日本中はおろか、外国人にも人気のゆるきゃら。
各地で着ぐるみが、 観光や特産品の販売促進に一役かっ
ている。
こんな看板もある
ひいき目で見る訳ではないが、 各県のゆるきゃらで群馬県のぐ
んまちゃんが全国第二位というのは納得できない。
どう見比べても一位が当然の順位と思う
米の袋にも使われている
キャラクターを使用するには、群馬県への申請が必要ですが、
使用料は無料との事。
ぐんまちゃんは7歳で、性別はなし、ポニーをイメージして作成さ
れたそうです。
以前、県庁へ行った時に買ってきた
500円~600円だったかなあ
高さ18cmぐらいのぬいぐるみです。
たてがみの上の緑色の帽子をかぶっているので、 一瞬か
っぱをイメージしそうになる
ゆるきゃらコンテストで一位になったら目玉を入れてやろう。
あっ、もう黒々と入っていた
〈血圧物語〉130
歯茎からの出血を見た先生は、ちょっと手に負えないかも知れ
ないと言い出した。
日赤の歯科医師と知り合いらしく、 その場で電話をして予約
を取ってくれた。
他の病気の疑いでもあるのかと心配しながら、その日のうちに
日赤へ
電柱に意味不明のらくがき
しかし、ズプレー缶は結構かさばる。
歩きで持ち歩くのは大変だ。
とするとバイクか車での犯行か
こんな悪ガキは、電柱に縛り付けてさらし者にすればいい。
落書きが、ガキだか大人だか分からないが、自分で稼いだ金で
らくがき用のスプレーは買わないだろうから、親からもらっ小遣い
で買ったと想像する。
田舎や観光地で多いのがガードレールの落書き
犯人は人通りの多い場所や、真っ昼間は避ける。
どんな悪人でも警察は怖いし、多少の罪悪感はあるだろう。
しかし、色々ならくがきがあるもんだ
こちらはクラブの展示発表会
楽画喜と書いてらくがきと読ませるらしい。
悪ガキの落書きと一緒の掲載では誠に申し訳ないが、面白い当
て字だったもので・・・
〈血圧物語〉129
突然の歯茎からの出血はリンゴを食わなくても出る。
堅い物は食わないようにしたり、歯磨きもそ~っとしたり。
しかし、幾日経っても改善しないので、またもや受診。
ここから高血圧の話に近づいて来ます
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
中央マンドリン楽団の練習室は、二階のどん詰まり
の部屋で、ダンスなどの練習にも使うらしい。
そのためデカイ鏡が備えてある
写真を撮るためだけに、わざと鏡に向かって座ってみた。
しかし、これでは恥ずかし過ぎるので、通常はこんな感じに座っ
て練習しています
部屋の壁と天上は真っ白なので目がチカチカする
ついでに集合写真も撮ってみた
時間の都合で帰っちゃった人もいるので、えこひいきだなん
て怒られるかな
私は~ここにはいません
千の風にのって、のメロディーに乗せて歌って下さい
だって、私はカメラマンだもの~
〈血圧物語〉128
災難は忘れた頃にやって来る、と言うが・・・
忘れる前にやってきた
突然の災難は歯茎からの出血。
何にもしないのに歯茎から血が出る。
もちろん、ドバドバ出る訳ではないが・・・
歯磨きをしなくても出る。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
昨日、 16日の群馬県教育ギター・マンドリン連盟
の定期演奏会には、 10年に一度とも言われる台風の中を、大
勢の皆さんにご来場いただき誠にありがとうございました。
関連する記事は後日まとめて掲載します
中央マンドリン楽団の練習会場「絣の郷」の紹介、
第二弾です。
なんと、エレベーターが付いた
SECだか何だかは知らない
具志堅さんに聞いてください。
だが、ほとんどの人は階段を使用している
このような施設を利用する人は比較的元気な人が多い。
驚いたのはトイレ
会員の一人が、トイレが見違えるほどキレイになったと言って
たので覗いてみた。
もちろん男子トイレです。
まあ、こんな所を写真に撮る人は私ぐらいしかいないだろう
洗面台もハイカラで身障者への気配りも見える。
今後は、必ず一度は立ち寄ることにしよう
〈血圧物語〉127
テレビなどで、30回以上噛んでから飲み込め、との指導も聞か
れるが歯の悪い人には不向き。
消化の事だけを考えれば、ろくに噛まなくても胃液が消化してく
れるので心配ないと言う。
さて、その後はしばらくは平穏な日々が続いた
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
今日、 9月16日は群馬県教育ギター・マンドリン連
盟の第41回定期演奏会です。
頼みもしない台風がお祝いに駆けつけてくれるらしい
しかし、 会場から中止命令が出ない限り、 中止にになる事はあ
りません。
会場の生涯学習センターです
日時/9月16日(祝)午後2時開演、4時終演
会場/群馬県生涯学習センターホール(前橋市文京町)
入場/無料
中央マンドリン楽団も、 この日のために 練習してきまし
た。
全部歌謡曲ですが、 メンバーのリクエストも取り入れ、ブルーラ
イト・ヨコハマ、遠くへ行きたい、赤い靴のタンゴの3曲です。
東日本大震災の被災により、使用中止になっていた中央マンド
リン楽団の練習会場「絣の郷」が建て替えや耐震工事が終
了し、今年の6月から再び使えるようになり、古巣へ戻りました。
臨時に使用させていただきました 「宮郷公民館」様には大変お
世話になりました。
外観は以前のブログに掲載したので省きます。
ここが練習会場の入り口
練習は夜なので、上のような映像となります。
玄関を入ると本日の利用団体が白板に記入されている。
ダイドードリンコさんの宣伝みたいになっちゃいましたね
粗品でも届かないかなあ
練習会場の紹介は次回も続きます
〈血圧物語〉126
私の奥歯は歯茎が弱っているので、噛み合わせがすぐに動い
てしまうとの説明。
髪の毛一本の違いでも影響が出ると言う。
削って調節してもらうと、帰りには嘘のように痛みがなくなった。
堅い物は避けるように言われ、特に歯にくわえて引きちぎる行
為は禁物とのこと。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
道具や機械には、それぞれ使い道がある。
今年は猛暑、特に群馬は相変わらず上位にランクされた。
立秋を過ぎてからのほうが暑かったぐらい
去年から節電に対して、いろいろ工夫をしているが・・・
これは、扇風機の代わりにはならない
風力は2段階だが、いずれも風が弱すぎてダメ
部屋の空気をかき混ぜるためのサーキュレーターと、インテリア
用に出来ている。
これもサーキュレーターとして売っていた
2,000円以下で買える
天上に取り付けてみたら、弱でも風が強すぎて サーキュレーター
としては不向き。
勿論、取付場所によっては問題ないが、我が家ではダメ。
去年は、扇風機代わりに使って調子が良く、卓上にも置けて風量
も3段階ある。
ところが、 ひょんな事から扇風機と比べる機会があり、 扇風機の
ほうが風が多く来ることが分かった
使い道によって作られているんだと改めて感心した。
猛暑も扇風機だけで持ちこたえられた
死ぬ前には使おうと思っていたが
事務所には、三相3KWのクーラーがある。
電気代は一ヶ月9,000円ぐらい。
冷房を付けっぱなしだと、晩酌も食事も美味しくなくなる。
経済効果はあったが、美味しいビールと食事の
おかげ
で夏太りになっちゃった
〈血圧物語〉125
歯の治療を一通り終えて間もなく奥歯が痛くなった
そのうち治るかと思ったが、とうとう我慢が出来なくなり、恐
る恐る出かけた。
どうやら噛み合わせが悪くなったらしい。
歯医者さんは、こうなる事を予測していたものと思う。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
ゴミ集積所に面白い物があるよ、と言われて出掛けた。
ところが、なかなか見つからず、騙されたと思っていた。
面白い物が何であるかは言われなかったので想像が付かない。
正面の開口部ではなく、裏側にあった
蝉(せみ)の抜け殻らしい。
県道沿いなので、怪しまれないよう急いで写真を撮って帰ったら、
何で持ってきなかったの?
もう一回出掛けた
庭の葉っぱの上に乗せて撮った
一回のブログで、写真を3枚程度載せることにしているので、何
かないか見つけていたら・・・
毛虫の抜け殻が
これで写真3枚のノルマが達成できた
〈血圧物語〉124
さて、歯の治療を一通り終えた私は、しばらくはルンルン気分で
過ごせた。
しかし、間もなく奥歯が痛くなりはじめた。
だが、 治療を終えて間もなく行くのは、 何となく歯医者さんを責
めるようで心苦しい。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ねむの木と言えば、宮城まり子さんが障害児施設として開
所したねむの木学園が思い出される。
これがねむの木です
夜になると葉が閉じる事から名付けられたとされる。
花言葉は「歓喜」
あれ、暑いので昼間でも葉が閉じているのかな
あれれ、同じ場所の写真ですが・・・
どうも葉の形が違う。
いつの間にか、ねむの木が無くなっている。
今年の夏は暑かったので、さっぱりと伐採したのかな
ここ幾日か残暑らしいので、涼しい写真をどうぞ
打ち水と同じで気休め程度ですが・・・
木や花の名前を店名やグループ名、 施設名にしているところは
多い。
・あすなろ
・ひまわり
・コスモス
・たんぽぽ
・すずらん
保育園や幼稚園の組名にも使われ、無難で子供たちにも親しま
れやすい。
私を花にたとえると枯れススキ・・・ですか
〈血圧物語〉123
総入れ歯も、 そのうち合わなくなる場所が出来るので、 その都
度調整に行くらしい。
その知人は何回か通ううち、要領が分かったので、 自分で削っ
て調整したという。
機械の修理を専門に行う人なので、多方面に精通している。
どんな道具を使えば修正できるか見抜いたのだろう
私が会長を務める群馬県教育ギター・マンドリン連
盟の第41回定期演奏会を9月16日(祝)に開催します。
プログラムの表紙はこんな感じです
ねたぼけた色に見えますが、鶯色(うぐいすいろ)の紙です。
印刷業界では、昔から黄緑色を鶯色と呼んでいる
実際のうぐいすは失礼ながら、茶色っぽい汚い色
同じ時期に現れるめじろのほうが黄緑色に近いので、 うぐい
すと間違う人もいるらしい。
プログラムの一枚目
司会者は会員の奥さんで、国立音楽大学声楽家卒業の美人
司会者の写真?プログラムには載ってるけど、今日は見せない
もん
入場無料で、事前に整理券などの入手も全く必要ありません。
当日、いきなり来ても入場できます
会場は、固定イスが足りなくなれば、折りたたみイスをいくらでも
追加できますので安心です。
プログラム2枚目
あらあら、曲がダブっちゃいましたねえ
選曲は各団体におまかせなので、こういうこともあります。
でも、その後3番に出演の団体が曲目を変更したので実際には
ダブりません
午後2時開演、4時に終わります。
会場の案内図です
会場の住所は、〒371-0801 前橋市文京町2-20-22
TEL027-224-5700 ナビ入力の参考にしてください。
この催しについて、 生涯センターへ問い合わせても、 詳細は分
かりませんのでご遠慮ください。
明日(13日)の上毛新聞、ぱれっと欄に概要が載ります。
会場は駐車場も広いので心配ありません。
当日は雨模様らしいので、行楽の予定が狂った方は仕方
なくご来場いただいても歓迎いたします
当連盟のHPです
http://www.wind.sannet.ne.jp/guitar/sub5.html
〈血圧物語〉122
総入れ歯にした知人は、非常に後悔してます、 と力を込
めて語っていた
食事の後はかならず洗浄するので、慣れない当初はで外食
厳禁だったと言う。
入れ歯をはずしている時に電話でも来ると最悪らしい
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フラメンコと言っても異色のユニットです。
名前はDON ALMAS(ドン・アルマス)。
もう少し分かりやすい名前にしてくれれば良かったのにねえ
ギター2台とカホーンの3人で、通常、踊りは入らない。
昔ながらのフラメンコも演奏するが、どんな曲でもフラメンコふう
に弾いてしまう。
時にはマンガの主題歌まで出てくる。
一度聴いた人は完全に虜(とりこ)になること間違いなし。
メンバーのリーダーは太田市の出身。
今回の演奏会は地元での開催
3人ともすこぶるイケメンで、追っかけファンも大勢いて演奏会
場へバスで押しかける。
どんなデカイ会場でも満員にしてしまう。
演奏するだけでなく、トークも交えて観客を飽きさせない。
チケットはプレイガイドの他、 ドン・アルマスのホームページから
も購入出来ます。
ホームページは不気味に見えますが、 安心してアクセスしてくだ
さい。
左コキンでドンアルマスに会えます
http://www.don-almas.com/index.html
ホームページの左側にある Movieをクリックすると、 過去の
ライブ映像がダイジェスト版で体験出来ます。
〈血圧物語〉121
私の知人、全部ひっこ抜いて総入れ歯とは勇気があるなと感心
した
日にちは掛かったが費用は入れ歯まで含めて50,000円程度
だったという。
えらい安いなと思ったら、 協立病院という庶民の味方である
特殊な病院だった。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。