趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

訪問演奏 下原自治会(1)

2018年09月13日 09時12分51秒 | ギター・マンドリン

中央マンドリン楽団では、平成30年9月1日(土)伊勢崎市山王町に
ある下原集会所さんのミニデイにお伺いしました。
集会所は、分かりやすく言えば地区の公民館です。
今回で2回目の訪問演奏となります。
左側から撮りました



写真は、会場で準備に携わっていた女性にお願いしました
この訪問演奏は、当クラブのメンバー、上の写真の一番右に映っている
男性の紹介で実現しました。
前回とは全曲違うレパートリーで、オカリナを加えたマンドリン合奏も2曲
加えました。
一番左の男性がオカリナ演奏中です



オカリナが入った演奏は大人気で、一段と大きな拍手にメンバーも圧倒
されました。
オカリナのルーツや音の出る仕組み、素材などの説明もしていただき、
一段と身近な楽器に感じられたことでしょう。
人気の秘密は上手である事が条件となりますが、 この方は各地で指導
を務める先生で、技術と知識は超人的と思われます。
9人が全員集合



もろに逆光で、 全員を撮るには距離も遠くなるため光量不足だったよう
です。
窓を背負っていたため、私のバカチョンふうのデジカメではやむお得な
いでしょう。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指の切開

2018年09月12日 08時33分11秒 | 日記

右手の親指に違和感を感じ始めたのは相当前だった。
ギターを弾く時、爪以外の皮膚にも弦が当たるので、そのためかなあと
思っていた。
爪の生え際が多少黒ずんで来て、心なしか爪と皮膚の間に隙間が出来
ているようにも見える。
しかし、痛くも痒くもないので放っておいた。
原因はこれかも知れない



ようするに家庭菜園の延長だが、春先から夏にかけては日曜・祝日の度
に家庭菜園で、植え付けや支柱の取り付け、枝切りや追肥など、半日程
度は汗をかきながらいそしんでいた。
その合間に除草剤撒きや、 じゃがいもの収穫、 田起こしなど枚挙にいと
まがない。
8月中旬、違和感を感じていた指が数日で倍程度に膨らんできた。
痛くて、特に夜寝ているとズキズキして目が覚めるほど。
これは、放っておいても治るレベルではないと思い外科へ出向いた。
予め、看護師さんが問診で、草むしりでもしましたか?と聞かれた。
大当たり



その場で麻酔もせず切開して膿みをしぼり出された。
痛くない訳はないが、膿んでいる所を切開するので、我慢できない程で
はない。
膿みをしぼり出す時も患部は見ず、息を殺していれば我慢できる
人間、治療のためと思えば我慢ができるもんです。
治療が終わって包帯をグルグル巻きにされたが、すっかりスリムになっ
てしまった。
薬も処方された



化膿止めや抗生物質胃薬の3種類、4日分が院外処方された。
どこの病院でも敷地内や、歩いて行ける場所に調剤薬局があるので便
利です。
治療後は毎日、包帯を取り替えに来るように言われた。
万一 トゲなどが残っていて再び化膿してないか、 治りに向いているか
などを確認する意味もあるので当然と言える。
しばらく ギターもマンドリンも弾けないが、 長い期間ではない事が分か
っているので、のんびり構えることにした。
薬が終わる 4日間通ったら傷口もほぼ塞がれ、 今日で終わりですと言
われた。
軍手をしてもゴム手袋をしても、 更に頑丈な手袋をしても ダメな時はダ
メ。
素手でないと出来ない作業もあるし
自分の手に負えなくなったら病院へ行くべし

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草退治

2018年09月11日 09時00分50秒 | 日記

我が家の草藪(くさやぶ)ではありません。
よそんちの家庭菜園で、けっこう広い。
ところが、最近は草ぼうぼうで使っている様子はない。
聞くところによると、ご夫婦共に体調が悪く、かまっていられないらしい。
これは弱った
隣は沼で最近、水利組合の人達が管理する土手だけは草刈りをした。
右側の白い部分が刈った場所



その左は民地なので手つかずのまま。
我が家とは、場所によってブロック塀で区切られている。
しかし、一部分囲いが無い所がある。
放っておくと我が家への導入路まで草が押し寄せて来る。
仕方なく私が退治を始めたが、すでに草と言うより木になっているものも
ある。
エンジン式の草刈機などは持っていないので 全て、カマ ・スコップ・ノコ
ギリを使っての手作業。
この場所は家庭菜園に使っていたので、土は柔らかく手で引き抜ける草
や木も多い。
手始めに2回に分けて作業した結果



日曜日しか出来ないので1週間前に退治した場所はまた草が伸び始
めた。
背の高い草木は人間の背丈以上で アカザなどの植物は一年草であり
ながら、めっぽう成長が早い。
根もしっかり張っているので、引っこ抜くにも相当腰に効く
少しスコップで掘ってからでないと無理だった。
その他、麻のようなバカでかいのもあり、思ったよりはかどらない。
まして猛烈に暑い
水を飲み飲み梅干しをかじりながらの作業。
山にしておいた草は数日で枯れた



とりあえず、道にはみ出る草はないだろう。
しかし、放っておくと人間の手には負えなくなる。
重機でも持って来て埋めることになるかも知れない。
隣んちでもあり、できれば全てを退治してやりたいが・・・
労力的に無理かなあ

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このタイミングで(終わり)

2018年09月10日 08時31分50秒 | 日記

申し込みや解約、住所や契約内容の変更などは、電話が一般的だ
ったが、最近ではインターネットが主流。
特にスマートフォンの普及が拍車をかけたようだ。
車の免許とスマートフォンの操作は、学力には関係ないらしい
県民共済ではマイページと言う



ちょっと紛らわしいネーミングかも知れないが・・・
ようするに、加入している本人が、内容の確認や各種変更などを行
うために、自分のページを作るというもの。
頻繁に使う訳ではないので必要ない方も多いと思う。
1~6までのステップがあり、 結構面倒だがゲーム感覚で作る人が
いるかも知れない。
メールアドレスも記入するので、宣伝のお知らせが届くかな?
ステップ6まで進むと



マイページのメニューが表示され、 自分の契約内容などが表示さ
れる。
当然、ログインパスワードは閲覧の都度入力する必要がある。
ただ、個人情報が丸裸なので、システムの故障や外部からの悪意
ある侵入などの心配もある。
そこまで心配していると何もできないが・・・
新型火災共済地震特約の申込書



我が家は今までの「新型火災共済」のままで、今回ご案内の「新型
火災共済地震特約」の
申し込みはしなかった。
災難は忘れた頃にやって来るとは言うが、掛け金が増えるのもキツ
イし、その都度上乗せしているとキリがないので

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このタイミングで(1)

2018年09月08日 08時39分04秒 | 日記

9月6日(木)北海道に大きな地震が発生した。
人的被害や液状化現象・土砂崩れ・ライフラインの寸断など、テ
レビを見ていても想像を絶する光景だ。
我が家では群馬県民共済に加入している



家財を含む新型火災共済生命共済の2点。
ちょいちょいグレードアップや新商品の案内が郵送されてくる。
それにしてもタイミングが良すぎるのでは、と思う案内が届いた。
地震保証の文字が大きく踊る



今回の北海道地震を意識したものでない事は確か・・・
そんなに早くパンフレットは作れない。
過去の阪神淡路大震災や東日本大震災などを機に地震保険の必
要性が見直されているようだ。
県民共済では、すでに新型火災共済に加入の人は、掛け金はその
ままで地震による保証が追加された。
更には、掛け金を数千円上乗せするだけで、 手厚い保証が受けら
れる。
10月1日より改正される内容



共済とは、基本的には協同組合が相互扶助にのっとり、営利を目的
としないシステムである。
従って、お金が余れば組合員に還元される。 

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ処分

2018年09月07日 08時50分00秒 | 日記

そろそろゴーヤの最盛期も終わり、処分の時期も近くなった。
終わりに近づいたためか



奇形と言わざるを得ない形です。
栄養が行き渡らないのか、実に丸っこい。
中身は普通に食えるだろうが、子供は持って行かなかった。
そりゃあそうだろう、まともな実が食いきれない程あるんだから。
採るのが間に合わなくて黄色くなった物もある。
見た目にはキレイな色ですが



きゅうりも黄色くなると食うことはできない。
無理に食うこともできるが美味しくない
このまま種を保存しておいて来年蒔けば生えると言うが、そこまで手を
かけようとは思わない。
このまま放っておくと、表面が溶けてきて真っ赤な果肉が現れ気持ちが
悪い。
ついに、つるを全てたぐって処分



完全に枯れるのを待って土に埋める予定です。
通常、植物は自然に生まれ自然に返る。
家庭菜園は、そのサイクルを人間が強制的に利用させてもらっている。
動物の慰霊碑は珍しくないが、 草木の慰霊碑の意味で草木碑も存在
するらしい。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの成長

2018年09月06日 08時45分35秒 | 日記

きゅうりやゴーヤ、 カボチャの花は、大きさは違うが押しなべて黄色い
キレイな花が咲く。
これはゴーヤの花です



きゅうりは、 とっくに片づけてしまったので現在、家庭菜園にあるのはナ
ス・ピーマン・ねぎ・ゴーヤの4種類。
濃い目の緑色の葉に黄色い花はインスタ映えがする。
ただ、輪郭がはっきりしない
花は苦くないのか、蝶々や蜂は喜んで壇蜜?を吸っている
敷地内の電柱に園芸用の網を巻かせてもらったら、所々に取り付けてあ
る金属製のバンドを目がけて、どこまでも伸びるつもりらしい。
人間の身長より伸びると困るので、芯を摘ませてもらった。
ハイ、これまでよ



カメラを斜めにしないと入りきらなかったので・・・
合計で4本買ってきたが1本は枯れて、 残ったのは3本だが、 日当たり
の悪い所へ植えた1本は威勢が悪い。
どんな植物でも日光の恩恵を受けないとダメなんですね
恩恵をいっぱい受けたゴーヤ



我が家では食わないので、全て子供がお持ち帰りになる。
細いつるに、こんな大きな実をぶら下げて、よく切れないもんですね。
この場所は日当たりも良いが風当たりも良い
次に子供が来る日まで頑張ってもらいたい

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの栽培(終わり)

2018年09月05日 09時02分23秒 | 日記

そろそろ気まぐれな芽摘みや枝切りをやめて、放っておくことにした。
実際には、切った枝の股などからどんどん芽が出てきた。
強制的に摘んだり切ったりすれば、いくら植物だってストレスが溜まり、
満足な実がならないのではないかとも思い始めた。
やがて花が咲いた



トマトの花は可愛いらしいと言うか、花とは思えない小さい存在感のない
花です。
この花から、あんなでかい実がなるから不思議です
買った種はほとんどミニトマトで、中玉が1袋しかなかったと思う。
これは中玉



この日は雨
真っ晴れよりインスタ映えはする。
鈴なりになっても摘果はせず、放任主義を決め込んだ。
本当は先端の小さい実は摘んだほうがいいのかなあとは思ったが、 実
を見ると欲が出て全部食ってやるという気になる。 
しかし、ミニトマトも中玉も赤くなって食う頃には、 実にヒビが入り見た目
も悪いが、割れている部分は切り取らないと硬い。
トマトの実に雨が当たると 同じような現象が起きるが、 正確な原因は分
からない。
100本以上も移植したのに、収穫量も少なく大失敗と言わざるを得ない。
芽摘みや枝切に精を出し過ぎたのかなあ
やがて枯れ始め無残な姿に



知り合いの家庭菜園経験者に聞いたところ、トマトは肥料をくれ過ぎると
ダメだと言われた。
もちろん追肥の必要もないと・・・
専門の農家の場合は別だと思うが、家庭菜園程度であれば堆肥も追肥
もくれず、単に土の上に植えるだけで大丈夫だと言う。
過保護すぎたか  

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの栽培(4)

2018年09月04日 08時37分37秒 | 日記

この場所には掃き出し窓があるが、一年中開けることはほとんどない。
従って、どんなにトマトが伸びても日陰になっても全く問題ない
不思議なもので成長に相当の差があったが、日が経つにつれて身長が
揃ってきた。
ほら、このとおり



理由は分からないが、低い木の伸びが早くなったのだろう。
成長の早い木が待っていてくれたとは考えられないもんね
知人に、 下のほうの芽は摘んだ方が良いと言われたので、 せっせと摘
んでやった



芽を摘むと言うより、まるで枝の伐採。
枝を切ったり支柱を動かしたり、 紐でしばり直したりすると、 ショックのた
めか、葉や枝が少しお辞儀をして元気がなくなる。
しばらくすると元に戻るが、随分デリケートな植物だと感心した。
あまりにも大胆な枝切りなので、気が付いた女房は呆れていた
だって、枝を切るのが面白くてしょうがないだもん



いくら切っても、 しばらくすると枝の分け目から芽が出るので心配ないと
思っていた。
そのこと自体は間違っていないと思うが、花の咲くのが遅い気がする。
しかし、これだけ成長しているんだから、そのうち咲くだろう
よそんちは収穫が始まっているので、少々あせってきた。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの栽培(3)

2018年09月03日 08時44分47秒 | 日記

100本以上の苗を植えるにはスペースが少なすぎるので、 間隔を狭め
て植えてしまった。
幸い?枯れてしまったものや、極端に成長の悪いものにはお引き取り願
った。
株と株の間隔は40cm~50cmと言われるが構うもんか
もったいないから、どんどん詰めて植えた



狭い場所だが2列に並んでもらった。
いくら何でも混みすぎるとは思うが、せっかく芽が出たのだから捨てる訳
にはいかない。
こういう事にはすこぶるケチな元百姓であった。
ここの支柱や横棒は一年中取らないことにした。
つるものや、身長の高い野菜を植える専用の場所にしてあるので・・・
上の写真と同じ場所



非常に成長が早い。
朝日は当たるし、外壁のトタンに反射して気温も上がるのだろう。
あと1週間もすればブロックの境界を超える勢いだ。
まあ、差し支えはない場所だが、伸びすぎたら切ることにしよう。
一番最初に植えた、摘み菜があった場所



ここも、めっちゃ混んでいて、狭い場所に3列に植えてある。
ただ、四方が空いているので管理には一番楽な場所です。
元々は女房が草花などを植えていた場所だが、許可を得て家庭菜園に
広げさせてもらった。
私はトマトはそれほど好きではなかったがリコピンの作用で血圧を下
げるなどと聞くと、途端に好きになる単細胞人間です

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする