近くにローズタウンがある。
前橋市が主体となって販売している分譲地の名前です。
我が家からここへ行くには上毛電気鉄道の線路を渡らないと行
けない。
まあ、電車の終点から回り込めば行けるが
これは通り過ぎた後ろ姿です
ここから歩いて数分南へ行くと、 おびただしい数の三角屋根
が出現する
これは全てバラを栽培するハウスです。
べらぼうに広い敷地で、 日曜日でも近所の奥さん達がパートで
働いている。
最初は、このバラ栽培施設のことをローズタウンと呼んでいるの
かと思った。
もしかしたら同じ勘違いをしている方もいるのでは
この施設が群馬テレビの番組で紹介された
金曜日の午後7時からのぐんま一番という番組です。
ハウスは強化ビニールみたいな材質で囲われていりため、写真
を撮ってもぼやけてしまう。
これは個人で経営している、別のバラハウスの内部です
親戚にも結構大規模なバラ栽培をしている家があるが、冬は暖
房をするので、 円高の影響で燃料が高くなると大変だと聞いて
いる。
バラ組合では販売促進に、 父の日に バラをプレゼントする運
動を繰り広げている。
バラのトゲだけをプレゼントしたい人もいるのでは
〈血圧物語〉43
私の下血は鮮血に見えたが、すぐ病院へ行くことにした
この日は11月3日(文化の日)、普通の病院は休み
電話をした知り合いの看護師さんは日赤に勤めている。
救急外来での受診方法を教わって出掛けた。
水と緑があれば涼しく感じる季節になった。
たとえば、こんな風景
何気なく茂みに目をやると・・・
季節柄カエルのお座りが撮れた
日中、カンカン照りなのに暑くないのかなあ
それとも、雨ガエルも日光浴をするのか
間もなくして、鳥がギャーギャー鳴き始めた。
今まで聞いた事がない程の大勢で…俺、何か悪い事したかな
そのうち、カラスの鳴き声も聞こえたので、カラスが巣でも襲っ
ているのだろうと近づいてみた。
大きい桑の木が何本もあって、桑の実が成っている。
とりあえず巣でも見つけようと目を凝らしていると
うわっへびが木に登っている。
豚と違ってヘビは、おだてなくても木に登る
蛙をはじめ卵などは格好のえじきになる。
弱肉強食の世界、自然にまかせよう・・・
本当は、おっかなくて逃げ帰ったんです
〈血圧物語〉42
水洗便所は、水が溜まっている所へ血液が一滴でも落ちれば
一面赤くなる。
どの位の下血量だか判断が付かない
すぐ知り合いの看護師さんに電話で聞いたら、黒っぽい血な
らガンなどの疑いがある。
鮮血なら他の病気かも知れないと言う。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
父の日は、 母の日に遅れること 60年・70年・80年後と言わ
れている。
私の場合、他の物はいらないから花を持ってくるように、あらかじ
め話してある。
しかも、余分なラッピングなどは不要で、ポット植えの安物を5~
6個で充分。
一人は、この6種類
紫っぽい花にはときめきリンダのタグが・・・
ふざけた名前に思えるが、どんな意味があるのか
紫色は花ではなく、葉っぱの色です。
もう一人はこのセット
ちょっと貧弱に見えるなあ
と思っていたらシャツがプラスされていた
シャツはいらないって言ったろうに
まあ、口に出して言う訳にはいかないが
お昼頃来ると言うので、 愚妻は朝から汗をかいて手料理を作っ
ていた。
まぜご飯には、婿殿(むこどの)が大嫌いだという椎茸が、
たっぷりと入っていた。
忘れたのかなあ、そろそろ来てるのかなあ
〈血圧物語〉41
以前、 29歳の知り合いが朝、盃(さかずき)一杯ぐらいの下血
があったので、 病院へ行ったら大腸癌と診断され、人工肛門手
術を受けたが、数ヶ月で亡くなってしまった。
結婚後一年と3ヶ月、幼い子供を残して
猫は放し飼いにしているお宅が多いので、シャッターチャンスも
増える。
親子か?狭いイスの上でまどろんでいる
至福のひとときなのだろう
けっこう道端ですが、慣れているのか
立ったまま寝ている
こちらは目パッチリ
こんな可愛い姿を見ると飼いたくなるが、我が家では幾度となく
悲しい思いをしたので飼うのはご法度となつている
しかし、嫌いではないので行き会うと、つい写真を撮ってしまう
決して珍百景に出すほどの写真ではないが
〈血圧物語〉40
鼻血が解決したので一安心
その後、特に生活を変えた訳ではないが、 めったに風邪をひか
なくなった。
従って扁桃腺も起きず、病院と縁が切れて久しい。
何事もなかったのはここまで、突然下血に見舞われた。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
庭のゆすらごを採った
さくらんぼは、 ビロ~と伸びたつるの先に ぶらさがってい
るが、ゆすらごは枝にじかにくっついている。
庭のぐみは不作だがゆすらごはこのとおり
背が届かないと採るのが面倒なので先端を切り詰めてあるが、
それでも勝手に伸びるので脚立が必要になる
ぐみの実はしわくちゃで、まともな実はステンレスボールの
中に入っている量だけだった。
ゆすらごは、写真の数倍は採れた
梅酒以外の果実酒造りは違反となる。
我が家は、どのように処理したのか知らない
〈血圧物語〉39
酒を 飲み過ぎた次ぐ日は、 綿棒で掃除すると多少鼻血が付い
てくる事がある。
ハードな仕事をした時、 風邪気味の時、神経を使った時など、時
として粘膜に血がにじむ。
ただ、処置には値しない
鼻血の話は今回で終わります。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
絣の郷は3つの建物がある。
これは円形交流館
丸いのは多目的ホールです。
この建物は修理不能となり建て替えられたが、 プレハブ式と思
える建物に変わり、以前と比べると少々貧弱になってしまった。
体育館は 比較的新しい 建物だったので、 確か修理しなくて
も使えると聞いている
下の写真が市民交流館で、 ほとんどのクラブが練習場とし
て借りている建物です
外見はそれほど変わっていないが、内部は耐震補強工事がなさ
れ、なんとエレベーターまで設置された。
SECだかLEDだか不明
6月12日(水)に再開後、始めて入ってみた。
〈血圧物語〉38
重大な 病気でもない限り、 どんなに鼻血が出ても、 ほとんどの
場合、命にかかわる事はないそうです。
慌てないでください
どうしても止まらない場合は耳鼻咽喉科へ行けば、帰りは鼻歌で
す。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
伊勢崎市立女子校の校舎をそっくり利用した絣の郷。
先般の地震で被災し、使用禁止になっていました。
この度、耐震補強工事や建て替えが完了し、使えるようになった
ので中央マンドリン楽団では、 6月12日(水)より、 練習
会場を宮郷公民館から絣の郷へ移しました。
この道路の右が絣の郷(かすりのさと)
以前は、この道路標識はなかった気がする。
この看板もなかったかなあ
きれいになるのは良いこと。
最初はこの建物になったのかと思った
しばらく行かないうちに道路の反対側に出来た伊勢崎市福
島病院でした。
大きな目標物も出来て、今までより分かりやすくなった
〈血圧物語〉37
ちょいちょい鼻血が出る人は処置に慣れているが、 たまに
出る人はあせってしまう。
一日に何回も出る人がいたり、数時間出っぱなしだという人もい
た。
自分の結婚式の途中で、大量の鼻血が出て救急車で運ばれ
て入院、などと言う笑えない話もあります。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
バーベキュー用に流し台もある
この場所は杉林を切り開いて造られた。
休憩用のイスだって杉の木
六本木つりぼりさんの定休日は不定期で、 基本的には年
中無休です。
会社の親睦会・老人施設・子供会なども訪れ、冬より夏のほうが
忙しいらしい。
つりぼりのグログは今日で終わりですが、 最後にもう一枚涼しそ
うな写真をどうぞ
六本木つりぼり(ろっぽんぎ つりぼり) さんのホームページはあ
りませんが、下記のページをご参照ください
http://www.gunlabo.net/shop/shop.shtml?s=2029
〈血圧物語〉36
鼻血は鼻炎や蓄膿症などが原因の時もある。
止血方法は、脱脂綿やティッシュなどを鼻の入り口の浅い位置に、
やさしく差し込み、 親指と人差し指で小鼻をつまむ。
詰める物がなければ指で小鼻をつまんでいれば良い。
ただ、止まるまでの時間は人によって違うので、止まるまで押さ
えておく必要があります。
生きている魚を怖がる子供もいるらしい。
この二人は楽しそうだ
やっとつりぼりらしい写真が撮れた。
ニジマスは弱い魚で、 釣ったものをリリースすると死んでしま
うことが多い。
絶対に放さないように注意書きがあるが・・・
釣った魚は1kgいくらで買い取る仕組み。
調子に乗って釣りすぎると大金が飛んで行く。
そのため、ルール違反をする人もいるらしい。
簡単な屋根があるが、バーベキュー用だろう
赤城山のてっぺんが標高1,828mですが、つりぼりの位置
まで来ると、赤城山の木が1本1本見える。
扇風機さえ必要のない家がほとんどらしい。
縄文時代の忘れ物かい
聞いた訳ではないが、陶器の焼き物に使う窯ではないだろう。
風の強い日に魚を焼くためか・・・
まさかピザではないだろうと思うが
〈血圧物語〉35
鼻血は重大な病気によるもの以外は、 比較的入り口に近い所
から出血するという。
鼻の粘膜が弱い人は、のぼせなどによる一時的な高血圧、
刺激物やチョコレートなど、特定の食物にも反応するらしい。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
何と言っても新緑の季節
30匹位のニジマスの調理が出来るまで1時間ぐらいかかる。
調理と言っても内蔵を取り出して塩を振ってもらうだけですが。
その間、敷地内をゆっくり散歩しよう
この道も敷地内です
この池は、つりぼりではなく見せるためらしい
ニジマスに混じり、赤い魚も見えた。
〈血圧物語〉34
それ以来、ティッシュを鼻に突っ込んでの掃除はやめた。
鼻をかむ事も極力避けている。
冬、鼻水が出る時は綿棒で拭き取る程度にしている。
どうやら皮膚が薄くなっているようなので・・・
ただ、自分で管理できる範囲なので不都合は感じない。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。