世はまさに、サイバー戦争・・・。
他の言葉にくっついて、インターネットが形成する情報空間に関連した、の意とか。
そこから発展して、こんな言葉が日常生活でも語られる。
「サイバーテロ」「サイバー犯罪」「サイバー攻撃」「サイバーセキュリティ」等など。
ところで、国会議員のパソコン等に、攻撃メールが相次いだことは記憶に新しい。
その送信されたウイルス付きメールの発信元は、中国と見られる・・・。
そして受信メールを開いた3議員のパソコンが感染。
その後、サーバー2台とパソコン26台に感染が拡大したと言う。
感染したサーバーは、議員と秘書の計約700のIDとパスワードを管理。
全議員のIDやパスワードが盗まれた可能性がある・・・。
おまけに感染したパソコンは、中国等にある不正サイトに勝手にアクセス。
全国の金融機関のネットバンキングでは、不正アクセスが相次ぐ。
そして不正送金先として判明した口座の約9割が、中国人名義で開設。
名義人は既に帰国が多く、摘発事件では別の中国人が現金引出し。
警察はその多くが、中国人グループの組織的犯行と見るが・・・。
今年3月から先月までの不正アクセスは、35都道府県の160口座。
そのうち、120口座から計約3億円が、他人名義の口座に送金されたが・・・。
暗証番号は、ウイルス感染した利用者のコンピューターから盗まれていた。
慌てた政府は、システムのセキュリティ対策強化を検討。
衆議院事務局には、来年1月から情報管理監(仮称)を置く・・・。
仕事は、複数のシステム担当部署を一元化し、有人で24時間監視を検討。
このように外国からのサイバー攻撃には、手も足も出ない日本の警察。
だが最近では、警視庁公安部がこんな活躍をした、と胸を張る・・・。
キセル乗車をしていた革労協反主流派活動家らを逮捕し、活動拠点を捜索。
警視庁は、電子計算機使用詐欺を適用するのは、全国初と意気軒昂。
2人の逮捕容疑は、昨年5~6月にJRの都内の駅と宇都宮駅との間で・・・。
計14回のキセル乗車をし、正規運賃との差額計約2万1千円を支払わなかった。
こんな事件を追いかけるのに、費やした時間・労力は相当なものである。
ところで、警視庁外事3課の情報流出事件はどうした?
外国からのサイバー攻撃には、どう対処する?・・・。
巨悪を狙わず、小さな事件や思想ばかりを追いかける警備公安。
やることなすこと、何かおかしい・・・。
他の言葉にくっついて、インターネットが形成する情報空間に関連した、の意とか。
そこから発展して、こんな言葉が日常生活でも語られる。
「サイバーテロ」「サイバー犯罪」「サイバー攻撃」「サイバーセキュリティ」等など。
ところで、国会議員のパソコン等に、攻撃メールが相次いだことは記憶に新しい。
その送信されたウイルス付きメールの発信元は、中国と見られる・・・。
そして受信メールを開いた3議員のパソコンが感染。
その後、サーバー2台とパソコン26台に感染が拡大したと言う。
感染したサーバーは、議員と秘書の計約700のIDとパスワードを管理。
全議員のIDやパスワードが盗まれた可能性がある・・・。
おまけに感染したパソコンは、中国等にある不正サイトに勝手にアクセス。
全国の金融機関のネットバンキングでは、不正アクセスが相次ぐ。
そして不正送金先として判明した口座の約9割が、中国人名義で開設。
名義人は既に帰国が多く、摘発事件では別の中国人が現金引出し。
警察はその多くが、中国人グループの組織的犯行と見るが・・・。
今年3月から先月までの不正アクセスは、35都道府県の160口座。
そのうち、120口座から計約3億円が、他人名義の口座に送金されたが・・・。
暗証番号は、ウイルス感染した利用者のコンピューターから盗まれていた。
慌てた政府は、システムのセキュリティ対策強化を検討。
衆議院事務局には、来年1月から情報管理監(仮称)を置く・・・。
仕事は、複数のシステム担当部署を一元化し、有人で24時間監視を検討。
このように外国からのサイバー攻撃には、手も足も出ない日本の警察。
だが最近では、警視庁公安部がこんな活躍をした、と胸を張る・・・。
キセル乗車をしていた革労協反主流派活動家らを逮捕し、活動拠点を捜索。
警視庁は、電子計算機使用詐欺を適用するのは、全国初と意気軒昂。
2人の逮捕容疑は、昨年5~6月にJRの都内の駅と宇都宮駅との間で・・・。
計14回のキセル乗車をし、正規運賃との差額計約2万1千円を支払わなかった。
こんな事件を追いかけるのに、費やした時間・労力は相当なものである。
ところで、警視庁外事3課の情報流出事件はどうした?
外国からのサイバー攻撃には、どう対処する?・・・。
巨悪を狙わず、小さな事件や思想ばかりを追いかける警備公安。
やることなすこと、何かおかしい・・・。