goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

ちょん切る

2011年04月02日 09時39分28秒 | 日記

柿の木も葉と実が落ちると棒だらけのみじめな姿になる。



この辺は、特に柿の産地だとは聞いてないが、あちこちに相
当数の木が植えてある。
家族で食いきる量ではなさそうなので出荷するのだろう。
所々に赤いテープが巻いてある



最初は意味が分からなかったが、どうやら剪定(せんてい)をす
る時に、切らないようにする目印ではないかと思う。
よく見ると接ぎ木(つぎき)がしてあるようだ



品質改良のためなどに使う手だ。
桃栗3年柿8年、ゆずのバカめが18年などと
が付くまでの期間を表す言葉がある。
こんなに待てない場合は接ぎ木をして実が付くのを早め
る。
盆栽庭木として売っている物は、ほとんどこのたぐい
人間も、接ぎ木をしたり切ったりして成長を早めたり、遅らせた
り出来ればいいのに
私は、これ以上成長したくないが・・・

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする