趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

シャクナゲ

2016年04月20日 09時13分30秒 | 日記

どこかの観光地へ行った時買って来たのだと思う。
シャクナゲ、 漢字では石楠花あるいは石南花と書くが、全く
知らなかった。
少しだけ赤い花が見え始めた



満足に咲かない年もあるが、今年は元気がいい
かなり、いい感じになってきた



1株しかないが、10輪は咲くようだ
だが、葉っぱの色とツヤが悪い
素人なので原因は分からない。
背景のブルーは布です



写真に撮るには、あまりにもバックが悪い場所に植えてあるので
今まで撮ることはなかった。
しかし、 今年は見事に咲いたので色々な布を後ろにセットして撮
影、この色の布が一番キレイに思えたので・・・
高原の花とのイメージがあったが、 暑さ寒さの両方に強いの
で幅広い地域に分布しているらしい。
鮮やかな赤が特徴



主に赤と白だが、黄色もあると言う。
葉っぱの色が何とかなれば、もっと映えるんだが

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散策(終わり)

2016年04月19日 08時58分40秒 | 日記

自分たちで買ってきたお土産だから中身は分かっている。
まず、箱入りの高木屋さんのせんべい



えび入りせんべい、海苔が巻いてあるいそ巻きせんべい、青の
りがまぶしてある、 青のりせんべいの3種類の詰め合わせが1
箱。
コレが中身です



みんな美味しかったが、青のりせんべいが一番の好み。
毎晩、酒のつまみになった。
こちらは瓦せんべい



瓦の形はしていないが、硬いという意味なんでしょうね。
群馬県にも、藤岡市特産の瓦の形をした瓦せんべいがある
が、めっぽう硬くて入れ歯の人や歯の悪い人には厳しい。
寅さんの瓦せんべいは、ごく普通の硬さで苦にはならない。
甘味はあるが、これも酒のつまみに加える。
浅草と言えば人形焼きと雷おこし



定番中の定番ですが、さすがに人形焼きは甘すぎるのでパスさ
せてもらった。
多分、 外国人向けのガイドブックにも掲載してあるだろうから、
売り上げは伸びているでしょうが・・・
爆買いする商品ではないでしょうね。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散策(24)

2016年04月18日 08時31分21秒 | 日記

柴又駅です



曇り空のうえ、夕方になってしまい写真には都合が悪い
駅前の広場に寅さんの銅像がある



首にはマフラー、 右手にトランクを下げ、左手はポケットに入れ
たポーズはいかにも寅さんらしい
・結構毛だらけ猫灰だらけ お尻の周りは糞だらけ。
・見上げたもんだよ屋根屋のふんどし たいしたもんだよ蛙の小
 便。
・四谷赤坂麹町 チャラチャラ流れるお茶の水 粋な姉ちゃん立
 ち小便。 
・それを言っちゃあお仕舞いよ。
以上、寅さんの名言集と言うか、的屋(てきや)商売の時に使う
口上の一部ですが、今なら放送禁止用語やセクハラ用語が混
じっているかも知れない。

東京散策が終わり、帰路に就いた。
高坂サービスエリアでトイレ休憩



7時半ごろ帰宅しました。
けっこう歩き回ったが、疲れは全く感じない。
いつものように晩酌をして就寝 

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散策(23)

2016年04月17日 12時45分08秒 | 日記

参道の突き当りに帝釈天がある



また空を加工してしまった
参拝者が手薄になるのを待って撮りました。
立派な表札?もある



ここで行き止まりなので戻って、 反対側の柴又駅のほうへ向
かった。
途中に、寅さん口上の碑がある



私生まれも育ちも葛飾柴又です 帝釈天で産湯をつかい  姓は
車 名は寅次郎 人呼んで フーテンの寅と発します。
水戸黄門は最後に印籠を出すが、寅さんの番組はオープニング
で、このセリフが流れる。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散策(22)

2016年04月16日 08時54分51秒 | 日記

九州の地震は留まるところを知らない様相になっている
地震列島とは言え、相次ぐ災害は明日は我が身と心したい

撮影に使われた高木屋さん



参道の両側にお店がズラリと並んでいるが、つい高木屋さんで
買ってしまう。
バスも、近くにある高木屋さんの駐車場に止めてあるので
とりあえず、お土産の袋だけ掲載



老舗、ろうほと読んでも間違いではないらしい。
そのほうが覚えやすい
バスの中で添乗員さんが、 あらかじめ高木屋さんで売っている
製品の予約を取っていた。
数種類の商品説明とお勧め品などを詳しく・・・
高木屋さんの店内に貼ってあった



相当古ぼけているが、当時の寅さんそのままで懐かしい。
偶然にも、寅さんのテレビ放映が始まった年に私がギター・マン
ドリン教室を始めている。
清の名前と3
枚目まで寅さんとかぶっているし

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散策(21)

2016年04月15日 08時45分56秒 | 日記

浅草寺の仲見世(なかみせ)通り



面白い字を書くんですね。
両側に店がひしめいているが、平日でこれだけの人出だから商
売になるんでしょうね。
浅草寺の境内にある三峰神社



和服姿のキレイなお姉さんが自撮り棒ではないが、 三脚を立て
てセルフタイマー撮影をしようとしていた。
手伝ってやろうと思ったが、事情が分からないのでやめた

次なるターゲットは柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)。
ここが参道の入り口



渥美清さん主演の男はつらいよは、昭和43年からテレビ
で放送されたホームドラマだが、2枚目役の寅さんが自由奔放に
生きながら旅をする内容。
毎週テレビを見ていた記憶がある。
あれから48年も経つんですねえ

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散策(20)

2016年04月14日 08時41分06秒 | 日記

風雷神門、通称雷門(かみなりもん)



提灯(ちょうちん)は手を伸ばせば届くので、底の部分をさわっ
ていく人も多い。
現在の門は火災で焼失したため、昭和35年に再建された。
再建のため寄進した方の氏名



何と、松下電器産業株式会社の松下幸之助氏だった。
ちょうちんの底の部分を、一般的には重化(じゅうけ)と呼ぶら
しい。
それにしても、この重化は重そうですね
落ちてくれば頭にコブができる
ここには鳩がたくさんいて、鳩ポッポの歌碑がある



この歌については、間違って覚えている人が多いようです。
童謡の鳩ぽっぽは滝廉太郎の作曲ですが、ぽっぽっぽ鳩ぽ
っぽ 豆がほしいかそらやるぞ、の歌詞ではありません。
上記の歌詞は鳩という曲で、 作詞・作曲とも不詳 と言われてい
ます。
鳩ぽっぽの歌詞は、 鳩ぽっぽ  鳩ぽっぽ  ポッポポッポと飛ん
で来い、と歌われます。
浅草寺にある歌碑は、ちゃんと合ってます。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散策(19)

2016年04月13日 08時45分26秒 | 日記

東京散策再開、浅草寺の続きです。
参道に大きな香炉が置いてある



皆さん、ありがたそうに煙を体にかけたり、拝んだりしたいた。
ここにも外国人がごった返していた。
中国系の人には珍しくもない光景だと思うが・・・
香炉近くのお店には線香が売っている



束で買って、懐かしい珪藻土(けいそうど)という柔らかい土で作
った七輪(コンロ)で火を付けて香炉に立てる。
七輪の中には練炭・木炭・豆炭などを入れて使用する。
ガスコンロが普及していなかった時代には、このコンロで煮炊き
をしていて、 の上に さんまなどを乗せてせて焼く姿が思い
出される。
練炭などの炭類は、 一酸化炭素が出るのと、魚を焼くと煙が出
るので、ほとんど屋外で使用していた。
その魚をかっぱらう 泥棒ネコ が時々出てきたのがサザエ
さん
のマンガだった。
え~と、宝蔵門(ほうぞうもん)だったかな



パチパチ写真だけを撮って、 説明は後から考えるので、詳しくな
い場所は説明できなくなってしまう
両側に大わらじが下げてある。
重さは400kg~500kgあるという

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転んでもただは起きぬ

2016年04月12日 10時33分55秒 | 日記

100円ショップで買った白菜の種を蒔いた。
順調に育ち、毎日ニンマリしながら出勤前に眺めていた。
ところが、いつになっても巻かない
上のほうを紐でしばってあるのを見かけるが、 あれは芯の部分
を寒さから守るため、土やほこりが入らないように、 形を整える
ためなどの理由らしいが、巻かないからといって、上の部分をし
ばっても無意味だと思うので、ほったらかしにしておいた。
我が家の白菜は1個も巻く気配すら無い



ゴミに見えるのは、 お勝手で出る野菜クズを堆肥に利用するた
めバラ撒いておいた。
白菜は三か所に分けて蒔いたが、こちらのほうが日当たりが良
いので多少芯が伸びている



それを見た女房が、どうせなら芯を摘んで食ってから肥やしにす
ればいいと言い出した。
なるべく早く耕して春蒔き野菜の準備をしたいが・・・
こんな姿を見ると、待つ気持ちにもなる



芯の部分なので、相当太い幹でも茹でると柔らかくて美味しい。
アブラナなどの摘み菜と同じような味と食感で、 ゴマ和えや
おひたしにして食った。
ただ、葉っぱを見ると普通の白菜とは違う気がするんだが
疑う訳ではないが・・・来年からは白菜をやめる事にした。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもの植え付け

2016年04月11日 09時03分13秒 | 日記

家庭菜園は春蒔きの時期で、日曜日はほとんどつぶれる。
苦土石灰と堆肥を混ぜ、土作りをして1週間~2週間ぐらいなじ
ませてから植え付けや種まきを行う。

じゃがいもの植え付けをした



種いもは高いので、 スーパーで安売りした時に買っておいて
それを種いもにする。
自家用だから、小さくたって不揃いだって実がなれば食える。
去年は、 この方法でバッチリだったので二匹目のドジョウ
を狙う。
じゃがいもを半分に切り、 稲わらなどを燃やして出来るを消
毒と腐り防止用に付け、切り口を下にして土に埋める。
浅く掘った穴に埋め込む



おおむね20cm~30cmぐらい離して植える。
あまり深く植えると芽が出にくいので、ほどほどに
まあ少々の雨や風で、じゃがいもが転がり出なければOK。
この日は3か所に植えた



その後、 スーパーへ行ったら売れ残りのじゃがいもが半値で売
っていたので衝動買いしてきたらしく、もう一袋どこかえ植えろ
とのお告げが下った

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする