趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

おっかねえ

2012年03月21日 08時32分19秒 | 日記

子供の頃、新聞配達をしたことがある。
当時は野良犬が多くて、ずいぶん吠えられたので、今でも
犬はおっかない
スーパーの駐車場で、車から降りたとたん、隣の車に乗っていた
犬に大声で吠えられ犬以上に大きい声で驚いてしまった。



ここはT字路、散歩途中の私は左右どちらかに行く予定だが。

これじゃあ、おっかなくてどっちへも進めない



結構、重そうな金属の首輪を付けているので飼い犬だろう。
辺りを見回しても飼い主らしき姿は見えない
吠えないが、じっとこっちを見ている。
ゆっくり後ずさり、追いかけてくる様子はないので一安心。
を怖がる人は少ないが・・・
これも散歩中の出来事。
農道を歩いていた猫が、私を見つけて一時停止



普通は猫があわてて逃げるが、止まったまま
私も止まって、にらめっこ状態
何となく人相が悪く、その筋の猫かも知れない
Uターンして違う道を選んだが、猫に負けたのは人生初めての
経験だった

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おねだり?

2012年03月20日 08時18分50秒 | 日記

スーパーに隣接するテナントの近くに猫がいた。
写真を撮ろうとカメラを向けたらこっちへ来る。



おいおい、そんなに近づいたら撮れねえよ
バックしながらカメラは構えっぱなしだが、日本語が分からな
いらしくどんどん近づいてくる。
これは、やり過ぎだろう



ついに、私の体を登ってきた
憎めない顔をしていたので、恐怖を感じることはなかった
餌をもらえると勘違いしたのか、人なつっこい猫だ
こんなチャンスはめったにないので、カメラを精一杯上に持ち
上げて撮り続けた。
やがて何も貰えないと悟ったのかすごすごとお帰りになった



たぶん、このテナントの方が飼っているのだろうが、 食品を扱う
店ではないので問題はないだろう。
カメラを持っていて良かったと思う出来事でした

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もらい物

2012年03月19日 08時44分44秒 | 日記

「ぐんま自分史の会」は第三日曜日が例会。
第6号の小冊子作成に向けての準備に大忙しだ。
女性の集まり
は、お茶菓や自分で作った物をくれたりする
のが
好きらしい。
それも、ある程度の年齢以上でしょうか
女房も必ず何かもらってくる・・・
一つ目は干し柿



これは美味しそうだ
里芋の煮っころがしかい



違う茹でたを味噌漬けにしたという。
買った漬け物の余り汁を利用すると言う、知恵者だ
毛糸で作ったコップ洗い



毛糸は廃物をリサイクル出来るので、だけあれば作れる。
吊るして飾っておいても充分絵になるだろう
それにしても毎回、違う物が出てくるので感心するばかり

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビで鯛を釣る

2012年03月18日 10時34分50秒 | 日記

海老(えび)で(たい)を釣る。
比較的安価な海老を餌(えさ)にして高価な鯛(たい) を釣り上げ
る事をいう。
毎月来る次女は強烈な花粉症で、塗り薬や飲み薬などは余り
効かないと言う。
加湿は 効果があるのかどうかは知らないが、 先日行った調剤
薬局には、 取引先の薬問屋から もらったと思われる面白い加湿
器が置いてあった



次女が先日、鉢植えを持って来た
婿殿(むこどの)が私に、と言って買ったらしい



植木鉢にびっしりと花が落ちている
それを見た女房はなんだこりゃ、ほとんど散っているじゃ
ねえか
婿殿は来なかったので、言いたい放題の文句を並べ立てた
こんなもん持ってくるんじゃねえゲンコツ でも飛びそうな勢
いだった
さすがに事務所へ持って行くのは遠慮して、庭の片隅に植える
事にした。
悪気があった訳ではないので写真を撮って、ありがとうね、婿殿
によろしく言っとくれ、で一件落着
それでも帰りには、買いためておいた食料品や飲み物を、積
みきれないほど車に押し込んで



来る前日に連絡があったので、おあいそに欲しい物があった
メールしとけ、と言ったらズラ ~ッと長いリクエスト
届いた

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉撃退

2012年03月17日 08時44分07秒 | 日記

杉花粉が飛び始めた。
同じ家に住んでいても 花粉症の症状が出る人と出ない人が
いる。
私はいまのところ大丈夫だが、女房は数年前から発症。
農家では、群馬の空っ風から家屋を守る意味で、北側に杉
や桧(ひのき)を植える習慣があった。
数十年経てば、 森のようになり時期が来れば前が見えなくなる
ほどの杉花粉が飛び交う。



我が家の近所も最近は新しい家が建ち並び、杉林が似合わなく
なってきた。
新興住宅は若い人が多いので、あるいは苦情を申し上げたのか
も知れないが・・・
先日、民家の裏山の杉の木が全て切り倒された



昔は家を建てる時に裏山の木を製材して利用したが、今では製
品を買った方が安い。
年輪を見ても相当に年数が経っていて充分に使える。



切り倒した理由は分からないが、花粉症に悩む人は相当安心
したに違いない。
今年は飛散量が少ないと言っても、重症患者にとっては大差は
ないのかも。
私の知り合いにもゴーグルなどの重装備をする人がいるが、
どんなに注意してもダメだという。
色々な市販薬や塗り薬、 目薬などが出回っているが、人によっ
て効き目が異なり、症状が改善される場合もあれば、全く効き目
のない人もいるらしい。
女房も5月いっぱいぐらいは顔が更にぐちゅぐちゅする

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンジャンボ

2012年03月16日 08時37分26秒 | 日記

宝くじも段々種類が増えてくる。
今回買ったのがグリーンジャンボ宝くじ



季節ごとに発売される宝くじは欠かさず買っている。
連番で10枚が決まり文句で、それ以上は買わない。
売り場のお姉さん、売り場によってはおばさんが、当たり
ますように 、と大黒天のシールをくれるが、どこかに貼って願
掛けをした事はない。
大黒天は七福神の一人での象徴。
そう言えば、福島県いわき市には黒様の宝くじという売
り場があり、高額当選も出るので全国的に有名です。
宝くじ売り場の近くに同じような小屋があり、何だろうと行って見
たらコイン精米所だった



その隣に、ご自由にお取り下さいと書いてある。
糠(ぬか)は漬け物などに使う米ぬかの事。
我が家も大根を漬ける時や タケノコ湯がくのにを買うの
で女房に話したら、この次は使わせてもらおう、だって
宝くじはぬか喜びになっても、糠が無料で手に入るだけでも収
穫だ。
サイドボードに鎮座する忍者にも大当たりをお願いした。



どうか金とんの術をお願いします

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆戻り?

2012年03月15日 08時32分06秒 | 日記

冬来たりなば春遠からじ
昔の言葉は、しつこくて分かりにくい。
今年の冬は寒さがしつこい
東日本大震災の被災地の皆さんにとっては、踏んだり蹴ったり
の感があるのでは。
余震と思われる地震が夕べもあったが、心配は尽きない
場所によっては紅梅が終わり、白梅が咲き始めたらしい。



次は桃、その次は桜と季節が進んで行く予定だが・・・
何じゃい、この景色は



赤城山が真っ白、真冬でもこんなに白くなったことは少ない。
私が住んでいる所は、この雪風をもろに受ける。
一週間近く続いた雨が上がり、待ってましたとばかり咲く福寿
も、夕方は早めに店じまいする



この時期は一雨ごとの暖かさと言われるので、もう少しの
辛抱だろう

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終点(今日で終点)

2012年03月14日 08時40分07秒 | 日記

昨日は違う記事を挟みました。
側道のトンネルとは言え、上武道路本道の下を通る訳だから
頑丈(がんじょう)に出来ている




まるで上武道路に戻ってしまいそうな回り込み
Uターンと言うより、ヘアピンカーブ状態に思える。
初めて来た人は心配になるかも知れない
あと20mぐらいで、完全に終点



左側に見える白い3階建ての建物は群馬県立心臓血
管センター
です。

ドクターヘリもあるが 救急車での搬送も上武道路が出
来たおかげで、ずいぶん時間が短縮されたと思う。

十字路ではあるが、一般車が直進することはない



真っ直ぐ行くと住宅地の生活道路となってしまう
県道3号線は通称、前橋~大間々~桐生線 と言わ
れているが、大間々町は合併して みどり市になったため、次
第にこの呼び名はなくなるかも知れない。

左に行くと大胡の表示だが、やはり前橋市と合併して字(あざ)
名として大胡町が残っているだけ。

この表示もそのうち変わるのかなあ
とりあえずは、ここ亀泉町 (かめいずみまち)、が暫定的な
です


中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな人形

2012年03月13日 10時16分34秒 | 日記

ひな人形 は 3月3日が過ぎたら、 なるべく早くしまわな
いと
嫁に行くのが遅れる、という嘘っぱちな言い伝えがある。
我が家は二人の女が片付いたので、邪魔な段飾りは出さなくな
った。
それでも時期になると、 どこから見つけてきたのか幾つかの物
がサイドボードの上に置かれる。
こけしらしいが、一番分かりやすい



色紙は壁に画鋲(がびょう)で張ってあった



夜、家に帰ってもいちいち部屋を見回すわけではないので、
ねえ何か変わったでしょうと言われても、何がと答える
ぐらいで風呂場へ行く。
非常に気に入らないらしい
風呂から出るのを待って、飾り物の説明が得意げに始まる
聞きたくもないが、もっともらしく感心したふりをする
おちょこに入れたニセ物の花



見過ごすほど小さいが、写真に撮ると結構映えるもんだ
日本酒は飲まなくなったので、 おちょこは 投げっこして遊ぶ
ほど余っている。
もう、我が家には 行かず後家 はいないので、のんびり
これらの飾り物は先日ないないしたところです。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終点(2)

2012年03月12日 08時51分50秒 | 日記

昨日(11日)は嫁いだ子供が来て、なんやかんやと振り回
され、ついにブログの更新が出来ず

オレンジ色
の中央分離壁は工事が途中である証拠。




さっきまでは上り坂だったが、 一般道路へ下りるため、 前へ
んのめる
ほどの下り坂となる。

まあ、緩やかなジェットコースター気分
右へ急カーブしているので注意の道路標示



右側の法面(のりめん)も未完成のまま。
工事を中止している訳ではなく、徐々に進んではいるが、予算の
都合か進み具合は微速前進状態。

ほぼ90度右へカーブしている



コンクリートのガード(トンネル)がある。
ガードの上を直線に本線が伸びる計画
田口町まで開通した場合でも、 この道路は側道として残るだろ


群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする