函館発「団塊オヤジの独り言」

団塊世代の心意気をブログから情報発信。
遊び心を入れて日々思うこと、感じることを徒然なるままに・・・・。

函館市の財政を憂う

2011年10月30日 05時43分57秒 | 自治体
函館市の財政は、本当に大丈夫なのか?心配である・・・。

函館市は、12月から職員の給与と期末手当(ボーナス)を一律10%削減。
退職手当は本年度10%、来年度以降20%削減する方針らしい。
市役所の労働組合と交渉し、11月の市議会で条例改正を狙う・・・。

これに先立つ8月には、市長の給与を50%削減という模範姿勢。
しかし、給与やボーナスそして退職金まで削減の案を示しながら・・・。
一方では、退職手当債10億円を発行する太っ腹!これって何?
市役所職員の所得は、平均で年間640万円、退職金2,500万円とか。

市長いわく・・・地方交付税額の大幅な落ち込みを補える財源はない。
市民がおにぎりを食べているに、別室で幕の内を食べている状況。
これは直すべきと胸を張るが、本気度はいかばかりだろうか?・・・。

労組は反発を見せ極めて遺憾と言うが、その甘い考えが、そもそもイカン。
組合に専従しても、仕事中に遊んでいても給与が貰える。
馬鹿げた勤務管理や給与体系が、そもそもおかしい・・・。

金がないくせに、毎年、平気な顔で退職手当債を増やす・・・。
平気で市民に割り勘借金を押しつける姿が、実に小憎たらしい。
市民の暮らしを守るはずの姿勢が、いつの間にか・・・。

市民が、市役所職員の暮らしをしっかり守るという景色である・・・。
市民はおにぎりどころか、おかゆをすすっている有様。
市職員は、幕の打ち弁当どころか、ステーキランチという豪華版。

国会議員には言うだけ番長が健在、団塊オヤジは書くだけ番長で元気印。
市役所と言えば、国民健康保険の数日滞納で、間髪を入れず督促状。
さしづめ自治体は、税金むしり取るだけ番長?・・・。

歴史を肌で感じるべく、ウン十億円を遣って箱館奉行所を復元。
空中土偶には、5億4千万円の豪邸を買い与え・・・。
おまけにそんな金欠自治体が、函館アリ~ナで63億円を遣う計画。

いいふりこいての散財って、あり~ぃなのか?・・・。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暴力団排除条例は大丈夫か? | トップ | ライフタッチノートの凄さ »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
要求 (連合・サービス連合傘下の)
2011-10-30 08:48:20
連合・サービス連合傘下の


関汽交通労組はハラスメントに対応しろ!

● 職場に苦手な人がいて、朝、会社に行くのがつらい・・・・

● あの人の顔を見ただけで、何か言われるかとドキドキしてしまう

● 自分はいったい、どんな悪いことをしたのだろう・・・

● 仕事がうまくこなせず叱られてばかり、自分はダメな人間だと思ってしまう

● なぜ上司はあんなに酷いことを平気でするのだろう?

もしあなたがこんな感じで、職場の人間関係で辛くなってしまっているとしたら、それはモラル・ハラスメントが原因かもしれません。

職場のモラル・ハラスメントとは、静かに・じわじわと・陰湿に行われる精神的ないじめ・嫌がらせです。大人げない態度や、きつい言い方であっても、一見、指導などの形態でなされるモラル・ハラスメント。 周囲はもちろん、言われている本人も、それが 「ハラスメント」とは気づかず、その本人自身が 悪いと感じていることがほとんどです。

ひとつひとつの行為自体は、他人から見ると微妙なもので、本人がどんなにつらくても、「気にしすぎ」「自分の性格の問題」等々、周囲にその感情を理解してもらえないところが、このモラル・ハラスメントの難しいところです。

あなたは、職場で下記のような言動で苦しんでいませんか?
言葉の例

●人格・能力を否定する言葉を使う
 (例:「生きている価値がない」「何をやってもダメなヤツだ!」)

●コンプレックスを持っている弱点・欠点をあげつらう
 (例:「デブ」、「ハゲ」、「メタボ」)

●聞こえよがしに嫌味を言う
 (例:「自分の仕事もできないのに、人の世話を焼いているヤツがいるよ」)

●家族を非難する
 (例:「おまえの親なら、どうせろくでなしだろう」)

●退職を促す
 (例:「イヤだったら、いつでも辞めていいぞ」「まだ会社にいる気か?」)
態度の例

●罵声をあびせる

●あいさつや会話をしない(無視)

●肩を突く、胸ぐらをつかむ

●目の前でヒソヒソ話をする

●書類や物をなげつける

●舌打ち・鼻を鳴らす

●執拗な注意・叱責をする

●悪い噂を流す

●人前で土下座させる

●仕事を取り上げる、新しい仕事を与えない

●不正行為を強要する

●必要な備品を与えない

●宴会や旅行などへの出席を強いる

●昇進を妨害する
これらはモラル・ハラスメントで見られる典型的な攻撃例の一部です。実際には、これだけの情報では判断しきれませんが、もし、継続的にこのような言動を受けているなら、あなたは、「モラル・ハラスメント」に苦しんでいるのかもしれません。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自治体」カテゴリの最新記事