆がヤギミルクを飲んでいる・・・というものではないのでしょう。そう言えば、ヤギ肉も売られているのを見たことはありませんね。
牧志公設市場周辺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3a/abaea3822fb0afe138b4a44b8824984f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/44/f95e561af06dc4aade6e2d9266a496a5.jpg)
平和通りの路地裏にある有名な「花笠食堂」です。沖縄の庶民的な料理を出してくれます。めちゃくちゃ安いわけでもなく、まずくはないけど特別美味しいわけでもなく、普通の沖縄の食堂のご飯でした。沖縄そばは、味が薄かった。(全体的に有名な割に・・・おいしくないw…)
花笠食堂は、国際通り北側のニューパラダイス通りに2号店があります。散歩をしていて見つけました。ニューパラダイス通りは隣の国際通りに比べて、人通りがなく店もほとんどありません。こちらの花笠食堂も、通りから引っ込んだ路地にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b6/d2a95cc06e43d5a993e666089ebcb989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b0/19880c715ff66530b8780b2eec8ff338.jpg)
那覇に泊まった時、いつもランチを食べに行く牧志公設市場裏の「あかさたな」です。ここも沖縄家庭料理を出してくれます。
旅行最後の日は、午前中にレンタカーを返して、空港までマイクロバスで送ってもらい、改めてユイレールで県庁前まで来て国際通り周辺を歩きます。ちょうどお昼時になるので公設市場の食堂か、ここ「あかさたな」で冷たい生ビールを飲みながら沖縄家庭料理のお昼をいただきます。車を運転していると飲めませんので、レンタカーは早めに返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/56/127a2a6d9482e3e19954398563a95776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4b/6ebfc36c165753ff8367d94e1b47f2c4.jpg)
白身魚の天ぷら、山盛りです。白い霜の付いたジョッキで、オリオン生ビールをいただきます。暑い沖縄牧志の路地裏で、至福の時間が流れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/81/109ee0fe06447aba72a800558f6f9fd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/14/b6afceb987f203dee8e5fd95abf309cb.jpg)
左は、市場本通りと平和通りに挟まれた、細い「むつみ橋通り」です。生活雑貨を扱う店が多いようです。右は、むつみ橋通りの突き当り、市場本通りと平和通りを繋ぐ道にある紅型模様のカーテンを扱う店。このあたりから奥へ進むと、衣料品を扱う店が多くなってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/75/ffdf1fc32f6a4530d4cb51badfbcf2ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/cf7cf13ca6cad32f8ef2daefdb0c2f5e.jpg)
左は沖縄の夏に咲く「アリアケカズラ」、那覇市内の至る所で咲いています。本土のオレンジ色の「ノウゼンガズラ」と同じ仲間です。右は、那覇空港の搭乗通路に咲いていた洋ランです。那覇空港ではいつもキレイな洋ランが、お出迎えとお見送りをしてくれます。
那覇市内にはいつも旅行最終日に一泊するだけなので、なかなかゆっくり写真を撮ることが出来ません。今度は那覇に2~3泊して、ディープな街撮りをしてみたいと思います。沖縄は海がキレイなので海の風景写真を撮りますが、私はもともと街撮り、スナップが好きなので。国際通り周辺にも、まだまだ昔の沖縄が残っています。
2016年夏の沖縄の報告は、一応今回で終了ですね。こうして写真を見ていると、その時に感じていたことが諸々思い出されてきて、ついこの間の事なのにとても懐かしく、またすぐにでも出かけて行きたい思いにかられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~