たかがメガネを買い替えただけなのに、いつまでブログに書いてんだ
と怒られそうですが・・・
まあ、暇つぶしだと思ってお付き合いください。
メガネレンズの取り扱い説明書
今どき珍しいB4サイズ2つ折りです。
こんな説明書が入っていたのは初めての気がするが・・・
レンズ一般に関する注意や警告が記されている。
衝撃や摩擦に注意、このくらいは言われなくても分かる。
極端なカラーレンズや信号と同じ色のレンズは運転には不向きとある。
まあ、これも常識でしょう。
裏面は
メガネを掛ける時、 外す時、置く時、拭く時、 など10項目の取り扱い方
が書いてあるが、何十年も使っているので熟知している。
ところが、下のほうには「メガネレンズは説明が必要な製品です」とある。
更には定期点検が必要だとも。
私に適合するレンズには 累進屈折レンズ、境目のない遠近両用レンズ、
二重焦点レンズ、 境目のある遠近両用レンズ、 室内用レンズ、 デスク
ワーク用レンズなどがあるようだが、 私のは境目のない遠近両用だ
と思う。
自分の使っているレンズが分からないんじゃあ話にならない
シールが入っていた
何に使うんだろうと 不思議に思っていたら、 アンケート用紙に住所や氏
名などを記入する欄があるので、その部分に貼り付けるようだ。
へえ、一度貼って剥がすと二度目は貼れないようになっているらしい。
試してみようかなあ
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
メガネフレームはマキシムというメーカーらしい。
コーヒーみたいな名称ですが、金額で選んだのでコーヒーでもココア
でも構わない
これはフレームの保証書
フレーム・ブランドの欄には、マキシムフレックスと書いてある。
フレックスとは、柔軟とか自由の意味に使われる。
最近では、フレックスタイムなる言葉が耳に新しい。
私のフレームは見た目には金属のようだが、 試しに手で曲げてみた
らグニャグニャである事が分かった。
果たして金属より丈夫なのか弱いのか?
保証期間は、ほとんどの製品に共通している1年間です。
こんなカードが入っていた
立派な硬質カードです。
レンズの保証書かな
クオリティーカード、ポイントでも溜まるのかなあ・・・
貧乏人は、すぐにお金に結び付ける癖がある
まさか裏面があるとは思わなかった。
カードの裏面です
表面に比べると、貧相な感じがする。
LENS QUALITY CARD、要するにレンズの品質を示すカードだった。
商品名や素材・品番・ID番号などが記入してあるが、 消費者にはプラス
チック製とUVカット機能しか意味がない。
レンズの袋にでも書いておけば経費の節約になるだろうに。
その分、レンズを安くしてもらいたい
おっと、また貧乏人の悪い癖が出てしまった
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
メガネのイタガキさんは、 板垣時計店として大正13年に伊勢崎市で
創業を開始。
現在は、メガネと補聴器のイタガキとしてチェーン展開をしています。
独特の目立つ袋を使用している
この中には色々なものが入っていた。
まるで、お楽しみ袋のようだった。
レンズが入っていた袋
私のレンズは遠近両用でプラスチック製。
乱視もあるが、乱視のレンズは少々歩きにくかったり、 段差の高低差が
微妙にズレたりするので、近視のレンズだけで対応している。
それでも全く不都合は感じません。
レンズのメーカーはHOYAで、知名度からすると信用できるでしょう。
レンズ袋の裏面
これはHOYAから販売店向けの説明で、我々消費者には関係ないよう
です。
加工については、ミスト及び粉塵の飛散防止策を講じるとある。
ミストとは、 おそらく加工時にレンズが熱を持たないように吹き付ける霧
状の水でしょう。
金属や石、コンクリートなどの切断や加工にも使われます。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
小学校へ入学する前から目が悪かった。
両親も兄弟も誰も悪くないのに・・・
当時、小・中学生でメガネをかけている子は少なかったので、私もかけ
ることはなかった。
車の免許を取るため、やむおえず掛け始めました。
それ以来かけっぱなしです。
去年の暮れに、レンズが傷だらけになったので、一万円ちょっとで交換
した。
フレームは、 当時4万円以上したメーカー品で、まだ使える気がしたの
で、レンズだけの交換にとどめた。
3か月後に突然フレームがポキッ
ネジが外れたように見えるが、こんな所から折れるの?というような場所
から見事にポキッ。
劣化かなあ
いずれにしても修理できる状態ではないので、再びメガネ店へ出かけた。
予備は何本も持っているので困ることはないが・・・
今度はフレームだけ取り替えようとしたら、それは出来ないと言われた。
仕方ないので、フレームとレンズのセットで買う羽目に
フレームは安いのを選んだので、総額で15,000円弱だった。
メガネのイタガキさん
我が家からは歩いて行ける場所にあります。
一度、 安いチラシが入った時、他のメガネ店で買ったことがあるが、 以
前はイタガキさん専門だった。
1週間後に出来上がった
見えれば体裁を気にする歳ではない
今は左右と下側に縁(ふち)のない物もあるが、 私の場合は度が強いの
でレンズも厚くなり、レンズを囲む縁があったほうが丈夫との事だった。
そう言われれば従うしかない
このブログは、しつこいほど続きます
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
どんだけ~
どこかで聞いた言葉ですが
ブロック塀に這っている
つただと思えば不思議はないが、へばりついている訳ではありません。
どんな植物でも太陽に向かって伸びる習性がある。
人間は金に群がる習性がある
この植物は敷地の都合で、朝日に向かって伸びられないらしい。
やむおえず、西日に向かって伸びているのか
種を明かせば
ブロック塀の飾り窓から顔を出している。
塀の内側は見えないので、どのような構造になっているか分からないが、
この穴を利用するしかなかったのだろう。
早く、引っ張り出してくれ~と叫んでいるようにも見える。
植物の生きようとする執念はすごいですね
けっこう高い位置からも顔を出している
ん、もしかすると塀の内側を駆けあがり、 最上段から垂れ下がっている
のかも知れない。
写真を撮る時は、そこまで確認しなかったが、よく見るとそんな気もする。
塀の外へこれだけ出ているのだから、中はもっと混み入ってると思う。
処分はしないのかなあ、それとも家人が芸術志向なのか
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
椿や山茶花(さざんか)の生け垣をよく見かけるが、一年で相当枝が伸
びるので、手入れが大変だと思う。
ものぐさな人の言い分は・・・
犬を飼うには散歩が面倒。
小鳥はケージの掃除が面倒。
庭木は剪定が面倒。
家の周りの雑草は、冬になれば枯れる。
だが、物を食ったり、酒を飲むのが面倒だと言う人はいない
いい景色ですねえ
場所がら、天気が良ければ空とのコントラストが絶妙です。
石垣と畑、あぜ道の草などとも美しいハーモニーとなっている。
ただ、椿か山茶花かは知識がないので判断ができません
アップにすると
さて、どっちでしょう。
山茶花の名前を知ったのは、 大川栄作さんのヒット曲「さざんかの宿」
が流行ってからだった。
それまでは全て椿で通していた。
散ってます
花びらが散るのは山茶花、ガクの部分からポトリと落ちるのが椿らしい。
すると、このお宅に植えてあるのは山茶花かな
そう言えば、椿は散るではなく落ちると表現する。
俳句には赤い椿、白い椿と落ちにけりとある。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
ゆず缶ではありません。
柚子(ゆず)と、ピラカンでゆずかんとしました
まずは柚子
通常、種から育てると18年はかかると言われている。
格言?に、桃・栗3年、柿8年、柚子のバカめが18年とある。
接木の苗なら、もっと早いらしいが、最近はあちこちに見られるので、平
成12年ぐらいに植えたお宅が多いのか
種から育てた柚子の木は、実がなるまでに年数がかかる分寿命は長く
200年から300年と言われている。
これも柚子?
バカでかい
獅子柚子、あるいは鬼柚子と言うらしい。
通常の柚子とは別もんで、獅子のような顔に見え、どちらかと言うと食用
より、飾り物・観賞用として使われるらしい。
ブンタンの仲間とあるが・・・
文旦と書き、柑橘類の一種だが日本名ではザボンだそうです。
ゆずかんのかんのほうです
つまりピラカン
初めて見た時は、何てキレイな実だろうと思ったものです。
青々とした葉っぱに真っ赤な実が鈴なり。
黄色い実もあると言うが、盆栽以外では見た事がない。
黄色ければ柚子の子供と言えないこともない。
先祖は親戚だったかも知れない。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
ロウ梅、漢字で書くと蝋梅、読めないことはないが、書いてみろと言われ
れば書けない。
ほとんどの花は一年に1度しか咲かないので、むずかしい漢字は覚えら
れない
手入れが行き届いている
梅だから、放っておけば一年で相当枝が伸びる。
我が家にも南高梅が一本だけあるが、枝だけは憎らしいほど伸びるが、
実はほとんどならない。
女房が梅酒でもと言うので、ホームセンターで苗木を買って来たが、2~
3個なったのが最高で梅酒にも漬物にもならない。
そのうち根元からバッサリ切ろうと思う
こちらは手入れなし
畑に植えてあり、鑑賞のためか実を採るためか理由は分からない。
花だけ見るには、ボサボサの木に淡い黄色の花では、 お世辞にもイン
スタ映えするとは言えない。
言われなければ、何の写真だか分からないかも知れない。
土の色とも完全に同化していて狼狽してしまう
空が入ると雰囲気が違う
知り合いのお宅ですが、 手入れと言うほど丁寧なことはやってないが、
伸びすぎた枝を適当に切り落としているだけ。
今年は暖冬のためか、冬に咲く花の順序が入れ替わったりしている。
我が家では、とっくに咲いているはずの福寿草が、やっと芽が出始まっ
たところです。
我が家だけ厳冬なのかなあ
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
カラスウリ、漢字では烏瓜と書く。
夜間だけ花が咲くとある。
どうりで見た事がないと思った。
つる性の多年草で、生姜のような根っこから芽が出るらしい。
この赤いのがカラスウリの実
正確にはオレンジ色に近いだろう。
若いうちは緑色です。
左の葉っぱは枇杷(びわ)です。
カラスウリは、どこにでも巻き付いて生息する。
原産国は中国、やっぱり・・・
ところが日本も原産国に入るらしい。
実には種があり、実生でも繁殖すると言う。
少々アップにすると
種は、打ち出の小鎚に似ていることから、財布に入れておくと金持ちに
なれるなどの縁起物としても扱われるらしい。
皮が薄い事から中身をくり抜いて、ランタンなどの遊びにも使われたと
ある。
これらの植物に共通しているのは、中国では薬としても使用すること。
日本でも、しもやけ・ぜんそく・ひび、などに効くとされる。
ブロック塀にもぶら下がる
カラスウリは、 小説や童謡・マンガにも登場し、 宮沢賢治の童話「銀河
鉄道の夜」にも登場する由緒ある植物です。
名前の由来は、カラスが好んで食べるからだとされるが、実には食える
ほどの果肉はないので嘘っぱちらしい。
田舎では退治が難しい厄介者扱いをされている。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
宅急便が届いたのは、薄暗くなり始めた午後5時半ごろだった。
量が少なければ、 とりあえず冷凍にしておいて、必要なだけ取り出して
料理すればよいが・・・
昨日のブログに書いたように、冷凍庫は満杯で入らない。
ざっと数えたら50個はある。
発泡スチロールの蓋に少し取り出して
証拠写真は撮れた
知人のメールには、群馬の人は意外に牡蠣が好きだと聞いている、と書
いてあったが、海なし県なので海産物には憧れがあるのだろう。
我が家近辺のスーパーで売っている牡蠣は、ほぼ100%がむき身。
需要は多いらしく相当な量が並べてある。
我が家で買うのは割引になっている商品のみ。
牡蠣は足が速く、中毒などを心配する人も多いが、加熱をすれば問題な
いようです。
さて、 どうしようか考えあぐねた結果、 近くに住んでいる弟に電話した
ら、処理してくれると言う。
すぐに夫婦で引き取りに来てくれた。
さすがに大量にあるので驚き、むき身にして冷凍するとの事。
手間賃は現物支給する事にした。
翌日、料理が届いた
冷凍したむき身が届くのかと思ったら、 とりあえず2通り作ったので味見
をしてほしいとの事。
写真は黒っぽくなっているが、実物はキレイな色でした。
上の調理法は、 バターを使ったほうれん草とのソティで、美味しかった
のなんのって
下の写真は、玉子と和えた料理
これも美味で、いずれも温めて晩酌のつまみにいただきました。
その後の交渉で、弟の家で作った料理をその都度、お裾分けしてもらう
ことになった。
思いがけない神戸からのプレゼントに感謝感激でした
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。